新年お寺でコンサート

1月29日(日)

今日は午後2時より専徳寺仏教婦人会主催『新年お寺でコンサート』を開催。

他の予定を入れないようにしていても、近づくに連れて入ってくる。
10時の法事までに何とか出来ることを。

お借りした広南中学校へ駐車場の案内板を。

 

そのあと、法事を3件。

境内に帰ってくるたび、本堂からリハーサルのいい音色が聞こえてくる。

急いで昼食を済ませ、開演準備。

 

1時30分開場。

全く来場者の予想がつかなかったので、とりあえず席は60席、プログラムも60用意していたけれど、あっという間に満堂になり、急遽プログラムも追加印刷。

座布団に座る方、立ち見の方と、次から次へと100名弱のご来場。

 

2時開演。

途中、10分間の休憩を挟んで、

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

1時間ちょっとの演奏。

あっという間のコンサート。

このたびは、佐藤先生に次男がアルトサックスを習っているご縁で実現。

第2部の「大きな古時計」では、カルテットと一緒に演奏させていただくサプライズも。

まさかこんな大勢の前で演奏するとは思っていなかったようで、緊張していたけれど、なかなか出来ない経験を。

 

最後の挨拶で、平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩の話、『阿弥陀経』の「歓喜信受 作礼而去」の話を手短に。
お釈迦さまの話を聞いたものはみんなよろこびを心に受け、お礼をして帰りました。

今日は皆さん音楽を楽しんで、仏さまにお礼をしてお帰りにと。

 

何とか初めてのお寺でコンサート、無事終了。

ようこそのご来場、ありがとうございました。

 

終わった後、ボーッとしている場合ではない。
今日は夜、専徳寺本堂で呉東組法中会。

コンサートの片付けをした後、テーブルと椅子を並べ、何とか会場設定。

法中会では今月からしばらく親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の記念法要で依用する「新制 御本典作法」のおつとめの練習も。

初めて新しい正信偈の節譜でおつとめ。
正信偈はテンポ良く、何度も繰り返し練習すれば、何とかなりそうかな。

 

さすがに後片付けはまた明日。。。

2023年1月29日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 御巧御消息授与式

1月23日(月)

10数年に一度の最強寒波がやってくるとのニュース。

そんな中、今日は朝から京都本願寺へ。

このたび、呉東組聞名講が御巧御消息をいただくことに。
その授与式が行われるため、聞名講講長、役員、組内法中より副組長、聞名講担当の私、計4名が上山。

コロナ禍で3年ぶり、2020年1月19日に日帰りで行って以来の京都へ。

昼前につき、まずは大谷本廟へ。

前回初めて花噴水を見て、そのあと専徳寺でも「花手水」を取り入れるようになったけど、あれ?何だか違った感じに。

そして、納骨堂のエレベーター横に貼り紙が。

3年も経つと、いろいろと。。。

 

昼食を済ませ、午後2時より本願寺安穏殿にて拝受式。

黒田正宣副執行長より、御消息披露があり、

聞名講講長が拝受。

その後、副執行長より挨拶をいただき、

記念撮影。
近々本願寺新報にも掲載予定だそう。

今年で145年の呉東組聞名講では、これまで2度御消息をいただいている。
広村が模範村となった後と、100周年記念に即如上人より。

その御消息をこれまで例会ごとに会所住職が拝読してきた。
これからこの御消息を拝読させていただくのかな。
ただ、この巻物状態ではなかなか。。。

 

終わった後、せっかくなので阿弥陀堂を参拝し、きれいになった唐門へ(裏側)。

以前は台所門から出入り出来ていたけれど、本願寺幼稚園関係者以外は通れなくなっていたので、一度門の外へ出て、そして表側に。

昨年仏教壮年会の例会で取り上げた麒麟も。

そして、そのあと一番驚いたのは、

本願寺の南側にある興正寺。

七条通沿いにあった興正会館がなくなってる。。。
京都にいた頃にいろんなことでお世話になった興正会館。
なくなって、見晴らしはよくなっているけれど。。。

 

京都駅のホーム。

浄土宗は来年開宗850年だそう。

たった3年。それでも、浦島太郎状態。。。

なかなか遇うことの出来ないご縁に遇え、穏やかな一日でただただお念仏。

 

 

2023年1月23日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 1月例会

1月20日(金)

今日は朝9時に焼山の葬儀会館にてお葬式。
そして一度戻り法事を済ませて、再び焼山で還骨。

急いで食事を済ませ、何とかギリギリ聞名講へ。

今年初めての呉東組聞名講が、広法謙寺にて。

今日の御示談では、先日の臨時役員会で、御正忌御満座に示される『新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)についての消息』について取り上げたいと聞いていたので、『本願寺新報』号外と、2021年の〈「浄土真宗のみ教え」についてのご親教〉を本願寺Webサイトよりコピーして臨む。

まずは「ご親教」と「御消息」の違いから解説し、そして、「浄土真宗のみ教え」から「新しい領解文」へと。

とは言え、まだ最近のこと過ぎて、資料も何も出ていないため、推測でしか語れない。。。

とりあえず、聞名講の〆の「領解出言」は、「もろもろの雑行雑修自力のこころをふりすてて」と、従来通りとすることに。

新しいことはなかなか。。。

 

週明け、本願寺で呉東組聞名講が『御匠御消息』なるものを拝受することになり、法中代表の一人として上山予定。

ようこそのお参りでした。

2023年1月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

12月27日(火)

連日お葬式。

今日は瀬戸内葬祭の会館にて午前中お葬式。

お葬式を終えて外に出ると、あれ?
耳慣れた鳥の声が上から。
でも??? 

