長浜日曜学校 入校式と花まつり

4月11日(土)

久しぶりの青空。

今朝は長浜日曜学校の入校式と花まつりが、住蓮寺にて。

Img_1060_r

本堂改修中につき、お内仏で。

新1年生は2名。4年生が新しく1名。
3名のほとけの子が新しく入校。

花まつりということもあり、「天上天下唯我独尊」の話から、「自分のことを嫌いな人!」と尋ねると、手は上がらなかったが、「自分のことを好きな人!」と尋ねても、首をかしげてパラパラと手が・・・。

この世のなかに「私」は一人。
誰の代わりでもなく、誰の代わりにもなれない私。

そんな自分を好きになって欲しい。そして、他の人も大切にして欲しいと。

 

Cimg4577_r

お釈迦さまの紙芝居を見せていただき、そしてひとりひとりお釈迦さまに甘茶をかけてお祝い。

Img_1052_r
今年もチロルチョコをオリジナルチョコに出来るDECOチョコを利用して、4人の子どもたちが描いてくれた絵を一つにしてチロルチョコに。

せっかく描いてくれた包み紙を捨てないで欲しいので、マグネットキットと一緒に袋詰めしてプレゼント。

 

絵を描いてくれたほとけの子には、自分だけの花まつりチロルチョコをそれぞれにプレゼント。

Img_1067_r

一つ ほとけの子は すなおにみ教えを聞きます。

一つ ほとけの子は かならず約束を守ります。

一つ ほとけの子は にこにこ仕事をいたします。

一つ ほとけの子は やさしいこころを忘れません。

 

やさしいこころを忘れずに。

2015年4月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 4月例会

4月8日(水)

寒い寒い4月8日。

関東では雪だったとか。

 

昨日から6年生の長男と1年生の次男が一緒に登校。

Img_1032_1_r

真新しい黄色いランドセルカバーが眩しいな。

 

午後から還骨までの待ち時間、野呂山へと花見ドライブ。

Img_1036_1_r

まだ、桜の花は残っているものの、見頃は過ぎたかな。

 

夜は、仏教壮年会の例会。

平成27年度総会が開かれ、昨年度の報告と今年度の予定・予算を審議。

Img_1046_r

4月8日に何もないのは寂しいので、今年は花まつりミニのぼりを。

広島市浄土真宗寺院連絡協議会が花まつりを盛り上げようと、みうらじゅん氏のイラストをモチーフにのぼりを制作。

そののぼりも素敵なのだが、個人的にはこんな小さなのぼりがいいなぁ・・・と、ちょっと試しに。

 

天上天下唯我独尊

かけがえのない尊い「いのち」。

2015年4月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

明圓寺 住職継職法要

3月29日(日)

母(前坊守)の実家、三原市大和町の明圓寺にて住職継職奉告法要。

 

午前中は親鸞聖人七百五十回大遠忌と併せて、第十八世住職退任奉告法要。

Cimg4511_r

稚児宿勤行・稚児行列をはさんで、午後から第十九世住職継職奉告法要と山門修復完成慶讃法要。

 

稚児行列では、70名のかわいらしいお稚児さん。

Img_0945_r_2

今朝の天気予報では、午前中雨。

心配されたが、朝方少しぱらついただけで、雨雲はなくなり、穏やかななかに賑々しく。

Img_0936_r 
記念法話は、高座で光明寺 千葉善英師の節談説教。

 

前住職は、住職在任期間約60年。

平成9年に亡くなった祖母が、早くに亡くなった住職の代わりを務め、前住職が成人して住職継職するまで、寺と家庭を支えた。

そして今日は親・子・孫の三世代が衣をつけて揃って法要に。

 

いつも静かで穏やかな笑顔を見せてくれた祖母のことを想い出し、法要の後、祖母とよく歩いて行った裏山のお墓に一人でお参り。

Cimg4502_r

その帰り、満開の桜越しに見る赤瓦の本堂を記念にパチリ。

今日参加したお稚児さん、お念仏のご縁がととのいますように。

 

長い間ご苦労さまでした。

 

帰宅して、夜は郷原浄光寺にて呉東組法中会。

これで平成26年度の組内行事すべて終了。

 

いよいよ明日の夜席からは専徳寺の春季彼岸会。

お誘いあわせてお参りを。

2015年3月29日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校 修了式

3月14日(土)

よく晴れた土曜日。

ウグイスの声もようやくつぶ山から。

 

小学校の卒業式を前に、長浜日曜学校の修了式が住蓮寺にて。

4名の6年生がこのたび日曜学校を修了。

Img_0846_r

ただいま、本堂お内陣の修復中につき、お内仏で。

元気でなかよしの6年生。これからも互いに敬い助けあい、いつまでもほとけの子で。

 

1月に募集した花まつりの絵。

今日、とっても素敵な4枚の絵を預かって帰る。

2015_r来月の花まつり・入校式までに、この絵をオリジナルチロルチョコに。

どんなふうにできるか楽しみ。

 
修了、おめでとう。

仏教壮年会 3月例会

3月8日(日)

青空の広がる日曜日。

広南中学校では卒業式。

 

今夜は仏教壮年会の例会。

平成26年度最後の例会ということで、呉東組実践運動の重点テーマ『浄土真宗における儀礼の意義』を、自分なりに総括して本日のテーマに。

「葬式」のあり方がいろいろと様変わりする中で、もう一度見なおしてみようと。

 

家族葬、直葬、0葬など、いろんな言葉が次々と聞かれる。

葬儀社によっては、「直葬」と記さず、「直送」と記してあるところもあったり。

事情があって、そうされる方もおられるので、すべてを否定することはしないが、今一度その意義を・・・。

 

「葬」という漢字は、「艸」+「死」+「艸」。
これは草木で厚く死者を包んで覆ったことに由来するのだと。

それでは、「死」は?

