お盆 戦没者追悼法要

8月15日(金)

今年のお盆休みは、早いところでは9日からの3連休より。
ただ、各地で大雨特別警報が出るなど、大変なはじまりに。

呉市にも10日、大雨・洪水警報が出たけれど、幸いこのあたりはよく降ったものの何ごともなく。

 

このあたりは盆参りをしないけれど、初盆等ご依頼のあったお宅へはお参りさせていただく。
今年はその依頼が例年より若干多く、焼山、安浦、黒瀬と、連日遠方にお参りに。
そして、お盆にみんなが集まるからと、御法事をされる方も多い。

暑い中をようこそのお参りでした。

 

先日は安浦へ向かうのに、スマホをカーナビ代わりに、到着時間を確認するために使用していたら、川尻を過ぎたあたりから、突然「次を左に、その先を右に、そしてUターンを・・・」と、訳の分からないことを指示し始めた。
地図を見ると、道をずっと外れている。
安浦の海岸線では、海の中をずっと走っていることに。

GPSがおかしいのか、スマホがおかしいのか、初めてのことにちょっと戸惑い。。。

でも帰路はスマホを再起動させると、ちゃんと表示するようになって、とりあえずホッと。

 

昨日の朝日新聞朝刊の1面。

そして、2面にも、

お墓の問題。

《墓じまい》という言葉も、数年前にテレビで初めて耳にして以来、このあたりでも次々と《墓じまい》。
お墓の問い合わせも時々あるのだけれど、まだ分かる時に、元気な時に、一度自分のところのお墓を確認していただき、検討していただけたら。

 

昨日は西脇神社の夏祭。
さすがに出る気力もなく。。。

 

それから、昨年から熱中症対策として本堂に置くようにしている塩分チャージ。

今年は昨年よりも早く置きだしたためか、これで3回目の購入が届いた。

ウォーターサーバーの利用より、この塩分チャージの減り方が多い気がする。
Amazonでの注文だが、箱に下のような手紙が添えてあるので、同じものを注文。

どうぞご自由に。

 

そして、今夜は入江神社で長浜自治会・長浜女性会主催の戦没者追悼法要。

戦後八〇年。

8月15日は、《戦没者を追悼し平和を祈念する日》。

ただし、実際には8月15日は、正午にラジオの玉音放送で、前日に決まったポツダム宣言受諾及び日本の降伏が国民に公表された日だそうで、9月2日、日本政府がポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印した日をもって終戦とするとか。

いずれにしても、日本で最後の終戦、戦没者であって、永久に開戦がないことをただただ願うのみ。

 

法要後は盆踊り。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

 

2025年8月15日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 8月納涼会

8月8日(金)

今夜は仏教壮年会の納涼会。

夕方打ち水をし、6時30分より重誓偈をおつとめ。そして少し法話をしてから納涼会。

去年も暑かったけど、今年も暑い。。。
それでも、去年は33℃。今年は29℃。ただ、湿度かな。。。

今朝、鹿児島県霧島市に大雨特別警報。

昨日久しぶりにこの辺りも降ったけれど、それまでずっと雨が降っていないので、少しくらいはと思うけど、特別警報が出るほどはと、自分勝手なことばかり。

 

今年は冷風機2台と扇風機2台、そして天井のファンが4機フル回転。
その甲斐あって会食中、汗はほとんどかかなかった。

そして、いつも仏教壮年会ではこちらばかりが話している。
でも、今日の懇親会は、こちらはひたすら聞き役。
いろんな話を聞かせていただいた。

 

ただ、明日は9時から6件の法事。内5件が本堂で。
それを思うと、どうしても控えめに。。。

いつもお開きは8時なのに、今年は9時にお開きに。

みなさん暑い中お元気で何より。
ようこそのお参りでした。

 

 

2025年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

原爆の日

8月6日(水)

今日も朝からクマゼミの声。

いつもよりも早く境内に水撒きし、午前8時15分、例年通り鐘楼の鐘を撞き、本堂でおつとめ。

広島に原爆が投下されてから80回目の8月6日。

昨日のキジバトの姿はどこにも見当たらないので、無事どこか安全なところに移ったのかな。

 

先日発刊されたばかりの『1945年8月6日 あさ8時15分、わたしは』(言葉:原爆を体験した子どもたち 絵 :いわさきちひろ)を読む。

少数者の利益とその思想とを貫くために、広島の人々は父母・兄弟・姉妹、さらに親類縁者を奪われ、家は焼かれて、ただ茫然として肉親の骨をかき抱き、土まみれの頬に涙を流してわが家の焼け跡に立ったのである。この姿を貴方が見られた時どんな気がしますか。戦争の結末はいつもこうしたものなのです。鋼鉄のような心を持った人でさえ、この時の広島の有様を見るならば、目をそむけずにはいられなかったでしょう。ましてその肉親を奪われた人々にとっては、百万遍の慰めの言葉も、いかなる行為も、その頬をつたわる涙を乾かすことは決してできなかったことでしょう。  (竹内健二「お父さん 水を一杯ちょうだい」より)

毎日毎日思い続けることは難しいけれど、今日一日は目を背けず。

 

本日、「おてらおやつクラブ」(https://otera-oyatsu.club/)に登録。

LINEでしか登録ができないので、ずっと躊躇していたけれど、今年の夏はおそなえが。。。

最初iPadのLINEアプリで登録しようとしたが、《画面下のメニュー》というのが見当たらず、???となって、スマホのLINEアプリを見ると、ちゃんとそこには《メニュー》が。
何とか登録完了。

老眼が進んでくると、iPhoneよりもiPadを使うケースが多いので、どちらのアプリでも使えるようになるとありがたいのに。。。と思いながら。

LINEでポチポチッと集荷の手配をして、段ボールに箱詰めすると、明日にはクロネコヤマトさんが取りに来て、贈り先へと送ってくれるそう。

思っていたよりも簡単にできるかも。

それから、登録したばかりなのに、すぐに賛同寺院に記載されてる!と、その速さに驚き。

 

そして、久しぶりに共命鳥を折り紙で。

 

五角形の作り方も覚えていた。

今年のピースナイターは8月13日阪神戦。
昨年は8月14日。

お盆期間中なので、去年同様以前のように折り鶴のお手伝いはできず。

 

ただただ平和を願う。
世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ。

 

 

2025年8月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

原爆忌80周年

7月6日(日)

今日の中国新聞朝刊。

昨日、広島別院で行われた全戦争死没者追悼法要並びに原爆忌80周年記念法要の記事。

YouTubeでオンライン配信も行われたけれど、昨日はお葬式で観ることもかなわず。。。

70周年の時は、原爆供養塔の前でご門主さまと一緒におつとめさせていただいた。
あれから10年。
それでも、まだ世のなかには戦争が。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

 

今日、法事へ向かう途中、半旗の揚がっているのを見かけた。

2018年豪雨災害から7年目。

あれから7年。

今年は雨の心配より、暑さの心配を。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2025年7月6日 | カテゴリー : 災害, 行事 | 投稿者 : sentoku

広南寄席準備 暑さ対策②

7月4日(金)

毎日、「今日も暑いですねぇ。。。」が1日の始まり。

明日、専徳寺本堂で広南中学校主催『広南寄席』開催。

 

昨年末、宇都宮黙霖生誕200年記念『専徳寺寄席』を開催。

その時に来られていた広南中学校の先生が、臨場感のあるここで生徒たちに落語の醍醐味を味わわせてあげられたらと。
そこで、今年は1年生とその保護者、そして地域の方を対象に、ここで広南寄席を開催することに。

明日広島別院ではご門主ご臨席の原爆忌80周年記念法要が予定されており、概要が決まるまで、、、と、予定を空けておいたおかげで、奇跡的に空いていた。

放課後の夕方、先生方が来られて準備。

 

この話をいただいて、一番気がかりだったのが、雨。そして、天気。

早々に梅雨明けしたので、雨の心配はなくなったけれど、熱中症の心配。

できるだけのことはしておこうと、本堂に金魚のモビールを。
風に揺られる姿が、ほんの少しでも涼しさを感じるご縁となれば。

林たけおさんの琉金のモビールが素敵だなと思って、購入。
ただ、老眼には少々糸通しが。。。

それでも、何とか無事完成。

花手水も、境内に咲いているアジサイを新しく。

 

そして、向拝にサンシェードを。

いろいろと試行錯誤して、これだと寺の景観を損なわず、無理なく暑さ対策ができるかなと。

 

夜、ユウスゲが3輪も。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
明日、無事開催されますように。

2025年7月4日 | カテゴリー : , 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会世話係総会

6月27日(木)

今日は午前中、年に一度の専徳寺門信徒会世話係総会。

朝10時開式ではあるが、例年通り8時半にはだんだんと集まって。

未明の雨も上がり、垂れ下がってしまったアジサイの花の泥を洗い落として、花手水に。

10時より開式。

今年度は総代の改選期に当たり、総代長をはじめ、5名の総代が退任。
新しく3名の総代を迎えて、新たな船出。

特にこのたびはお内陣修復、石泉文庫修復事業と二つが重なったので、ご苦労をおかけした。

ただただ感謝。

長年お世話になりました。

 

今日のあいさつで、気温を下げることはできないけれど、体感温度を下げることはできるという話を。

「感じる」

「感じる」ことで心豊かに。

 

みなさまのおかげにより、滞りなく済ませることができた。

 

暑い中をようこそお参りくださいました。

2025年6月26日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 6月例会

6月8日(日)

朝9時から長浜連合自治会主催の防災研修会に。

と言っても、10時から法事が入っているため、30分ほどで退席。。。

〈30分しか〉と思うか、〈30分でも〉と思うか。随分違うかも。

南海トラフも気になるが、5月に雨量が多かったので、これからが。。。

 

法事を終え、今夜は仏教壮年会例会なので、資料を準備。

今夜は『歎異抄』第十六条。

〈知る〉ことは、〈知らなかった〉ということを知ること。

自らの姿を知らされると、《自然》おのずからしからしむ。
〈お恥ずかしい〉
〈もったいない〉
〈おかげさまで〉

いよいよ梅雨入りかな。

ようこそのお参りでした。

 

2025年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸教区総講習会(2)

6月6日(金)

今日も昨日に続いて、広島別院の安芸教区総講習会をオンラインで。

午前中の講義は、本願寺史料研究所研究員 近藤俊太郎先生の『戦争への道、平和への歩み――近代真宗史を学び直す――』。

昨年の2月に呉東組の実践運動研修会に講師としてお越しいただき、このたびの講義とほぼ同じ内容でお聞きした。

 

NHK朝ドラ『あんぱん』。

ちょうど今朝の放送では、出征しようとしている崇に、

「死んだらダメよ!絶対に帰って来なさい!卑怯だと思われてもいい!何をしてもいいから!生きて帰ってきなさい!」

と、崇の母登美子(松嶋菜々子)さんの台詞。

今では当然のことのように思うこの言葉を、口にすることが出来なかった時代。

だから〈仕方がなかった〉ではなく、二度と繰り返すことのないよう、過去に学ぶ。

 

2025年6月6日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸教区総講習会

6月5日(木)

今日は午後から広島別院にて安芸教区総講習会。

ただ、このたびは寺を空けることが出来ないため、Zoomで聴講。

「『歎異抄』の原型を探る」

と題し、本願寺派勧学 満井秀城師。

今年戦後80年を迎えるに当たり、非戦平和を『歎異抄』より。

Zoomで聴講していても、来客があったり、電話の応対があるので、ガッツリ聞けない。
あとで録音したものをAI要約して、それを校正しながら振り返る。

『大瀬相礼記』

こんなのがいくつか出て来て、何の本?と思ったら、あ~、「仰せ候ひき」。

ちょこちょこ訂正しながら。

 

明日もZoomにて。

 

2025年6月5日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

衣替え

5月22日(木)

あまりにも暑い日が続くので、白衣は夏用を依用しているけれど、布袍・黒衣はまだまだ冬用を依用。

午前中、冬用衣体で法事に出かけ、次が葬式だったので、汗だくになるかなぁと憂鬱。

法事から帰宅すると、クリーニングに出していた夏用の衣体が届いている!

昨年までは6月1日が衣替えだったけれど、昨年10月に浄土真宗本願寺派法式規範の被着法が改正された。

1.変 更 前

 法衣の衣替えは、夏衣を6月1日から、冬衣を10月1日から用いる。ただし、5月中に限り季節の変動を考慮して、夏・冬いずれの衣を着用してもさしつかえない。

2.変 更 後

 法衣の衣替えは、夏衣を6月1日から、冬衣を10月1日から用いる。ただし、5月および10月中に限り、季節の変動を考慮して、夏・冬いずれの衣を着用してもさしつかえない。

すぐに荷ほどきをして、冬用衣体と交換してお葬式へ。

それでも汗はかく。。。

 

渡り廊下の御手洗い前に暖簾を掛けてみた。

以前から廊下を通る時、御手洗いに出入りする姿が見えてしまうのが気になり、

暗くなってもいけないし、風の通りは確保しておきたいし。
それでアイボリーのシンプルな暖簾を。
この廊下、間口がそれぞれサイズが違うので、こちらとあちら、サイズを変えて。

 

そして、3時から総代会。

来月の門信徒世話係会総会に向けて。
今年は改選期に当たるので、5時過ぎまで。

みなさま、ご苦労さまでした。

 

2025年5月22日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku