小坪説教所 御正忌報恩講(1)

1月9日(木)

今日は穏やか。

本願寺では今日から御正忌報恩講(1/9~16)。

こちらは、今日の昼席から明日の朝席まで小坪説教所の御正忌報恩講。
14日夜席から16日朝席まで当山専徳寺御正忌報恩講。

先月の報恩講に引き続いて、御絵伝の第三幅より。
いつもは御同行の導師で正信偈のおつとめ。
今日はいつも導師をされてた方がおられないということで、導師をつとめてからのお取り次ぎ。

正信偈
きみょうむりょうじゅにょらい
なむふかしぎこう
毎朝毎夕拝読しながら
しんらんさまのおこえが
すどおりします
ごめんなさい

  宇野正一『樹にきく 花にきく』(柏樹社)より

素通りしてるのにも気づかないでいる私という話より、今一度立ち止まって御正忌報恩講を。

明日の朝席はいよいよ御往生の場面。

ようこそのお参りでした。

 

 

 

 

 

2020年1月9日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 報恩講 1日目

12月12日(木)

今日は朝からトビが飛び立ち、何だか心も晴れやか。

午後から小坪説教所の報恩講。

年明けの当山専徳寺の御正忌報恩講は、令和最初の御正忌ということで、初心に帰ろうと、『御絵伝』『御伝鈔』より親鸞聖人の御生涯を偲ばせていただこうと。
ただ、その直前の小坪説教所の御正忌は、3席と限られているので、ちょっと無理かなということで、このたびの報恩講と次の御正忌の2回に分けてのご縁をつとめることに。

まずは、そのための資料作り。

専徳寺の御絵伝の写真を使って作った資料を、フルカラーコピーで印刷。
ネットでたまたま見つけた「ナカトジータ」。
ナカトジータに紙を重ねてセットして、上下に設置した中閉じ用のホッチキスでガチャッと。
あとはそのまま半分に折るだけ。
あっという間に中閉じの資料が出来、見映えもよく、なかなかこれは使えそう。

お昼の席では、資料を見ながら、親鸞聖人の出家得度の場面。

明日ありと思ふ心のあざ桜
 夜半に嵐の吹かぬものかは

と得度を願い、九歳の松若丸(親鸞聖人)はお詠みになった。

そのお相手は慈円慈鎮和尚。

おほけなく 浮き世の民に おほふかな
 我が立つ杣に 墨染めの袖

苦しんでいる人びとをただ救ってあげたいとの思いを詠ったお方。

聖人もまたそのように思いながらの御出家だったのかなと味わいながら。

夜席。
今日、今年の漢字一文字が「令」に選ばれたとニュースで。
学校から帰って来た小学5年の次男がそれを見て一言。

〈「令」? 「和」はどこに行ったんだ〉とつぶやく。

ホントだ。そんな一年だったのかも。
と、そんな話から、引き続いて御絵伝の六角夢想を中心に。

今日は満月。

みんなを照らし、みんなに届いてる。
私を照らし、私に届いてる。

ようこそのお参りでした。

 

 

 

 

 

2019年12月12日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会・仏教婦人会法座 3日目

12月5日(木)

今朝の席で今年最後の御法座も御満座。

今朝の席では、昨夜の「出遇い」と「出会い」の話から、

「真実」に「出遇う」と「正受」することができると。

話の中で、「元服」という中学生の作文を読んで聞かせてくださった。
その話を聞きながら、ふと広島カープの鈴木誠也選手のことを思い出した。

一昨年のシーズン終盤、横浜スタジアムでフェンスに激突して骨折してしまった。
そのあと、そのまま怪我する事なく順調に来ていたら「人として終わっていた。恐ろしい方向に向かっていたと思う」と語ったことを。

如来はすなはちこれ真実なり

 

続いてようこそのお参りでした。

明朝は仏教壮年会の境内清掃。
続いてお世話になります。

 

2019年12月5日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会・仏教婦人会法座 2日目

12月4日(水)

昨日に引き続いて、仏教壮年会・仏教婦人会法座。

この時季のお朝事、ちょうど正信偈をおつとめしている最中に、本堂正面から朝陽が射し込んで、お内陣の中まで光がスーッと入ってくる。
すると、お参りされてる方に後光が射して、とっても美しい。
冬はつとめて」だなぁと。

朝席では、昨夜の「真実明に帰命せよ」より、「名実ともに」のお話。

昼席では、

大悲の願船に乗じて光明の広海に浮びぬれば、至徳の風静かに衆禍の波転ず。(行文類)

昨年の住職継職の時に聞かせていただいた「間にあった」のお話を。

夜席では、「出遇う」と「出会う」のお話を念仏詩人 竹部勝之進さんの詩を通してお味わい。

明日の朝席で御満座。
お誘いあわせてお参りを。

ようこそのお参りでした。

2019年12月4日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会・仏教婦人会法座 1日目

12月3日(火)

今日の夜席より、今年最後の法座、仏教壮年会・仏教婦人会法座。

急に寒くなったので、今シーズン初めて、石油ストーブ4つフル稼働。

御講師は、阿賀称名寺 南 秀和師。

智慧の光明はかりなし
 有量の諸相ことごとく
 光暁かぶらぬものはなし
 真実明に帰命せよ

いつも正信偈でおつとめしているご和讃。

浄土宗の福田行誡上人のエピソードより、「真実明」の御左訓「真というは偽りへつらわぬを真といふ。実というは必ずもののみ(実)となるをいふなり」のお味わい。

照らされて、呼ばれて。
ただこの私のために。

ようこそのお参りでした。

 

 

2019年12月3日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

呉専徳寺報恩講 成寿園訪問

11月20日(水)

今日は午前10時から報恩講のつとめあい、呉専徳寺報恩講法要。

導師としておつとめし、そのあと1席のご法話。

小さい頃、亡くなった祖母が「明治」「大正」「昭和」と生きぬかれたのをすごいなぁと思っていたけど、その自分がまさかの「昭和」「平成」「令和」と三代過ごしてると話しかけて、「ひょっとして、大正生まれの方はおられますか?」と尋ねたら、何と!お二方も大正生まれの女性がお聴聞に。

あとで控え室でそれぞれお一人でお参りに来られてると聞いて、ますます有り難し。

法話は、昨日の真徳会館報恩講の「味」をテーマにしたものを少しアレンジして。

 

そして、今日は午後2時から呉東組仏教婦人会連盟主催の特別養護老人ホーム成寿園の法話会に、名田仏教婦人会が担当になっていたところにお葬式。

法座が12時前に終わるので、1時からにすると成寿園に間に合わないかも知れないと、12時30分からのお葬式にしていただいた。

お葬式が終わり、帰宅する時間もないので、そのまま成寿園に。

名田仏教婦人会の会員さんが11名参加。

皆さんと一緒に正信偈のおつとめをして、今年法事の法話でよく味わわせていただいた宇野正一さんの『樹にきく 花にきく』(柏樹社)所載の詩よりお味わい。

今年の初めにAmazonの古本で入手できたけど、もう取り扱いなし。。。
再版して、たくさんの方にご縁にあっていただきたいなと思いながら。

それぞれにいただかれた「南無阿弥陀仏」をお味わい。

ようこそのお参りでした。

 

報恩講法要 3日目

10月16日(水)

朝は少し冷え込んだ。

今日の昼席で報恩講法要も御満座。

朝の正信偈のおつとめの最中、本堂に朝日が射し込み、お内陣が一番輝いて見える。

朝席では、「如来の家」の御法話より、お仏壇のない家庭がだんだんと増えてきていると。

法話の中でご紹介のあった本願寺の御本尊「いちょう」「きく」は、浄土真宗本願寺派ホームページに。←クリック

どうぞ、ご家庭の中にお仏壇を。

  

昼席は、善通寺御住職を導師に、住蓮寺・広真光寺・浄円寺・呉専徳寺より御出勤いただいて、賑々しく御満座の法要。

そして、御法話は和顔愛語のお味わい。

御満座の席は、朱蝋と御開山聖人の前に大きな御仏飯。

法座が終わると、総代のみなさんにお手伝いいただいて、後片付け。
 

ようこそのお参りでした。

明日から再び通り報恩講。

2019年10月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 2日目

10月15日(火)

秋晴れ。

昨日に引き続いて報恩講法要。

昨夜の席が終わり、御講師部屋で、御法話の中に「蓮台」の話が出て来たことに関連して、通り報恩講で疑問に思ったことをお尋ねした。

通り報恩講にお参りに行くと、そのお宅の方のお顔より、おつとめ中に御本尊を見ている時間の方がうんと長い。

正信偈をおつとめしながら、次々とさまざまな阿弥陀さまのお姿を見てると、ふといろんなことを。

その一つが、なぜ阿弥陀さまの蓮台は緑色なの?
と、まるで『チコちゃんに叱られる』のように。

蓮の花びらが緑色。

『阿弥陀経』には

「池中蓮華 大如車輪 青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光 微妙香潔」

青・黄・赤・白と出てくる。
この「青」を勝手にブルーとイメージしていたけれど、「青信号」「青田刈り」「隣の芝は青い」などなど、古来より〈緑〉を〈青〉と表現することがある。
すると、この青はグリーン?。

そんな疑問を質問させていただいたら、そのあとFacebookでお尋ねして調べてくださった。

すると、『十二礼』に「両目の浄きこと、青蓮華のごとし」(らいはいのうたでは「やさしきまなこ 澄みとおる」)とあるとか、樒は青蓮華の代わりとなるものとの話も。

中央仏教学院のホームページ、「華瓶考」参考)←クリック

そんなことを聞きながら、20数年前、タイに行った時に確か写真を撮ったような。。。

 

あった!

タイのピッサヌロークのワットナーンパヤーの境内で、参拝者が薄い緑色の蓮のつぼみを手に合掌している姿。

そして、

バンコクのワットプラケオのお供物。

まだ正解は分からないけれど、何だかひょんなことから良いご縁に。

 

今日の朝席は、昨夜のご和讃に続いて。

弥陀の名號となえつつ
信心まことにうるひとは
憶念の心つねにして
仏恩報ずるおもひあり

“憶念の心つねにして”のお味わい。

御法話の中に出て来たコマーシャル。

 「親子に同じ質問をしてみたら」(トヨタ自動車㈱Facebook)←クリック

親心は“つね”。でも、子の心は。。。
そのこころを知った時、ただただ感謝の思いばかり。

南无阿弥陀佛

 

昼席は、“仏恩報ずるおもひあり”のお味わい。

御法話の中で「恩」という漢字は、小学5年生で習うのだと聞き、学校から帰ってきた小学5年の次男に「この字、習った?」と聞くと、「恩返しの恩でしょ。まだ習ってない」と。

ラグビー日本代表のリーチマイケル主将は、「日本に恩返しをしたい」と語った。

「恩」も「仏」も5年生で習う漢字。
恩知らずにならないように、もっと早く。。。

 

夜席は、逮夜ということで、中休みに『御伝鈔』を。

御法話は、「弥陀成仏のこのかたは」のお味わい。

ずーっと待ってくださっている阿弥陀さま。
「あなたなら、どのくらいまでなら待つことが出来ますか?」
と問われると。。。

 

夜になるとひんやりと。
ようこそのお参りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 1日目

10月14日(月)

このたびの台風19号で被害にあわれた地域のみなさま、心よりお見舞い申し上げます。

そして、昨夜のラグビー・ワールドカップ、日本―スコットランド戦。
熱い熱いプレーをありがとう。
大柄な選手、小柄な選手、いろんな国の選手が一つになって、チームを信じてサポートし続け、次々とパスをつないでトライした姿に思わず感動。

 

今夜から報恩講法要。

午後7時30分、喚鐘の音とともに螺山の山際が明るくなり、満月が顔を出す。

このたびの御講師は、大三島 万福寺 浅野執持師。

報恩講法要

弥陀の名號となえつつ
信心まことにうるひとは
憶念の心つねにして
仏恩報ずるおもひあり

ご和讃の冠頭讃より、「南无阿弥陀佛」のお味わい。

南无阿弥陀佛が今ここに。

日中は汗ばむほど。でも、朝は冷え込むのでご注意を。

ようこそのお参りでした。

 

 

2019年10月14日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

秋季彼岸会 3日目

9月26日(木)

今朝の席で秋季彼岸会も御満座。

今朝は、正信偈の「重誓名声聞十方」よりお味わい。

所によっては難しくなってきている“あいさつ”や“こえかけ”の話を聞かせていただいて、声が届くことの大切さを。

高齢になってくると、視力の衰え、そして聴力の衰えがやってくる。

先日、お世話になっているユニバーサルサウンドデザイン株式会社が企画・監修したショートムービーを観た。

『気づかなくてごめんね』 (https://www.comuoon.jp/

石倉三郎さん主演。
現在難聴から認知症と誤解されるケースが少なくないようで、そのことをもっと世に知ってほしいと作られた作品。

 聞こえないから不安になり、そしてあきらめる。

 

以前、「認知症の母が、父の祥月命日に施設から一時帰宅するからお参りして欲しい」と、お宅へお参りに行った。

「帰命無量寿如来」と正信偈をとなえると、後ろから「南無不可思議光」と一緒におつとめする声が聞こえてきたので、ずっとその声と一緒におつとめ。

おつとめが終わった後、「お母さん、私感動したわ!お経も見ずに最後までおつとめしてたじゃない!」と娘さん。

お母さんは何もなかったような顔をして座っていらっしゃる。

 

そのおつとめの声が私の声だとは分からなくても、ちゃんと届いたことが、嬉しくもあり、ありがたいご縁だった。

重誓名声聞十方

ようこそのお参りでした。