上を見上げると、数羽のツバメが飛ぶ姿。

越冬つばめ?

暖冬とはいいながらも、さすがに先日の寒さは。。。

ヒュルリ ヒュルリララ

無事春を越せますように。

 

今夜は今年最後の呉東組法中会が法謙寺にて。

5時と6時、久しぶりに2件のお通夜をつとめて。

1月31日に呉東組実践運動研修会開催予定。

組の重点目標に掲げた「郷土の歴史のなかにみ教えを求めて」をテーマに、妙好人を研究されている神英雄先生をお招きして、長浜の九右衛門の息子の話を。

2019年5・6月号の『自照同人』に「岩見の妙好人に学ぶ 神祇護念を説く僧純 ――芸州九右衛門男――」と題して紹介されていたそうで、組長さんより拝借。

長浜には真宗の御教えを大切にする土徳が形成されたとみられる。長浜で暮らす同行が御恩に感謝し、それを次世代に伝えるべく祭りを生んだとしても不思議でない。

神先生の話は、取材に同行した方々から断片的に聞かせていただいたことがあったが、実際にお話を伺うのは初めて。

良いご縁となりますように。

 

 

2022年12月27日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組同朋研修会

12月21日(水)

今日は曇りのち雨。

朝から明日の仏教壮年会・仏教婦人会法座の準備。
そして、午後からは呉東組同朋研修会へ。

同朋委員の法幢寺ご住職より、これまでの歴史的な背景など、いろいろと分かりやすく聞かせていただいた。

教区の研修会資料をもとに、ここまでまとまったことを学ぶ機会はなかったので、大変貴重なご縁に。

明日はいよいよ今年最後の法座。

今を一歩ずつ。

 

 

2022年12月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

11月30日(水)

今日で11月も終わり。

さすがに昨日の運転で体がガチガチ。。。

 

今朝は雨も上がり、青空の広がる中、胡子地区の通り報恩講。

境内のイチョウの葉もようやく色づき始めた。

 

そして、今夜は郷原浄光寺にて法中会。

本願寺の来年のポスターや手帳をいただくと、いよいよ年末気分。

今日いただいた資料の中に安芸教区のサンガ部会でもお世話になっているTOY×ボーズ(トイカケボーズ)さんの謎解き脱出ゲームが。

また今度挑戦してみようかな。

 

これまでが例年になく暖かかったけれど、これから冷え込むらしい。

どうぞ、みなさんもお気をつけて。

 

2022年11月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

法幢寺住職継職奉告法要

11月20日(日)

今日は午後から呉東組内、阿賀法幢寺住職継職奉告法要。

呉東組16ヶ寺、組内の法要は全ヶ寺揃って執り行われる。

 

つい先日まで予報では雨。
それがあれよあれよと晴れマークに。

少し汗ばむくらいのいいお天気の中、法要を。

阿賀市民センターで稚児宿勤行を行い、法幢寺まで雅楽を先頭に行列。

そして、礼装第一種、色衣・七条袈裟に着替えて法要に。

散華しながらの行道。
中にいると分からないのだけれど、外から見ると、非日常の世界がそこに。

普段は着けない重厚な衣体を着用するので、終わった後は腰が。。。肩が。。。と。

道すがら、自分の住職継職の時を覚えているかと言う話になり、すっかり忘れてしまっているなぁと。

 

夜は祝賀会にもお招きいただき、小さな新発意さんの姿に自分の時のことをふと思い出す。

帰宅する頃、パラパラと。

 

明日は午前中通り報恩講で、午後から真徳会館の報恩講。

明日もいいご縁を。

 

 

2022年11月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

法幢寺住職継職法要習礼

11月15日(火)

ただいま、長浜の通り報恩講中。

この土日は法事に葬式と、年に一度あるかないかと思うくらいの忙しさで、昨日の記憶も定かでは。。。
とにかく、前に進むのみ。

 

次の日曜日、呉東組内、阿賀法幢寺住職継職奉告法要が厳修されるので、今日は夕方組内法中が集まってその法要習礼しゅらい

「習礼」とは、法要の予行演習。

会奉行えぶぎょう」と言う法要を司る総責任者のような方の御指示で、法要の流れに沿って、入堂するところから退堂するところまで。

ここ数年、組内で継職法要が続いているので、ある程度覚えているかな。

 

問題はお天気。

今日現在の週間天気予報では、日曜日は曇り一時雨。

晴れても雨でも、よいご縁となりますように。

 

2022年11月15日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

長浜秋祭

11月3日(木)

今年の文化の日は快晴で暖かい。

3年ぶりに入江神社の秋祭開催。

とは言え、いろいろと感染症対策を講じながら、縮小しての開催。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

妙好人「芸州九右衛門男」として『妙好人伝』第二編に登場する想四郎・想吉兄弟にまつわるお祭。

少し賑わいが戻ってきた。

 

今夜は善通寺にて法中会。

重点プロジェクトリーダー研修協議会

11月1日(火)

今日から11月。

午前中はパラパラ雨が時折落ちてくる中、広古新開の通り報恩講へ。

そして、午後から重点プロジェクトリーダー研修協議会が広島別院にて。

「宗門実践目標達成にむけた取り組みについて」と題し、山口教区重点プロジェクトサブリーダー 荻隆宣氏を講師に迎え、子ども食堂やおてらおやつクラブ、フードドライブ、フードパントリーなど、具体的に取り組んでこられた話を聞かせていただく。

そのあと、教区内の各組の取り組みの現状等。

今できることを少しずつ。

2022年11月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku