石泉文庫虫干し法座 4日目

7月19日(木)

石泉文庫虫干し法座が朝席で御満座。

法座が始まる前にポツポツと小雨が降り出したので、本を返すことが出来るか心配だったが、法座が終わった時点で雨がやんでいた。

それで石泉文庫へ本を返すことに。

Dsc_06161

最後の本を返した後、またポツポツと降り出した。

Dsc_06171

それでも、何とか石泉文庫へ無事返せた。

車の通らない細い道。そこを昔と変わらず、人の手によって運ばれていく。

Dsc_06181

そして、その様子を凌霄花(ノウゼンカズラ)が静かに見守っている。

長浜の夏の風物詩。 

暑い中、どなたさまもご苦労様でした。
そして、ありがとうございました。

石泉文庫虫干し法座 3日目

7月18日(水)

今日も晴天。

昨夜は呉東組納涼会が、マツダスタジアムにて。
広島-中日戦を観戦。
法座中で参加できなかったが、何とサヨナラ勝ち。

 

こちらは石泉文庫の虫干し2日目。

朝の法座が終わると、みんなで虫干し。

Img_2012071815385

この天気のおかげでよく乾いた。

本を片付け、目録と照合。

そして、お手伝いしてくださった方が夜の法座の準備。

地域の皆さんのご協力で今年も無事。

あとは、明日の朝席の後、石泉文庫に戻すだけ。

 

この猛暑。体調には気をつけて。
ようこそのお参りでした。

石泉文庫虫干し法座 2日目

7月17日(火)

今日も青空の下、石泉文庫虫干し法座。

中国地方は梅雨明けしたと見られるそう。

朝席が終わると、石泉文庫から蔵書を専徳寺へと運ぶ。

Dsc04094_2

広南小学校6年生のみなさんも地域学習でお手伝い。

Dsc04098

小坪の子どもたちにとっては、石泉文庫?宇都宮黙霖?かも知れないが、汗だくになりながら本を干すのを手伝ってくれた。

本を干し終わった後、石泉文庫や宇都宮黙霖の話をいろいろと聞いていただくのだが、小学生だけでなく、お手伝いしてくださった地域の御門徒の方々も残って聞いてくださる。

 

石泉僧叡和上が生まれて250年。
65歳で亡くなり、その30年後にその後の石泉文庫のあり方について、門弟の方々と長浜の御同行で取り決めがなされた。

その一つが虫干し。

以来、この地の皆さんの協力で、ずっと受け継がれている。
200年も昔の本でありながら、きれいな姿で残っているのは、こうした方々のおかげ。

今日、参加した小学生のみなさんも、その輪に加わった。

実際にさわって、いろんなことを感じてほしい。

Dsc04101_2
 

そして、今日はたくさんの質問もいただいた。

 

午後3時より干した本を片付け、一切経以外の蔵書を目録と照合。

 

そして、夜席でいただいたことばは、

仏身円満無背相

このことばは、昨日の夜席でおつとめした『般舟讃』のことば。
中国の善導大師のことばである。

仏身円満無背相 十方来人皆対面
 仏身円満にして無背の相なり 十方より来る人、みな対面す。

ほとけさまは背中を向けない。どこから来る人に対しても向かいあう。

私たちは面倒なことには背を向け、出来れば関わらないでおきたいという気持ちを持ったりする。

今、問題になっている”いじめ”もそう。
でも、今日こうしてみんなが虫干しという行事に向き合い、関わった。

 

ほとけさまのこころを知り、みずからの姿を知らされる。
ようこそのお参りでした。

石泉文庫虫干し法座 1日目

7月16日(月)

今日も青空の広がる暑い一日。

今夜から石泉文庫虫干し法座がはじまるので、昼からその準備。

Img_2012071615140

本を干すためのロープを本堂に張るのだが、総代・仏教壮年会の会員の男衆が力を出してピンと張る。

この張り方が緩いと、本の重みでだらりと下がってしまう。
なかなかの力仕事。

 

夜席より法座。

セミの鳴き声の中で、『般舟讃』。
そして、御講師は呉の明圓寺 竹田嘉円師。

1342436131394
「仏教」
仏様の教えをいただくのは誰か?

いただくのは私。

ご先祖様を大切にするのは、私の命を大切に思うから。

本物を知っている人は、偽物がわかる。
本物を知らないから、偽物かどうかもわからない。

 

明日は朝席後、石泉文庫から本を運ぶ。
広南小学校6年生も手伝いに。
そのあと、石泉文庫と宇都宮黙霖の話を。

お誘いあわせてお参りを。

仏教婦人会法座 3日目

6月14日(木)

今日の朝席で仏教婦人会法座も御満座。

Dsc_0577

今日聞かせていただいた、金子みすゞさんの「海とかもめ」

 海とかもめ

海は青いとおもってた、
かもめは白いと思ってた。

だのに、今見る、この海も、
かもめのはねも、ねずみ色。

みな知ってるとおもってた、
だけどもそれは うそでした。

空は青いと知ってます、
雪は白いと知ってます。

みんな見てます、知ってます、
けれどもそれも うそかしら。

正信偈の「邪見憍慢悪衆生」を物語った人間の姿。

思い込み、耳を貸さないようなものは、「信楽受持甚以難」。本願のお念仏をいただくのはとても難しい。

 

