School of Buddha 広島別院

2月4日(土)

今日は広島別院で『School of Buddha』開催。

高校生を対象とした初めてのイベント。

スタッフは午前中から夕方まで一日がかりの作業なので、一日予定を空けていたけれど、昨日お葬式の依頼があったので、9時にお葬式をお参りしてから広島別院へ。

 

このたびは、広島別院を学校に見立て、担任の先生は、

 

広島県の中高生応援番組!『大窪シゲキの9ジラジ』(HFM)でおなじみの大窪シゲキ(オオクボックス)先生。

まずはホームルームから始まり、出席をとりながら、簡単な質問をして場を暖める。

1時間目は、お坊さんYouTuber武田正文先生より仏教のお話。

その後、休憩を挟んで2時間目アイスブレイクとして参加者・スタッフで盛り上がり、

3時間目グループに分かれてグループトーク。

このたび23名の参加者で、5つのグループに分かれて。

記録係として意見を聞かせていただいたが、今日参加してくれた高校生のみなさん、しっかりしてるなぁと思いながら。

グループセッションで出た話を元に、最後は4時間目大窪シゲキ先生と武田正文先生によるクロストーク。

 

今回のテーマは、サンガ部会で以前作ったリーフレット、SNSに生きづらさを感じているあなたへより。

「SNS」「生きづらさ」、このテーマで正直どうなるんだろうと思っていたけれど、ネガティブではなく終始ポジティブな感じ。

初めてのイベントは、先日のコンサートでも感じたけれど、まずやってみないと分からない。
でも、やって良かったと思えたら、次につながるのかな。

高校生に元気をもらって。

 

 

2023年2月4日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

新年お寺でコンサート

1月29日(日)

今日は午後2時より専徳寺仏教婦人会主催『新年お寺でコンサート』を開催。

他の予定を入れないようにしていても、近づくに連れて入ってくる。
10時の法事までに何とか出来ることを。

お借りした広南中学校へ駐車場の案内板を。

 

そのあと、法事を3件。

境内に帰ってくるたび、本堂からリハーサルのいい音色が聞こえてくる。

急いで昼食を済ませ、開演準備。

 

1時30分開場。

全く来場者の予想がつかなかったので、とりあえず席は60席、プログラムも60用意していたけれど、あっという間に満堂になり、急遽プログラムも追加印刷。

座布団に座る方、立ち見の方と、次から次へと100名弱のご来場。

 

2時開演。

途中、10分間の休憩を挟んで、

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

1時間ちょっとの演奏。

あっという間のコンサート。

このたびは、佐藤先生に次男がアルトサックスを習っているご縁で実現。

第2部の「大きな古時計」では、カルテットと一緒に演奏させていただくサプライズも。

まさかこんな大勢の前で演奏するとは思っていなかったようで、緊張していたけれど、なかなか出来ない経験を。

 

最後の挨拶で、平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩の話、『阿弥陀経』の「歓喜信受 作礼而去」の話を手短に。
お釈迦さまの話を聞いたものはみんなよろこびを心に受け、お礼をして帰りました。

今日は皆さん音楽を楽しんで、仏さまにお礼をしてお帰りにと。

 

何とか初めてのお寺でコンサート、無事終了。

ようこそのご来場、ありがとうございました。

 

終わった後、ボーッとしている場合ではない。
今日は夜、専徳寺本堂で呉東組法中会。

コンサートの片付けをした後、テーブルと椅子を並べ、何とか会場設定。

法中会では今月からしばらく親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の記念法要で依用する「新制 御本典作法」のおつとめの練習も。

初めて新しい正信偈の節譜でおつとめ。
正信偈はテンポ良く、何度も繰り返し練習すれば、何とかなりそうかな。

 

さすがに後片付けはまた明日。。。

2023年1月29日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

コンサート前日

1月28日(土)

明日は午後2時より、仏教婦人会主催『新年お寺でコンサート』。

お寺でコンサートを開催するのは初めての試み。

何をどうすれば良いか分からないところからのスタート。

 

土・日はどうしても御法事の予定が入るので、その合間を見ながら少しずつ準備。
合間を縫って、少しずつ仏具類を片付けて。

椅子は、いつもの椅子の並べ方と変えて、緩やかな弧を描くよう、そして、前の人と重ならないように注意しながら。

昨日着で急遽お願いした毛氈が、雪で一日遅れ。。。
今日の夕方、何とか届いた。

毛氈の下に断熱シートを敷き、スタッキングチェアを設置。
何とも

何だかんだと思いつくところは準備をしたけれど、

直前になって、あ~!!って思うことが出来るのかなぁと、それが心配。。。

とにかく、ご来場の皆さんが楽しんで、いいご縁となれば。

 

ちなみに明日臨時駐車場は広南中学校グランドに。
広方面から来られる方は、笹兵衛の隣を海方面に。
(明日看板を立てるので、それを目当てに)
専徳寺へはローソン隣の呉信用金庫ATMの横を山の方へ。

 

暖かくしてご来場ください。

 

 

 

2023年1月28日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫防火訓練

1月27日(金)

午前中、呉市立美術館へ。

この日曜日に終わる「呉の美術」展に。

土曜・日曜と忙しくなりそうなので、今日しかないと。

見てみたかった作品の一つが朝井清の「晩秋」(呉市立美術館蔵)。

横路の方から長浜方面を描いた作品。
螺山、白岳山が見えるけど、家がない。
大正時代から昭和初期の作品だそう。

その他の美術団体としては、賀茂郡広村(現・呉市広)で地元出身の朝井清、池田栄廣、堀内唯一らが中心となった「二級美術院」(昭和初期頃-)が組織され、著名作家の作品の招致、地元アマチュア作家の作品や児童作品の募集・展示など、幅広い美術の普及・奨励を展開していたことが注目される。(「呉の美術」図録より)

戦前、広では「教育第一」を村是に掲げていたけれど、芸術に関してもこうした活動をしていたことを知り、大きな収穫。

図録も立派なので、後でゆっくりと。

 

そして、午後から石泉文庫防火訓練。

3年ぶりの開催。

広南小学校3年生と一緒に。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

昨日、1月26日が文化財防火デー。

呉市・消防局と地域が防火訓練をすることで、いろんなことを学ぶ場に。

子どもたちにとっても、いろいろな学びの場。

間近で消防士さんの迫力ある訓練を見ることが出来、細い道に延ばされたホースを踏まないように細い道を専徳寺へ向かうと、そこには消防車。

そして、境内では水消火器を使った消火訓練、天ぷら火災実験を体験し、火の怖さを学んだのではないかな。

 

長浜小学校と小坪小学校が合併して広南小学校となった時から、小学校へ声をかけ、3年生が参加するように。

子どもたちの元気な姿が地域を明るく。

 

みんなで守ろう広南 

ようこその参加でした。

 

総代会

1月26日(木)

青空も広がり、昨日の冷たさに比べたら、暖かく感じる。

一昨年巣をかけたエナガが、昨年は姿を見せなかったけど、今日久しぶりにかわいらしい姿を見せてくれた。

 

そして、今日はゴミの日なので、親鸞聖人前のお華を抜いて処分しようと思ったら???

抜けない!!

よーく見たら氷が張っていて、『おおきなかぶ』の「うんとこしょ、どっこいしょ」状態。

隣の手水鉢もみごとに氷。

 

午前中、広南中学校関係者評価委員会に出席。
各学年を参観させていただき、学校の話をいろいろと。

 

午後は総代会。

現状報告とこれからの話。

寒い中をありがとうございました。

明日は3年ぶりに石泉文庫防火訓練。
こちらもお世話になります。

 

 

2023年1月26日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

寒波到来

1月24日(火)

最強寒波が到来だそう。

午後から広島別院でサンガ部会。

車で到着した時の車外気温、午後2時前なのに-1度。

境内の親鸞聖人像の前もうっすらと雪化粧。

 

今日の議題は、2月4日(土)広島別院で開催予定の

School of  Buddha(スクール・オブ・ブッダ)

-DJオオクボックスとお坊さんYouTuberに聞いて 話そう! つながろう!!-

DJ大窪シゲキさんとお坊さんYouTuber武田正文さんを講師に、高校生のためのイベント。

詳細は広島別院Webサイトにて。

今日は講師の武田さんのリモートでオンライン指導が。

〈オープン・クエスチョン〉と〈クローズド・クエスチョン〉を上手に活用する術は、他のことでも使えそう。

 

まだまだ募集中なので、高校生限定ではあるけれど、是非。

 

帰る頃は雪はそれほど降っていなかったけれど、寺に戻ると風で本堂前の下駄箱が。。。

これから全国的に冷え込むそうなので、どうぞお気を付けて。

2023年1月24日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 1月例会

1月8日(日)

正月が明けて1週間。

穏やかな毎日ではあるけれど、あれやこれやとすることがいっぱいで、もう正月のことはすっかり忘れて。。。

今夜は仏教壮年会の1月例会。

昨年は何を話したかなぁと昨年のぶろぐを見ると、まんぼう(まん延防止等重点措置)が前日に適用されたため、急遽中止となったと。
「まんぼう」、懐かしい言葉。。。

今年もじわりじわりと新型コロナウィルス感染者が増えているような感じではあるけれど、規制がないので開催を。
ただし、コロナ以前1月は新年互礼会だったけれど、今年も会食なしの普段の例会。

昨年は『学仏大悲心』と題し、寺報とは違うものを毎回用意して、それをもとに話をした。
マスクをしたままなので、口話だけではなかなか伝えづらい。
そこで、聞かなくても見ていただけたらその日の話が何とか分かるようにと。

毎回違う話題を取り上げたけれど、身近なところでの話に興味を持っていただけているように感じた。

今年もお寺や地域のことも交えながら、話が出来たらいいなぁと思い、正月から準備。

今日のテーマは「海からやって来た浄土真宗」

専徳寺の歴史を紐解いていくと、石山合戦の水軍との関わりが大きいようだ。
また、水軍の歴史を紐解いていくと、『鎌倉殿の13人』にたどり着く。
承久の乱後、関東の御家人たちが中・四国に所領をいただいてやって来た。
南北朝時代になると、北朝に味方した四国の御家人たちが、南朝側に追われ、瀬戸内海を渡って広島へ。
そして、ここで水軍となる。

白井水軍、蒲刈多賀谷水軍など、遠い遠いよその話ではなく、ここにつながっている。

何と何と、大河ドラマさながらの。

 

土徳

海に面した風待ち、汐待ちの港、長浜。

ここでご縁整って今遇うことを得たり。

 

ようこそのお参りでした。 

 

 

2023年1月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

元旦

令和5年1月1日(日)

新年明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

昨日、昨年?、大晦日はいつものようにバタバタと。。。

最後のお葬式が午前中あり、その前後に除夜会の準備。

花手水は、先日の法座の時の花手水の菊、仏華の菊があまりにもきれいに残っているので、それに加える感じで。

午後から竹灯りの準備。

年末に広南中学校で行われたイルミネーション。
そこに飾られた竹灯り。
せっかくなので、除夜会に使わせていただきたいとお願いし、一部をお借りした。
中学校ではLEDライトだったけれど、こちらはキャンドルライトで。

 

夜、11時30分に総代さん方が来られるので、それまでにある程度準備を整え、12時により除夜会のおつとめ。

そのあとは、本堂内での新年の挨拶はやめ、境内に。

コロナの感染予防もあってか、ご高齢な方はいつもより少なかったかも。
若い方の姿が、小さなお子さま連れの方の姿が目についた。

除夜の鐘をつき、本堂で焼香したあと、思い思いの願いを書いた紙を巻いたキャンドルグラスを、蓮の花に載せて境内を彩る。

フローティングキャンドルを浮かべた花手水の周りにみなさんお供え。
それをスマホで撮影される方も多く、一夜限りの光景を楽しんでいただけたよう。

 

1時前には訪れる方もなくなり、総代のみなさんも帰宅の途に。

誰もいなくなったろうそくを一つ一つ吹き消して終了。

 

そして、朝を迎え、9時から元旦会。

元旦会には、入り口に暖かマットとリーフレットを用意。

ごあいさつと数時間前の除夜会の写真、そして『教行信証』総序の御文をササッと作成して。

正信偈のおつとめのあと、総序の御文を拝読。

 

午後から子どもたちに手伝ってもらって、竹灯りと蓮のキャンドルの後片付け。

 

今回の巻紙には、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年のロゴを。

今回は70個ほどの蓮の花が飾られ、そこにそれぞれの願い。

家族の健康を書いておられる方が多かったかな。
「お花のようにきれいになりますように」
と、かわいらしい願いを書いてあるのにホッコリ。

 

今月末には初めての試み。
「新年お寺でコンサート」

「お寺で」

ようこそのお参りでした。

2023年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会 本堂清掃・報恩講

12月16日(金)

今日は朝9時より仏教婦人会の本堂清掃と報恩講。

住職は去年に続いて今年もひたすらバケツにお湯を汲んであっちに行ったりこっちに来たり。。。

 

1時間ほどで掃除も終わり、そのあと正信偈をお つとめして法話。

「昨年の報恩講で何を話したか覚えていますでしょうか?」

「・・・・・・」

案の定、誰一人覚えていない。
それもそのはず。
話した本人も覚えていないのだから。

年を重ねてくると、忘れることは仕方がない。
「忘れないように」と頑張ったところで。。。
でも、忘れても思い出す手立てがある、ご縁があることが大切。

最近はこのぶろぐのおかげで、忘れても大丈夫と思えることもしばしば。

 

昨年のぶろぐを振り返ると、昨年は絵本『しらすどん』を紹介。

その直前に小学校の読み聞かせでも読んだ絵本。
学年末にいただいた手紙の中に、この絵本が印象に残っていると書いてくれた子がたくさんいたので驚いた。

ちゃんとその心が届いていたことがうれしかった。

 

今年は先日読み聞かせで読んだ『やさしいきもちのおすそわけ』を。

浄土真宗本願寺派でもう10年ほど取り組んでいる御同朋の社会をめざす運動(実践運動)。

Dana for World Peace 子どもたちの笑顔のために

組内でずっとこの運動に関わってきているけれど、具体的に「お寺」でアクションが起こせていない。
小学校で読み聞かせをずっとしているのも、どこかでつながっていると思っているのだが。。。

「お寺で」

先日の読み聞かせで紹介したこの絵本のあとがきにあった「池に投げ入れられた小石」の話。
大きな打ち上げ花火のようなイベントでなくても、小さな小さな今できることから始めよう。

そこで、年明けに仏教婦人会主催で「新年お寺でコンサート」を開催することに。

婦人会の会員のみでコンサートを開くという案もあったけれど、婦人会の活動の中心はダーナ活動。
やさしいきもちのおすそわけ。
子どもから大人まで誰でもみんなが楽しめるようなコンサートを通して、自他ともに心豊かに過ごせる時間をお寺で。

このたびはサクソフォン・カルテット。
サックス四重奏。

たくさんの笑顔が見られますように。

それから、先日届いた暖かマット、なかなか好評。

足下に敷く人、足を包むようにする人、それぞれに。

 

コアンドルさんの塩バターロールとゆずドリンクをおみやげに。

ようこそのお参りでした。

 

2022年12月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃・12月例会

12月8日(木)

先日、侍ジャパンのワールドカップカタール大会が終わった。
クロアチアと延長の末のPK戦で敗北。

8強入りはならなかったけど、「新たな景色」は見せていただいた。
お疲れさまでした。

 

今朝は9時より仏教壮年会の境内清掃。

例年、この時期にはほぼ散ってしまっているイチョウも、
今年はまだまだ残っている。。。

それでも、昨日の朝にはこの倍くらいの葉が残っていたのに、午後から一気に散り始め。

そして、本堂の裏にたくさん実った柚子を収穫。

皆さんにおみやげとして持って帰っていただく。

また、本堂にストーブも設置していただいて、ようやく冬支度。

 

鐘楼前にどこからともなくやってきたススキが今年は大きく茂っていたので、この際短く刈り込んだ。

すると、

何故かこんなところにソテツの葉っぱが落ちてる。

そう思って拾おうとしたら、何と!落ちてるのではなく、生えている。

 

2年前、2020年7月にソテツの花が咲いた。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
ソテツの花は、10数年に一度花が咲くのだそう。

その時できた種がその後下へ。

ソテツの種は結構大きいので、大体掃除する時に無くなってしまう。

たまたまススキの近くに一粒埋まり、そして2年の時を経て芽が出たのかな。

専徳寺のソテツは、雌雄あったが、雄株は現在広市民センター前に。(呉市天然記念物)

ここには雌株だけが残っているのに、どうして実がなったのだろう?

それにしても、こうしてちゃんと芽を出すと、”ご縁が整う”と言うことはこう言うことなんだなぁと。

 

今夜は今年最後の仏教壮年会の例会。

大晦日の除夜会に使う蓮のキャンドル用に、紙で蓮の花作り。

簡単そうに見えるけど、意外と力がいる。
筋肉痛になりませんよう。

お疲れさまでした。