IMAGINARIUM展

7月25日(金)

今日も猛暑。

午後から所用ついでに、ひろしま美術館で開催中のjunaida『IMAGINARIUM展』に。

ずいぶん久しぶりに訪れた絵本の原画展。

この方の絵本は知ってはいたけれど、あまりにも絵が緻密で、小学校での読み聞かせには難しいかな。

と、思っていたけれど、これはこれで、どんな反応を見せてくれるか、それは楽しいかも。

以前、NHKの朝ドラ『花子とアン』で「想像の翼をひろげる」という言葉がよく出てきたのを覚えている。

たくさんの絵を眺めながら、想像の翼をひろげて。

2025年7月25日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(227)

7月14日(月)

久しぶりの雨。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は3年生。

読んだ絵本は、

『やなせたかし物語』 (やなせスタジオ 作・絵)

7月1日は呉空襲の日、そして8月6日。
今年は戦後80年。

ちょうどNHKの朝ドラ『あんぱん』放送中にこの絵本を。

なんのために生まれて
なにをして生きるのか

本を取り出したら、「アンパンマンの!」と。

どうしてアンパンマンが生まれたのか、正義とは何か、夢をあきらめない。
子どもたちにやなせたかしさんがどう伝わっただろう。

10分少々、汗をだらだら流しながらの読み聞かせ。

 

終わってすぐに月忌参り→お葬式→法事→お葬式

と済ませ、昼食を済ませて再び広南学園。

午後から広南中学校区補導院連絡協議会 兼 長浜駐在所連絡協議会。

ゴロゴロと雷鳴轟く中、小学校と中学校の授業を参観し、協議会。

昨年は大雨で中止となり、久しぶりの協議会。

驚いたのは、駐在所からの報告。

令和6年に広島県内で294件、約11億7000万円の特殊詐欺被害。
今年は5月末の時点で、166件、約9億円の特殊詐欺被害。

今のところ長浜駐在所管内では被害がないとのことだけど、「私だけはだいじょうぶ」と過信しないようにと。

 

もうすぐ夏休み。

子どもたちが安全に、安心して過ごせますよう。

2025年7月14日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(226)

6月9日(月)

どんよりと曇り空。

九州北部と四国では昨日梅雨入り。
このあたりもそろそろかな。

 

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

読んだ絵本は、

『あまがえるのかくれんぼ』(作 たてのひろし 絵 かわしまはるこ)

雨の季節にとてもきれいなアマガエルの絵本。

あまがえるのラッタ、チモ、アルノーの3匹がかくれんぼをして遊んでいると、ラッタの体がへんな色になってしまいました。一体どうしてしまったのでしょうか?

当初非売品だったこの絵本は、書店員の署名運動から生まれたそう。
《参考》書店員の“署名運動”から生まれた絵本『あまがえるのかくれんぼ』3刷重版が決定!

読み終わって、2年前に撮ったアマガエルの写真を何枚か紹介。

 

専徳ねっとの過去のぶろぐで、一番閲覧数が多いのが「白いカエル」。

 

雨の季節。
アマガエルのかくれんぼ、見つけるのもいいかも。

2025年6月9日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(225)

5月12日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は2年生。

読んだ絵本は、

『うさぎでうれしい うさぎはうさぎ』(さこ ももみ)

昨夜まで運動会をテーマにした絵本を読もうと思っていたけれど、何か違う。。。
朝、本棚を見ていて、ふと手に取ると、まだこれは読み聞かせでは読んでない。

はるです。
きも くさも ちいさな おはなや むしたちも、
おひさまの やわらかな ひざしの なかで うれしそうです。

恐らく時季を逸して読むことがなかったのだろう。

どんどん短くなっていくような春。
今のうちに春を感じておかなきゃ。

 

読み終わって、感想を聞くと、

春の匂いを感じたいです。

森の歌声を聞いてみたいです。

2年生、何だかすてきな感想を。

2025年5月12日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(224)

4月14日(月)

広南小学校開校の2012年から参加している広南小学校読み聞かせ。

今年度も引き続いて。

春の嵐?のせいか、ちょっと肌寒い朝。

 

今日の担当は新1年生。

入学式から日も浅いので、どんな感じ?と、こちらもドキドキしながら。

10名の1年生、教室に入ると元気よく挨拶を。

初めての読み聞かせなので、笑える楽しい絵本をと、選んだ絵本は、

『へろへろおじさん』 (佐々木マキ)

以前にも新1年生を担当した時に読んだ本。

読んだ私が先日からへろへろ。

先週末には雨上がり、道路の鉄板の上を踏んだ途端、スッテンコロリ。

幸い怪我はなかったけれど、何十年ぶりに転んだ。

その翌日には、ポケット入れておいたスマホが車を降りる時に滑り落ち、しかも石畳の上。。。

画面が傷だらけに。。。

いろいろと踏んだり蹴ったりの今日この頃。

でも、へろへろおじさんには最後、ささやかだけれど嬉しいことが。

 

そこにささやかな希望を持って、今日の子どもたちの笑顔に。

 

 

2025年4月14日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(223)

3月10日(月)

今朝は今年度最後の広南小学校読み聞かせ。

担当は1年生。

読んだ絵本は、

『さくらがさくと』 (とうごうなりさ作)

すたすた カツカツ ちょこちょこ タタタッ
3がつなかばの げつようび。いつものように みんなが えきに むかう。

と始まる絵本。

ちょうど今日から1ヶ月くらいの桜の物語。

去年入学式の時には桜の花が満開。
でも、これからつぼみが膨らむところから、花が咲き、散っていく姿を楽しんでもらえたらなと。

 

読み終えたあと、サプライズ。

一年間読み聞かせをした御礼のメッセージ。
桜の花が満開。

『火の鳥』が印象に残っている子が多かったみたい。

この春からも、と声をかけていただいて、とりあえず続けるかな。

2025年3月10日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(222)

2月17日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は6年生。

卒業を来月控えた6年生に、最後に贈る絵本は、書店でもAmazonでも入手できない絵本を。

カバンから取り出したのは、段ボールで閉じられたもの。
これを見せても、まだ「CROW」の意味は分からないよう。

中から取り出したのは、

『ピンクのカラス』 (文 松本千登世・画 牧かほり)

 昨年、美容院に置かれていた雑誌で絵本を紹介していたのをたまたま見ていて、一際目立った絵本。
すぐにAmazonで探したけれど、出て来ない。。。
Book212オンラインショップで販売していたので、入手。

「もし、キミの羽がピンクだったら」、その言葉をきっかけに、カラスは自らの羽の色について考え始めます。そして、辿り着いた先には……? 大切なもの、大切なことに気づき、ほかの誰でもない、自分自身として逞しく一歩を踏み出すまでの、羽の色を巡る、カラスの成長物語。

今日読んだ絵本を坊守に話すと、知ってると。

作者の松本千登世さんは、ビューティーエディター。
美容関係ではとっても有名な方だそう。

 

あなたはあなたのままでいい

この言葉を調べてみたら、

May you be content with yourself just the way you are.

マザーテレサの言葉として紹介されている。

阿弥陀さまも「あなたをそのまま」と。

 

中学生になっても、自分の色で、自分らしく輝いて。

2025年2月17日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(221)

12月16日(月)

今朝は今年最後の広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

読んだ絵本は

『火の鳥 いのちの物語』(手塚治虫 原作・鈴木まもる 文・絵)

初めて全学年で読んできた『火の鳥』。
この5年生で全学年終了。

あなたはあなたのままでいい。
あなたが すきなことをたいせつに。
あなたが すきなものをたいせつに。
火の鳥は、あなたが げんきにいきることを
のぞんでいるのです。

漫画『火の鳥』連載70周年を記念して作られた絵本。
その記念すべき年に全学年みんなに読み聞かせすることができたのも、また鈴木まもるさんがその絵本の制作に選ばれたのも何かのご縁。

読み終えて控室となっている図書館に戻ると、

〈5年生 おすすめ〉のコーナーに、

何と!
手塚治虫の伝記が!

数年前より学校司書の先生が図書館をきれいにレイアウト。

毎月模様替えされていて、いつ来ても楽しく。

2024年12月16日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(220)

11月18日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は2年生。

前回『火の鳥』をこの2年生で読んで、そのあとずっと他の学年でも読んできた。
まだ5年生を担当していないので、そこだけ読んでいないけれど、久しぶりに違う絵本を読むことに。

教室に入ると、後ろの壁に、「ふしぎな魚」と題して、思い思いの魚の絵が貼ってあったので、ちょうどよかったかも。

読んだ絵本は、

『クジラがしんだら』 (江口絵理 文・かわぐちしゅんいち 絵)

深海は、日の光が差さず、生きものが少なく、食べ物が少ないところです。
ところがごくたまに、突然、上から巨大な食べ物のかたまりが降ってくる。それが、命を終えたクジラです。
クジラの体は、長ければ100年にもわたって、そこに集うさまざまな生きものの命を支え続けるといいます。
本作は、深海という厳しい世界にくらす生きものたちの、しられざる大宴会を描いた物語絵本です。

私たちの目には見えないところで、何日も何年も食べることができないで生きている生きものたち。

鳥羽水族館でダイオウグソクムシが5年も絶食したまま亡くなったニュースが以前あった。

何と、グソクムシは、一度に自らの体重の45%のエサを食べてしまうのだと。

《参考》NHKサイカル(https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2023/04/story/oogusokumushi/

 

私たちの目には見えない海の底で繰り広げられる命の物語。

無事終わって廊下を歩いていると、大きなヘチマが。

その向こうに見える光景は、昨夜放送の『海に眠るダイヤモンド』に隣の広南中学校で撮影されたシーンと一緒。

午後から真徳会館の報恩講へ。

2024年11月18日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(219)

10月21日(月)

朝、少し冷え込む。
朝晩と日中の気温差が大きいので、体調管理を注意しないと。

昨夜はドラマ『海に眠るダイヤモンド』を。
オンタイムでドラマを観ることは滅多にないのだけれど、久しぶりに。

長崎の端島(軍艦島)にあった学校として、広南中学校がロケに使われたよう。
グランドの南側に防波堤があり、その向こうはすぐ海。そして、島が見える学校は、なかなかのロケーション。

 

今朝はその隣の広南小学校で読み聞かせ。

担当は1年生。

読んだ絵本は、

『火の鳥』 (手塚治虫 原作・鈴木まもる 文 絵)

この絵本は全学年で読んでみようと思い、このたび1年生に。

「この絵本、知っている人!」

と尋ねても、誰も手を挙げなかったので、ホッと。

他の人がすでに読んだかもと、『ぐりとぐら』も用意はしていたけれど。

 

「いのちの物語」にみんな聞き入って。

読み終わったあと、絵本の中で、

あなたは 人間としてうまれました。
もしも あなたが 花がすきなら、
あなたは うまれるまえは 花だったのかもしれません。
もしも あなたが 鳥がすきなら、鳥だったのかもしれません。
クマがすきなら クマだったのかもしれません。

と出てくるので、「みんなは何が好き?」と尋ねると、

ある男の子は、「妖怪」と。
「あなたは うまれるまえは 妖怪だったのかもしれません」??。。。

また、ある女の子は、

「私はお母さんが好き。だからお母さんから生まれたんだ。」

と、なかなか面白い反応。

1年生にも「いのちの物語」、しっかりと伝わったみたい。

 

終わって廊下に出ると、わざわざ6年生の担任の先生が待っていてくださり、

先月の虫干しの御礼の手紙を贈ってくださった。
ただただ恐縮。

そして、階段には新しくもくりんさん。