聞かせていただいたことを、素直に頷けることは有り難い。

 

ようこそのお参りでした。 

2012年6月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 2日目

6月13日(水)

青空のもと、シオカラトンボもやってきた。

Dsc04063

今日は朝・昼・夜と仏教婦人会法座。

朝席で聞かせていただいた

咲いた花見て喜ぶならば 咲かせた根っ子の恩を知れ

どなたのことばか調べてみたが、分からない。
でも、いろんな方がこのことばを紹介している。
こころに響くことばとは、そんなところから生まれるのかな。

Dsc04061

また、昨年の東日本大震災で被災したお寺の娘さんの話を聞かせていただいた。

お寺を失い、住職である祖父、坊守である祖母、そして母を亡くした女子高生が、崩壊したお寺で祖母にプレゼントしてもらったトランペットを吹く。

その写真が新聞に紹介され、話題になったそう。《参考》大谷派 災害V活動のブログ

そして、その写真を見た東京フィルハーモニー交響楽団の方が被災地支援のチャリティーコンサートに出演を依頼し、そこでトランペットを演奏。

ただ、その模様を紹介した『朝日新聞』タイトルが『「負けないで」 岩手の少女 天国の母へ涙のトランペット』。

感動的な話なのに、そのタイトルは・・・。

亡くなられたのは、真宗大谷派寺院の住職、坊守、若坊守。
「天国」ではなく、「お浄土」。

郵便物でも番地が違っていたら、宛先不明で戻ってくる。

行き先だけはくれぐれも間違えないように。

 

ともあれ、こうして個人の話を聞かせていただくと、こころにずんと響いてくる。

東日本大震災で15,861名の方がお亡くなりになったと数字で聞くよりもずっと。

ひとりひとりに名前があり、さまざまな人生が。

 

夜の席で「一子地」の話を聞かせていただいたが、それと重なって聞こえた。

 

明日の朝席で御満座。

ようこそのお参りでした。

 

2012年6月13日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会法座 1日目

6月12日(火)

昼間ぱらついた雨も上がり、今夜から仏教婦人会法座。

Dsc_0575

御講師は、北広島市 本立寺 朝枝暁範 師。

『讃仏偈』に出てくる

正覚大音 響流十方

音が響く。

そのお話をいろいろと聞かせていただいた。

音が響き、こころに届いたとき、それがそのまま現れる。

われ称え われ聞くなれど 南無阿弥陀
連れてゆくぞの 親の喚び声

今日ご紹介のあったこの原口針水和上の詩は、称名正因の邪義との疑いをかけられた大厳師とのやりとりのなかで生まれたそう。《参考》安芸教区ホームページ

 

石泉僧叡和上も一時「称名正因の邪義」と非難された。

どちらも届いた姿(南無阿弥陀仏)を大切にされたこと。

 

いただいたご縁を大切に。

ようこそのお参りでした。

2012年6月12日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 3日目

4月25日(水)

今朝の席で永代経法要も御満座。

良いお天気のなかでの法要。

このたびは、「生死一如」のお話をいただいた。

Dsc04034

花が散ることを誰もが知り、人が死を迎えることも誰もが知っている。

ただ、知ってはいるけど、死を遠ざけ、他人事のように生きている。

「生死出づべき道」「後生の一大事」とは、死んだあとの問題でなく、死を迎える命であるからこそ、今のいのちを大切に生きること。

そのことをお聞かせいただいた。

 

ようこそお参りくださいました。

2012年4月25日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 2日目

4月24日(火)

今日も昨日に引き続いて、朝席・昼席・夜席と永代経法要。

急に汗ばむほどの陽気に。

Dsc04032_1

親鸞聖人の求められた生死出づべき道。
そして、蓮如上人の後生の一大事。

それをずっと次の世代、次の世代へと伝えてくださった大切なご縁に今。

そして、これからの次の世代に。

 

昨年、御遠忌の団体参拝でお参りさせていただいた比叡山の常行三昧堂の話など、懐かしく聞かせていただいた。

Dsc_0040

永代経法要も明日の朝席まで。

お誘いあわせてお参りを。

2012年4月24日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

永代経法要 1日目

4月23日(月)

今夜から永代経法要。

Cimg6932

御講師は、東広島市志和町 光源寺の堀 隆史 師。

人身受け難し、今すでに受く。仏法聞き難し、今すでに聞く。
この身今生において度せずんば、さらにいずれの生においてかこの身を度せん。大衆もろともに、至心に三宝に帰依し奉るべし。

三帰依文(敬礼文)から、何のためにこの世に人としていのちを受けたのか。その糸口を聞かせていただいた。

永代経とは、今出遇えた教えを永代に伝えていくため、そのご懇念をいただくご縁。

以前は、世話を焼いてくださる方がいろんなところにいた。
でも、今ではそれが「大きなお世話」となり、関わりたくない、関わられたくない生き方がだんだんと主流になっている。

 

昨日行われたご縁の会。

ちょっとお寺が世話を焼いてみようと始まった企画。

永代経は後に伝えるご縁。
今私の遇うご縁であると同時に、後のものに対して世話を焼いていくご縁。

大きなお世話かも知れないが、そこには大きな願いも込められている。

明日もお誘いあわせてお参りを。

2012年4月23日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku