10月15日(火)
秋晴れ。
昨日に引き続いて報恩講法要。
昨夜の席が終わり、御講師部屋で、御法話の中に「蓮台」の話が出て来たことに関連して、通り報恩講で疑問に思ったことをお尋ねした。
通り報恩講にお参りに行くと、そのお宅の方のお顔より、おつとめ中に御本尊を見ている時間の方がうんと長い。
正信偈をおつとめしながら、次々とさまざまな阿弥陀さまのお姿を見てると、ふといろんなことを。
その一つが、なぜ阿弥陀さまの蓮台は緑色なの?
と、まるで『チコちゃんに叱られる』のように。

蓮の花びらが緑色。
『阿弥陀経』には
「池中蓮華 大如車輪 青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光 微妙香潔」
青・黄・赤・白と出てくる。
この「青」を勝手にブルーとイメージしていたけれど、「青信号」「青田刈り」「隣の芝は青い」などなど、古来より〈緑〉を〈青〉と表現することがある。
すると、この青はグリーン?。
そんな疑問を質問させていただいたら、そのあとFacebookでお尋ねして調べてくださった。
すると、『十二礼』に「両目の浄きこと、青蓮華のごとし」(らいはいのうたでは「やさしきまなこ 澄みとおる」)とあるとか、樒は青蓮華の代わりとなるものとの話も。
(中央仏教学院のホームページ、「華瓶考」参考)←クリック
そんなことを聞きながら、20数年前、タイに行った時に確か写真を撮ったような。。。
あった!

タイのピッサヌロークのワットナーンパヤーの境内で、参拝者が薄い緑色の蓮のつぼみを手に合掌している姿。
そして、


バンコクのワットプラケオのお供物。
まだ正解は分からないけれど、何だかひょんなことから良いご縁に。
今日の朝席は、昨夜のご和讃に続いて。
弥陀の名號となえつつ
信心まことにうるひとは
憶念の心つねにして
仏恩報ずるおもひあり
“憶念の心つねにして”のお味わい。
御法話の中に出て来たコマーシャル。
「親子に同じ質問をしてみたら」(トヨタ自動車㈱Facebook)←クリック
親心は“つね”。でも、子の心は。。。
そのこころを知った時、ただただ感謝の思いばかり。
南无阿弥陀佛
昼席は、“仏恩報ずるおもひあり”のお味わい。

御法話の中で「恩」という漢字は、小学5年生で習うのだと聞き、学校から帰ってきた小学5年の次男に「この字、習った?」と聞くと、「恩返しの恩でしょ。まだ習ってない」と。
ラグビー日本代表のリーチマイケル主将は、「日本に恩返しをしたい」と語った。
「恩」も「仏」も5年生で習う漢字。
恩知らずにならないように、もっと早く。。。
夜席は、逮夜ということで、中休みに『御伝鈔』を。
御法話は、「弥陀成仏のこのかたは」のお味わい。
ずーっと待ってくださっている阿弥陀さま。
「あなたなら、どのくらいまでなら待つことが出来ますか?」
と問われると。。。
夜になるとひんやりと。
ようこそのお参りでした。