ということで調べてみると、「歹」+「匕」。

「歹」は骨の断片(残骨)、「匕」は人を表しているそう。

そこから、大きく分けて2つの見方が出てきた。

1つは、「人」が「骨」になる。これが漢字「死」の由来。

もう一つは、「匕」とは人が拝する姿。残骨を拝する姿が漢字「死」の由来。

 

仮に後者だとすると、大きな意味がそこにくみ取れる。

独り命を終えていくのではなく、その姿を看取ってくれる人が「死」という字にはあるんだなと。

 

もうすぐ3月11日。

これに関連して、絵本を読む。

Img088_r

いもとようこ作 『かぜのでんわ』。

岩手県大槌町の風の電話ボックスという、実話をもとに作られた作品。

 

ねこさんが やってきました。

ねこさんは いのるように じゅわきを とりました。

「もしもし、かみさまですか?

 かみさま、おしえてください。

 ひとは なぜ しんでしまうのですか?

 なぜ うまれてきたのですか?

 

 いきるということ、

 しぬということは・・・・・

  どういうことですか?

 おしえてください・・・・・かみさま」

 

こんなシーンが登場する。

「かみさま」が教えてくれるかどうか分からないけれど、「ほとけさま」は教えてくれる。

 

3月11日。

亡くなられた方々を拝し、我が「いのち」をふりかえるご縁に。

2015年3月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 2月例会

2月8日(日)

今夜は仏教壮年会の2月例会。

この寒さのせいか、風邪のせいか、いつになく少ない参加。

 

今日は先日の女性会の新年会でした話を、少し整理して付け加えて。

 

そのなかで、マハトマ・ガンジーの『七つの社会的罪』を紹介。

理念なき政治

労働なき富

良心なき快楽

人格なき学識

道徳なき商業

人間性なき科学

献身なき信仰

0330

寒いなか、ようこそのお参りでした。

2015年2月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜女性会 新年会

2月4日(水)

今日は長浜女性会の新年会。

Img_0493_r

『讃仏偈』のおつとめの後、少しお話を。

 

人間は、「喜怒哀楽」、もしくは何も感じないというような感情を持つ。

ジャーナリストの後藤健二さんが殺害されたニュースにどんな感情を抱いただろう。

 

時として、人が亡くなったことを喜ぶ人も、楽しむ人もいる。

ただ、“怒り”という感情に任せると、人間は鬼にも。

 

Img081_r

国がどうあるべきか。

そのヒントにお釈迦さまのことばを、絵本で読み聞かせ。

 

坂本龍馬の「船中八策」をもじって、『山中七策』と名づけられたこの本は、『仏説長阿含経』の『遊行経』に説かれているお話より。

 

阿闍世王が、バツギ国を征服しようと考え、お釈迦さまに遣いを出した。

お釈迦さまは、おつきの阿難尊者にその国の有様を次々と問うていく。

 

「七不退法」と呼ばれるこの教え。

その中心は、「敬うこころ」。

 

お互いが敬い助けあえる世のなかに。

 

そのあと、集会所に場所をうつしてのおたのしみ会食が。

 

ようこそのご参加でした。

2015年2月4日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

総代会 新年会

1月31日(土)

今夜は専徳寺の総代会新年会。

昨日、広南小学校の参観日と持久走大会。

朝、車に乗ると、フロントガラスがご覧のとおり。

Img_0476_r

内陸部の方にとっては、鼻で笑われそうだが、このあたりで凍るということも!!!という感じ。

雨の天気予報が変わり、雪が少し降ったようで、この様子では無理かなと思っていたら、予定どおり持久走大会が行われるとの連絡。

風邪で休み明けの息子は参加せず。

1年に一度の行事に参加出来ないというのは、何とも・・・。

 

今夜は総代会。

お内仏でおつとめし、少しあいさつを。それから会食。

いろんな言葉をいただけるというのは、何とも有り難いことであると同時に、どんな風にそれを活かそうかと・・・。

先日の御正忌の讃仏偈はどうも好評いただいたようで何より。

 

今年も1年、よろしくお願いします。

2015年1月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫消防訓練

1月22日(木)

Cimg4348_r 

昨夜降った雨も朝には上がり、午後2時より予定どおり石泉文庫の消防訓練。

第61回文化財防火デー(1月26日)を前に、呉市教育委員会主催で、地域の方、広南小学校3年生が集まって。

 

午後2時に石泉文庫より火災発生。

Cimg4356_r

まずは、「火事だ!火事だ!」とまわりに知らせて、地域の方が消火栓からホースを引っ張って初期消火。

消防署への連絡は、石泉文庫の火災報知器から自動的に。

 

今年は地元の消防団が参加。

消防署から駆けつけるまで、消火活動に当たる。

Cimg4361_r

そのあと、消防団がかけつけて、

Cimg4367_r

火元へ放水! 消火!

Cimg4374_r

石泉文庫までの道は、ご覧のとおりの細い道。

ホースを延長しての消火活動なので、後片付けも一苦労。

Cimg4376_r

引き続いて、専徳寺境内で消防署署長のあいさつと、消火器の講習。

Cimg4394_r

何ごとも、大切なのは声かけ。

まずは、「火事だ!火事だ!○○さん、119番にお願いします!」

そして、消火器での初期消火。 

Cimg4388_r

日頃からの心がけを大切に。 

ようこそのご参加でした。

2015年1月22日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku