呉東組法中会

6月30日(月)

今朝、観た時にはすでにユウスゲがしぼんでいた。

夕方4時半過ぎに見たら、まだ開いていないので、これは咲くところを観ることができる?

と思って、カメラをセット。

5分おきに撮ってみたけど、まったく変化なし。。。

6時に通夜、7時半から法中会なので、5時半まで待って終了。。。

 

今日は称名寺にて法中会。

サクサクッと終了。

帰ってユウスゲを観たけれど、しぼんだまま。

おかしいなぁと思いながら、ネットで調べたら、1つの花は1日しか咲かないと。。。

 

一期一会。

昨日観れてよかったってことかな。

つぼみがあといくつかあるので、そちらを楽しみに。

2025年6月30日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

ユウスゲ

6月29日(日)

梅雨明けして、6月最後の週末。

無風状態の本堂お内陣でおつとめをすると、汗だく。
後ろに扇風機を置いてみると、かなり楽に。

また、坂の上のお宅へ歩いて上がり、お灯明をつけていると、顔に汗が滝のように。
横で見ておられた方が、見るに見かねて?扇風機を向けてくださった。
ありがたいと「ホッ」とする間もなく、後ろから「火が消える!」と、風がストップ。。。

今年の夏は長そう。。。

 

午前中、ユウスゲを見た時、

かなりつぼみが大きくなっていたので、今日開花?と思って、午後4時過ぎに見に行くと、

すでに開いて。

夕菅ゆうすげ」の名前の通り、夕方花が開き、翌午前中には閉じてしまうそう。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

2年前に5株、親鸞聖人像の脇の木陰に植えてみたけど、その年も昨年も一つも咲かず。。。
今年は肥料を増やしてみた。

すると、ここに来て、つぼみが次々と。

朝しか観れない蓮。
夕方にしか観れない夕菅。

みんなちがってみんないい

 

明日、どんな風に花が閉じるのだろう。

2025年6月29日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

梅雨の合間

6月25日(水)

昨日は雨。

昨夜、今日お墓での納骨のご依頼をされていたお宅から連絡。

雨の場合でも来ていただけるのでしょうか?と。

雨の度合いにもよるし、天気予報ではその時間大丈夫そうなので、もし降ったらその時に考えましょうと。

 

朝、曇り空だったのが、予想外に晴れてきた。

そこで先日購入した被るだけで体感温度がマイナス10度という帽子を。

黒なので、衣に馴染むかな?

お墓に着いて、帽子を取ると、日差しが熱っ!!

これは効果ありそう。

 

帰りに墓地から小坪へと向かう道で倒木。

 

道を塞ぐようなこともなかったので、無事車で帰宅。
とは言え、先日の東小坪の件もあり、この雨の季節が終わるまではご用心。

 

帰宅して、親鸞聖人像の裏にあるユウスゲを見ると、つぼみ!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

3年前に5株植え、今も元気に5株育っているのだけれど、これまで一度も咲くことなく。。。
ようやく黄色い花に会えそう。

夕方咲いて、昼には閉じてしまうユウスゲ。
一つ、楽しみに。

 

それから、

正義なんか信じちゃいけないんだ。そんなもの簡単にひっくり返るんだから。
でももし、逆転しない正義があるんだとしたら、全ての人を喜ばせる正義。。。僕はそれを見つけたい。

今朝のNHK朝ドラ『あんぱん』での一コマ。

世間虚仮 唯仏是真

煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもつてそらごとたはごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします。(歎異抄)

ふと、この言葉と重なって。
先日は、「双子の島」と言う紙芝居の話を。

やなせたかしさんが実際に戦地で作った『双生譚』がモデルになっているそうだが、共命鳥の話に通じているような。

やなせさんは高知の方だから、真言宗かなと思いながらも。

 

明日は専徳寺門信徒会世話係総会。

雨の心配はなさそうだけど、暑さだけが。。。

2025年6月25日 | カテゴリー : , 長浜 | 投稿者 : sentoku

坂田明SOSコンサート

6月15日(日)

昨日の雨とは打って変わって、今日は青空。

新日本造機ホール(絆ホール)にて、映画「ひまわり」と坂田明SOSのコンサート。

長浜出身のサクソフォンプレーヤー、坂田明さん。

御年80歳を迎え、同時に戦後80周年を迎える。

2年前にお亡くなりになった坂田さんのいとこが企画していたことが、このたび実現したのだそう。

《参考》中国新聞平和メディアセンター
    東京新聞

 

このたびのコンサートのテーマから、お花を贈らせていただくことにした。

「楽屋花」と言うそう。

初めてなので、よく分からない。

そこでそういう装花に慣れている広島の土橋にあるSHAMROCKさんにお願いして届けていただく。

 

会場に着くと、会場入口に素敵なお花。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

映画『ひまわり』上映後、コンサートでは、 

 In a sentimental mood
 A good for nothing [役立たず]  ハタハタ
 死んだ男の残したものは
 ひまわり

ところが、ハタハタの前に『音戸の舟唄』。

そして、アンコールは「浜辺の歌」。

 

今回ラストの「ひまわり」は、3年前に広南中学校に「ようこそ先輩」で来られた時、最後の一曲に間に合って聞かせていただいた、心に残っている一曲。

 

御年80年を感じさせない、エネルギッシュなコンサート。

世のなか安穏なれ

 

2025年6月15日 | カテゴリー : , 長浜 | 投稿者 : sentoku

向日葵

6月13日(金)

夜中にまた雨。
朝にはやんで、一日曇り空。

この週末は雨の予報も出ているので、なかなか庭をつつくことも出来ず。。。

 

クロユリの花が終わり、葉っぱも枯れた。
クロユリは暑さに弱く、球根を取り出して、パーミキュライトなどに入れて冷暗所で保管するとよいとのこと。
そこで、パーミキュライトを求めてホームセンターに。

クロユリの球根。
何とも不思議な姿。

 

パーミキュライトを買って外に出ると、向日葵の苗が並んでいるのを見つけた。

「モネのひまわり」

他の向日葵に混ざって、4ポットあったので、育ててみることに。

以前種から育ててみた時、双葉が朝次々と引っこ抜かれ。。。

あの時は一輪しか咲かなかった。

どうやらスズメが原因のよう。

それ以来、向日葵からは遠ざかっていたけれど、今年は戦後80年。
ロシアとウクライナの戦争も終わらず、今日はイスラエルがイランを攻撃したとのニュース。

向日葵に願いを込めて。

 

ついでに

網戸の掃除道具も。

これに激落ちウェットシート(網戸用)を付けて本堂の網戸の掃除。

シートにハーブの香りがついてるとかで、虫除けにもなるそう。

効果のほどは分からないけれど、シートの汚れから、きれいになっているのでは。

 

明日土曜日は阿賀西光寺にて呉東組親鸞聖人讃仰会の仏教講演会。

御講師は、本願寺派勧学 普賢保之和上。

明後日日曜日は、新日本造機ホールにて坂田明SOSコンサート。

どちらも雨が心配。。。。

2025年6月13日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

広島雅楽会結成50周年記念演奏会

6月1日(日)

今日から6月。

午後3時より広島雅楽会結成50周年記念演奏会が上野学園ホールにて。

2時開場となっていたけれど、午前中の法務を済ませ、2時20分に入るともう既に席はほぼ埋まって。

5時にお通夜があるため、それまで帰るには3時半がリミットかな。。。

そう思うと、出口に近いところで立ち見をするしか。

最初の万歳楽の途中で退場。

でも、雰囲気を感じることが出来、十年前の40周年記念演奏会のことをふと思い出したり。

それはそれでいいご縁に。

 

お通夜を済ませ、昨日の続き。

届いた鉢に手乗りハス®を植え替え。

何だか賑やかになってきた。
たくさん咲いてくれたらいいな。

 

2025年6月1日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

雪駄 と 手乗りハス

5月31日(土)

雪駄せった

一年中、暑い日も寒い日も、毎日のように履いているが、ここ数年継職法要が続いたので、そこでいただいたものを履いてきた。
というのも、継職法要の際には、稚児行列があったりするため、雪駄を脱いだり履いたり。
その都度、履き間違えたり、自分のものが分からなくなったりすることのないよう、同じ雪駄を人数分、そこの御寺院で準備し、それを依用し、そして記念品としていただく。

昨年秋の浄念寺様住職継職法要の際にいただいた雪駄の鼻緒がとうとう切れそうに。

そこで、これまで知ってはいたけれど、ご縁のなかったミズノと大和工房のコラボ、SETTA C/6を購入。

これまでの雪駄に比べると、値段はそこそこするのだが、ほぼ毎日履くものなので。
長く履き続けられたらいいな。

 

そして、夕方ハスを鉢に植え替え。

ここ数年ハスを育ててきたけれど、春の植え替えの際、鉢の移動など、これが少々堪えるように。。。
だから、これ以上数を増やすのは諦めていたのに、「手乗りハス」と呼ばれるハスがあることを知った。

大木園芸さんが品種改良して育てた小型ハス「手乗りハス®」。

これなら植え替えも苦にはならないかなと思い、10種の手乗りハスを注文。
ようやく昨日届いたのを確認し、Amazonで鉢を注文。
本日到着予定だったのに、本日届いたのは2つで、後は明日のお届けと。

とりあえず、つぼみのついたハスを2つ植え替え。

 

これまでの鉢より二回りくらい小さいので、移動も楽そう。

今年はたくさんの蓮の花を楽しみに。

 

2025年5月31日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

里山を愛する会

5月29日(木)

今日の中国新聞朝刊、呉・東広島版に

広南小学校の4年生が里山を愛する会とサツマイモの苗を植えた記事。

 

2018年豪雨災害以来、防災学習を兼ねて活動。

大きく育ちますよう。

 

昨日は境内のイチョウの木が電線に架かってきたということで、中国電力がイチョウの枝を伐採。

境内に作業車が入れないため、山門前の道から。

そして、いよいよアジサイの季節。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

2025年5月29日 | カテゴリー : 地域, , 長浜 | 投稿者 : sentoku

杜若 菩提樹 風蘭

5月15日(木)

今朝、杜若かきつばたの二番花が開花。

朝最初に見た時は、大きなつぼみだったのが、

杜若

水撒きをし、境内を掃除している間に膨らんできた。

これは咲くぞと、急いでカメラを取りに戻り設置。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
去年はノアヤメが咲くところを撮影できたけれど、今度は杜若。

何とも感動的。
お参りが今日は遅い時間でよかった。

昨年たくさん咲いたノアヤメは、そのあとネコやアナグマに花壇を荒らされたこともあってか、一つも芽が出なかったため、今年また5株植えて、まわりに動物除け用マットを敷いている。
来年、また咲いてくれたらいいのだけれど。

茗荷もすくすく伸びてきて、

スリーマハ菩提樹の新しい葉っぱも次々と。
2度目の冬を越し、昨年よりも随分早く若芽が出て来た。

 

そして、先日購入した風蘭といただいたセッコク。

どちらも風通しのよい軒先などに吊るしておくのがよいそうで、いろいろと調べて〈吊枠〉というものを取り寄せてみた。

でも、これが我が家の風蘭・セッコクの鉢には少々大きかったみたいで。。。

どうしようかと考えて、大晦日の餅花を活けた竹製の花器に使ったワイヤーが残っていたはずと思い、引っ張り出して試してみると、三角形にワイヤーを取り付けると、収まりがよいみたい。

まるでアフタヌーンティー。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

風の通りがよいので、時折セッコクのいい香りが漂う。
風蘭はそれ以上にいい香りだと聞いているので、ホントに楽しみ。
無事咲きますよう。

2025年5月15日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

さくらんぼ

5月7日(水)

GW明け。
昨日の雨も上がり、今日は晴天。

御法事でのお参り先で、玄関先にさくらんぼ。

 

以前、桜が満開の頃にお参りさせていただいたことはあったけれど、さくらんぼは初見。

こんなにたわわで、キラキラ輝き、宝石のよう。

法事が終わった後、さくらんぼの話をうかがうと、今年は特にたくさん実っているのだそう。

週末天気予報で雨なので、その雨の後は裂けてお終いなんだとか。

帰りに一枝とってくださって、お土産にいただき美味しくいただきました。

 

そして、プランターで育て始めたミョウガの芽がやっと出て来た。

いつだったか、組内法中の会食の席で、「ミョウガって漢字でどう書くか知ってる?」とある法中さんより。

「草冠に名前の〈名〉と、〈荷物〉の〈荷〉ですよね」
「じゃ、その由来は?」
「周梨槃特ですよね」
「知っとった?」

と会話に、そばの若い法中さんは「へ~」と。

それで、意外と知られてないんだと思ったけれど、ふと、ミョウガってどんな風に出来るの?と。

たまたま他の苗を買う時にミョウガを見つけ、それほど難しくないということだったので、一度育ててみようと、約1ヶ月前にプランターに植えて、日陰で育ててみた。

それから1ヶ月ほど経つのに、いまだに何も出て来ない。。。
失敗だったのかと心配していたら、ようやく芽が。

茗荷が出来たら、周梨槃特の法話が出来るかな。