広南小学校読み聞かせ(118)

7月3日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は3年生。

先週金曜日の明け方、ものすごい雨と雷。

大雨警報も発令されたため、小学校は休校に。

 

「先週の雷、知ってる人!」と尋ねたら、結構手が挙がる。

「だって、携帯がうるさくって!」と。。。
雷よりも警報アラームで目が覚めたという方が多かったよう。。。
 
今日読んだ本は、

『カミナリこぞうがふってきた』 (シゲリ カツヒコ 作)

学校の帰り道、夕立が降り、タケシが一本杉の下で雨宿りをしていると、カミナリが落ち、おまけに大きなカミナリ小僧が降ってきた。
頭がアフロヘアのようにチリチリになり、家にはカミナリ小僧がついてくるけど、他の人にはその姿が見えないらしい。
そのカミナリ小僧とのやりとりが、とてもリアルでコミカルに描かれる。

カミナリって怖いけれど、時にはちょっとこんな風に考えると楽しいかな。      

2017年7月3日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(117)

6月26日(月)

今週はいよいよ梅雨らしくなりそう。
今朝はどんより。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は2年生。

読んだ本は、

『3びきのかわいいオオカミ』(ユージーン・トリビザス 文・ヘレン・オクセンバリー 絵・こだまともこ 訳)

この本を読み聞かせで読むのは3度目。

ちょっと長いので、2年生ではどうかな?と思いながら。

「『3びきのこぶた』の話を知っている人!」と尋ねると、ほとんどの子が知っていた。

「今日は、おおかみとブタが反対になったお話です。」

3びきのオオカミが家を建てる。
レンガの家、コンクリートの家、鉄骨に鉄条網に67個も南京錠のある最も頑丈で安全な家を次々と建てるけど、乱暴な大ブタが次々と破壊。
そして、最後にオオカミたちは意外なものを使って家を建てると。。。

**************

「おしまい」の言葉と同時に、あちこちから手が挙がって、次々と感想を述べてくれる。

ちょうど広南学園ではいじめ撲滅月間中。

こんな楽しい話から、どうやってオオカミとブタが仲良くなったか、考えてくれたら良いな。

今夜から仏教婦人会法座。

2017年6月26日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(116)

6月19日(月)

青空の広がる朝。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は1年生。

読んだ絵本は、

『となりのたぬき』(せなけいこ 作・絵)

ただいま、広南学園ではいじめ撲滅強化月間中。

校門前に、中学生・小学生が「いじめ0」ののぼりを持って挨拶運動をしていた。

それで、昨年も同じテーマで読んだこの本を。

となりの たぬきが きらい。 いじわるだから だいっきらい。
きらいな きらいな たぬきを おつきさまが やっつけてくれると いうので うさぎは おつきさまと ある やくそくを しました。
つぎの ひから うさぎは・・・。

  読み終わると、1年生次々と手をあげて感想を。

「なかよくなってよかったとおもいました」 相手を思いやるやさしい心。

みんなもなかよく。    

2017年6月19日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(115)

6月12日(月)

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は5年生。

いじめ撲滅強化月間につき、いじめをテーマに読み聞かせをして欲しいと学校からの要請があり、選んだ本は、

『ひとりひとりのやさしさ』(ジャクリーン・ウッドソン 文、E・B・ルイス 絵)

転校生のマヤがやってきた。
みすぼらしい服に見えるマヤをあたしたちは無視。
ある日、マヤの席がからっぽになった。
その朝、クラスで「やさしさ」について話しあった。
アルバート先生が洗い桶を持ってきて、水を入れた。
先生は小さな石を水に落とした。
すると、落とした小石からさざ波が立った。

「やさしさも、これと おなじですよ。 わたしたち ひとりひとりの ちいさな やさしさが、 さざなみの ように せかいに ひろがっていくのですよ。」

と。 マヤは転校してしまって、あたしはマヤにやさしさを届けるチャンスを失った。。。

いじめもさざ波のように広がっていくけれど、逆にやさしさも。

読み終わると、「やさしさを考えるきっかけになりました」と感想を。

**************

読み終わって控え室に戻ると、どうやら1年生担当の方がまだ!? 1年生教室に行って先生に尋ねると、まだ来られていないと。

せっかくの読み聞かせの時間なので、1年生には少し難しいかな?と思いながら、もう一度『ひとりひとりのやさしさ』を。

最後まで静かに聞いて、しっかり感想も。

小さなやさしさが、世界にひろがっていきますように。

2017年6月12日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(114)

6月5日(月)

5月30日にホトトギスの忍び音(初鳴き)を聞いて、最初ほどではなくなってきたけど、時折まだ螺山から聞こえてくる。

「本尊かけたか」。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は4年生。

ホトトギスで、『よぶこどり』(浜田廣介作・いもとようこ絵)を思い出し、それにしようかと引っぱり出した。

よぶこどりは、ホトトギスと同じ仲間のカッコウのお話。

良い話なんだけど。。。

ちょっと今日読むには長い。。。

そこで、今日読んだ本は、

同じ作者の『たぬきのちょうちん』(浜田廣介作・いもとようこ絵)。

おじいさんタヌキが、遠くを眺めていると、孫のタヌキがやって来て、何を眺めているの?と尋ねる。
おじいさんは昔のことを思い出し、孫にその話を聞かせる。
おじいさんタヌキが小さかった頃の話。
生まれつき利口ではないからと、そのおじいさんのおじいさんタヌキから、 「なにか一つをしっかりおぼえて、やくにたてればそれでよい」 と、バカの一つおぼえでもいいから、何に化けたいか言ってみなさいと。
小さかったおじいさんタヌキは、考えて考えて、「ちょうちん」になりたいと。
それから、化け方を一生懸命教わって、ちょうちんに化けた。
誰かが持つちょうちんではなく、祭の晩に柳の下にただぶら下がっているだけのちょうちん。
でも、その下を通る人が、誰が用意してくれたか分からないけど、細い橋の足元を照らしてくれて、ありがたいちょうちんだと思っているのが分かる。
ただ、そのことを思い出すだけでうれしくなると。
それを聞いて、孫もその方法を教えて!とおじいさんに。

**************

とってもほんわかとしたやさしいお話。

そのあとの感想で、「タヌキはいつも畑をぐちゃぐちゃにして悪さをするのに、こんなやさしい良いタヌキもいるんだと思いました」と。

悪い、良い。 ホトトギスは、托卵といって、ウグイスなどの巣に卵を産み、ウグイスのヒナよりも早くかえり、他のウグイスの卵は落としてしまう。

そして、我が子と信じて疑わないウグイスは、せっせせっせと自分より大きなヒナにエサを運ぶ。

それだけを聞くと、何てひどい鳥なんだと思うけど、今子孫を残すため、昼夜を問わず鳴き続けるホトトギスの声を聞いていると、それはそれで大変ないのちを生きてるんだなと、ふと。

良い、悪いって。。。      

2017年6月5日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(113)

5月29日(月)

今日も青空の広がる月曜日。

今朝、螺山からホトトギスの声がよく聞こえてきた。

今年もおかえり。

今朝は、ウグイスにエナガ、いろんな鳥たちが歌う。

 
今朝の広南小学校読み聞かせ、担当は3年生。

次男のいる3年生教室。

何がいいかなぁと。。。

先日図工で歯みがきのポスターを描いたと聞いたのを、ふと思い出し、2年ぶりに読んだ本、

『えんまのはいしゃ』 (くすのきしげのり 作 二見正直 絵)

「おまえは、かんじゃに さんざん いたいおもいを させてきたであろう!!」
「いえいえ わたしの うでまえは たしかに てんかいち。」
いきているときのいいかげんな ちりょうを えんまさまに せめたてられた はいしゃは、 いいのがれをして、なんとか じごくに おくられないよう たちまわります。
ほらふき はいしゃに ふりまわされるえんまさまと じごくのおにたちの、 ゆかいな おはなしです。

閻魔さま、鬼たちが「いたいというものは勇気のないものです」との歯医者の言葉どおり、我慢して「いたい」と言わず、それを見ていた他の鬼たちは、こんな思いはしたくないと、それから歯みがきをせっせとするように。

なるほど、天下一の歯医者とは、虫歯の患者を治すよりも出さないようにすることか。

  読み終わって教室の後ろの壁を眺めると、みんなの歯みがきのポスターが貼ってあるのに、我が子の絵がない!!

でも、帰りに階段の踊り場で目がとまる。

我が子のポスターはこんなところに。

歯を大切に。6月4日は虫歯予防デー。

**************

午前中、法事を1件済ませて、広南中学校へ。

今日は広南小学校・中学校合同の学校関係者評価委員会。

1年生から9年生まで参観して、いろいろと協議。

みんな、みんな、がんばってる。

がんばってるといえば、昨年、中学校の校庭に植えられた桜島大根。

桜島大根

大きく育ち、花が咲き、たくさんの実がなり、たくさんの種が。

こんなにたくさんの種、今度はどうなるんだろう。。。

2017年5月29日 | カテゴリー : 絵本, 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(112)

5月15日(月)

今朝も青空の広がる良いお天気。

広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

読んだ絵本は、

『しろいうさぎとくろいうさぎ』 (ガース・ウィリアムズ 文・絵 まつおかきょうこ 訳)

白いうさぎと黒いうさぎはとっても仲良し。

いっしょに遊んでいても、ふと黒いうさぎが座り込んで悲しい顔をする。

「どうしたの?」
「うん、ぼく、ちょっと かんがえてたんだ。」

何度も何度もその繰り返し。  

「さっきから、なにを そんなに かんがえてるの?」
「ぼく、ねがいごとを しているんだよ」
「ねがいごとって?」
「いつも いつも、いつまでも、きみといっしょにいられますようにってさ」

子どもたちには、このうさぎの表情がどうやら印象に残ったみたい。

「ラマみたい」と。

アメリカ生まれのこの絵本は、1950年代後半、白と黒が異人種間結婚を連想させるとして、アメリカの図書館では閉架図書となったこともあるそう。

 
そんな時代もあったんだ。。。と、ずっと過去のことでありますよう。

とっても素敵な絵本だから。

**************

先日5月13日(土)の中国新聞朝刊 呉・東広島版に広南中学校の記事。

2年生の企業学習の一環。 こちらは未来に向かって。      

2017年5月15日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(111)

5月8日(月)

ゴールデンウィークが終わり、長い子どもたちの連休もおしまい。

連休中にどんどん気温が上がり、汗ばむほどに。

今朝は、青空が広がるけれど、黄砂で白く霞む中、広南小学校の読み聞かせ。

今日の担当は、6年生。

読んだ本は、

『クロコダイルとイルカ』 (ドリアン助川 作・あべ弘士 絵)

2013年、大地康雄さんの映画『じんじん』で生まれた絵本。

映画を観て映画館で買ったきり、読み聞かせのタイミングを逃してしまった絵本。

それきりになっていたけど、ちょうど最近の法事の法話で「よびごえ」の話をしていて、この本を思い出す。

乱暴者で嫌われ者のクロコダイル。
ある日、かわいいイルカを食べようと近づくと、「アヤカ」と名のるイルカは、もっともっと海のことを知りたいから、今は食べないで欲しいとお願いする。
また、ここに帰ってくることを約束し、ほほえんでアヤカは去っていく。

クロコダイルは アヤカにであったあたりを なんにちも およぎつづけました。
そしてなんども、「アヤカ」とささやきました。
なまえがあるのはいいなあ、とおもいました。
きっとたいせつにおもわれたから なまえがあるのです。
クロコダイルには なまえがありません。

名前を呼ぶ。
そこには大切に思うこころが備わっているんだって。

**************

「よびごえ」 同じ声でも、聞く側によって、違うらしい。

以前からこの話は知っていたけれど、今一度調べてみると、とっても興味深い。

日本人とポリネシア人は、虫の声を「言葉」と認識し、その他の人たちは「音」と認識するのだそう。
《参考》なぜ日本人には虫の声が聞こえ、外国人には聞こえないのか?

虫の声は、海外の人には不快(雑音)=不必要=聞こえないとなるらしいが、日本語を母国語としている人には言葉として聞こえてくるのだと。

よびごえが届く耳を持っているのだから、その耳を傾けて。  

2017年5月8日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ

5月1日(月)

先週4月25日(火)は、広南小学校の今年度初めての参観日とPTA総会。

そして、昨日が広南中学校の参観日とPTA総会。

それから夜に歓送迎会。

昨夜は呑む方は控えてたけど、どうやら食べ過ぎたか。。。

**************

今日は中学校が代休。

中学生は連休明けに中間試験を控えているので、読み聞かせの募集をこのたびは辞めておこうと思っていたら、読み聞かせボランティアをしている方から、「うちの子が代休の日に読み聞かせがないの?と聞くんですけど」と連絡が。

自発的にしたい子がいるのならと、中学生のいる他のボランティアの方へも連絡すると、次々と「うちの子もやるそう」との返事が。

と、いうことで、今日の読み聞かせは中学生有志一同で。

控え室の多目的室の前。 1年生の子が足を止めて、「中学生のみなさんありがとう??」 1年生は初めてのことで何が何だか。

「今日は中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが読み聞かせしてくれるよ。」と伝えると、 「ふ~ん。。」と。

8名の生徒(2年生6名・1年生2名)が6学年すべての教室に分かれて読み聞かせ。

みんな静かに聞き入って、終わったあとは拍手が廊下に響いてくる。

せっかくの休みを、後輩たちのために使う広南の子どもたち!

今朝はこちらもそんな姿に元気をもらって。

2017年5月1日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(110)

4月24日(月)

今朝も青空。

校庭には、ツバメとコシアカツバメが悠々と。

広南小学校の読み聞かせ。

担当は4年生。

読んだ本は、

『されどオオカミ』(きむらゆういち 作・絵)

映画化もされ、数々の賞を受賞した『あらしのよるに』。

オオカミのガブとヤギのメイの物語の原作者、きむらゆういちさんの「あらたなオオカミの世界」。

オオカミは バートルたちが かっている ひつじ にわとりを つぎつぎと おそう。 バートルは ふるえた。 オオカミを にくんだ。 そして バートルは オオカミの ボス、タオに たたかいをいどんだ。 しかし、バートルは なかなか タオを たおすことが できない。 ついに たたかいは・・・ にんげんと オオカミの そうぜつな たたかいの さきに あるものとは?

  あれはてた そうげんを みわたして、 にんげんたちは やっと じぶんたちの おろかさを しった。

「おろかさ」を知る。 子どもたちにとって、「おろかさ」ってどんなふうにうつるのかな。。。

みんな静かに聞き入って、最後に「オオカミが人間に撃たれたところが悲しかった」と感想を。

**************

きむらゆういち

この名前に覚えがあるなぁと思っていたら、子どもたちが小さい頃に何度も何度も繰り返し見ていた『いないいないばあ あそび』や『いただきます あそび』の作者だった!

ずいぶんお世話になったのに、まったく絵の雰囲気が違っていたから気づかなかった。。。

**************

この絵本は、モンゴル絵本プロジェクトの第一弾。

自然と上手に生きてきたモンゴルの人たちだから、日本人の知らない知恵や力を持っている。

でも、モンゴルの子どもたちの多くは、日本の絵本のような文化を知らない。

そんなお互いのことを知ってほしいというのが《モンゴル絵本プロジェクト》だそう。        

2017年4月24日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku