仏教壮年会境内清掃 5月例会

5月8日(火)

今朝は雨が止んで、9時から仏教壮年会の境内清掃。

雨のせいでか、草が生い茂り、キノコが境内に。

1時間ほどで無事終了。

そして、今夜は7時30分より例会。

昨日のニュースで知ったかこさとしさんが92歳で亡くなられた話より。

かこさとしさんは、『からすのパンやさん』『だるまちゃんとてんぐちゃん』などで知られる絵本作家。

戦時教育で育ち、飛行機乗りに憧れ、航空士官を志したけれど、近視が進んで断念。
ともに目指した友人たちは特攻隊で戦死。
19歳で終戦を迎えると、手のひらを返したような大人たちの言動に嫌気がさし、東京大学工学部卒業後、仕事の傍ら、焼け野原にバラックが並ぶ川崎市でセツルメント活動に参加。
そこで、子ども会活動に力を注いだ。
その時に、自ら紙芝居を作って子どもたちに見せたことが、絵本作家の原点だそう。
そんなことを知って、絵本を昨日読み返すと。。。

という話から、戦後、専徳寺の梵鐘を迎えた時の話を。

  専徳寺の梵鐘は、国家総動員法に基づく金属類回収令により供出された。

戦争が終わり、昭和28年4月26日に新しい梵鐘を迎える。

広駅から牛車に梵鐘をひかせ、たくさんのお稚児さんと一緒に専徳寺まで運ばれる。

この梵鐘には、たくさんの方の願いが。

「正覚大音 響流十方」 雨の降るなか、ようこそのお参りでした。  

2018年5月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校 入校式・花まつり

4月14日(土)

今朝は長浜日曜学校入校式と花まつりが住蓮寺にて。

2名の新入生が入校。

「今日は何の日か知っている人!」

住蓮寺御住職の挨拶のなかで。

みんな、「???」

今日で熊本地震からちょうど2年目。

 

花まつりでは、甘茶をかけてお釈迦さまのご誕生をお祝い。

今年は、花まつりの絵を募集したところ、何と、過去最高の10点!!

「花まつりの絵」なら何でもいいよと、最初募集した頃は、何描いていいか分からないと、そんなに集まらなかった。

でも、チロルチョコ、そして昨年からキットカットと、続けた成果が出て来ているのか、年々素敵な作品が。

今年もそれぞれの素敵な作品がキットカットに変身し、今回は缶バッジを添えてプレゼント。

配っていただいたら、あっという間になくなって、あッ!写真を取り忘れた。。。

 

花まつりの楽しいご縁となりますよう。

2018年4月14日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 4月例会

4月8日(日)

昨日・今日と冬に戻ったかのように寒く、サクラの花も一気に散ってしまったかな。。。

今日4月8日は、お釈迦さまの誕生日。

今朝Instagram初投稿。
https://www.instagram.com/sentokunet/

日曜学校で募集した花まつりの絵より、次男が描いたものを投稿。

以前買った『消しゴム仏はんこ。』の絵をアレンジして、何ともかわいらしいお釈迦さまになったので。

今夜は、仏教壮年会。

新年度を迎えて、総会。

「天上天下唯我独尊」のお話を。

今年度もよいご縁となりますよう。

2018年4月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

離・退任式

3月23日(金)

今朝は青空。

広南小学校・中学校で、お世話になった先生方の離・退任式。

朝、小学校に行くと、校庭をツバメが2羽! 去っていく方もいれば、戻ってくるものも。

小学校には出れたけど、中学校は法事のため、始まる前にお礼のご挨拶に。

いろいろとお世話になりました。

 

午後から広島別院で「御同朋の社会をめざす運動」安芸教区委員会。

安芸教区における重点目標の(1)が、

地域と寺院のつながりを大切にする。

これは出来てるかな。  

2018年3月23日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

3.11

3月11日(日)

今朝も冷えたけれど、日中は青空が広がり、暖かく穏やか。

東日本大震災から7年目。

今年は日曜日に当たったけど、子どもたちは習い事で留守なので、午後2時46分、一人で鐘をつく。

 

金子みすゞの「お仏壇」という詩の中に、

朝と晩とに忘れずに、
私もお禮をあげるのよ。
そしてそのとき思ふのよ、
いちんち忘れてゐたことを。

忘れてゐても、佛さま、
いつもみてゐてくださるの。
だから、私はさういふの、
「ありがと、ありがと、佛さま。」

「忘れない」って思っていても、忘れていく。。。

忘れていても、仏さまはいつも見ていてくださるというこのフレーズを思い出しながら。
そして、 「ありがと、ありがと、仏さま」 と届きますように。

  先月、ひょんなことから、手塚治虫の漫画キャラクターを入れた認印が出来るというのを見つけ、手塚キャラクターと言っても、まさか「ブッダ」はないかなぁと思ってみたら、何と「ブッダ」が!
昨年、WWFで絶滅危惧種動物のシルエットを苗字に入れるのでは、「大洲」という苗字は適応外。。。
今回も無理かなと思いつつ、申し込んだら、ちゃんと《さんずい》付きで届いた。

仏さまがいっしょ。      

2018年3月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 3月例会

3月8日(木)

冷たい雨の1日。

今夜は仏教壮年会の3月例会。

今夜は先月の二十四考に続いて、専徳寺のことをもっと知ってもらおうと、本堂の正面にかかっている扁額「旃檀林」について。

この「旃檀林」は、第17世住職、大洲順道がキリスト教研究を認められて、本願寺から頂いた広如上人の遺墨。

改めて調べてみると、禅の世界に「旃檀林に雑樹なし。鬱密森沈として獅子のみ住す。」(永嘉玄覚『証道歌』)の言葉があるのだと。

そして、大洲順道のことも調べていると、東京生命保険の取締役に明治39年10月31日就任、その2日後に辞任。。。

東京生命保険とは、本願寺が大株主で「真宗信徒生命保険」として始まった保険会社だとか。

本願寺執行、鹿児島別院、崇徳高校の前身進徳教校4代目校長、今の時代におられたら、何をなさっているだろう。。。  

 

今日作ったリーフレットも、前回作った二十四考のリーフレット同様、本堂に。

 

  今朝の『中国新聞』呉・東広島版に、広南中学校の記事。 広の戦跡マップが出来上がったみたい。

他所のお寺さんからの電話で知る。。。

 

ようこそのお参りでした。

2018年3月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校

2月10日(土)

今朝は久しぶりに氷もはらず、小雨の降る中、お隣の住蓮寺、長浜日曜学校へ。

今日はお釈迦さまの最後の旅のお話。

その後、フルーツバスケットで、キャッキャキャッキャと。

今年も花まつりの絵を募集するため、チラシを配る。

今回はどんな絵が集まるかな。

 

先日、広南中学校がキャリア教育優良学校文部科学大臣賞を受賞し、広島県教育長に報告。

「もくりんさん」で地域を活性化! と、ただいま広島県教育委員会ホームページに。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/photo300207-1.html

2018年2月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 2月例会

2月8日(木)

いつもなら朝氷が張っていても、昼にはとけてしまうのに、ここ数日とけることのない寒さ。

今夜は仏教壮年会の2月例会。

先日5日の夜、総代会の新年会が開かれた。

これまでは新年会の会場が寺の庫裏だったが、今年は初めて外での開催。

その席で、新しい試みとして、質問タイムを設けてくださったり、いろんなご意見も頂戴した。

こうしてホームページ等での情報はいろいろと更新しているけれど、「紙」の必要性を指摘していただいた。

  そんなこともあり、もう少し壮年会でも専徳寺のいろんなことを知ってもらおうと、手始めに二十四考のリーフレットを作成。

ただいま、パソコンが諸事情により使用できないので、iPadのPagesという初めてのアプリでどうにかこうにか。

カラーコピーの導入で、いろんな可能性を試していこうかな。。。

二十四考、改めて調べてみると、福沢諭吉が『学問ノスゝメ』で批判しているように、何とも今の時代には合わない話も多い。

また、落語にも登場する二十四考は、親孝行より先に親の思いを感じる落ち。

本願寺にもある二十四考を、この専徳寺へも取り入れた当時の住職 大洲順道の思いを少し伺いながら。

 

ようこそのお参りでした。

2018年2月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校避難訓練

2月7日(水)

今朝も寒い!

そんな中、朝から広南小学校では津波を想定した避難訓練。

地震発生。児童は教室の机の下で指示があるまで待機。

その後、校庭に担任の先生に導かれて避難。

そして、上級生が下級生の手をとって高い所へと向かう。

学校前の信号は、二列に並んで一斉に。

そして、急な坂を登って、

みんなで一気に。

もしも津波が来たら、子供たちはここに。

自治体、女性会、地域の皆さん、そして、駐在さんに消防士さんに見守られ。

  そして、11時から婦人会の新年会。

ちょうど今日は九条武子様の御命日(如月忌)。

関東大震災に御尽力されたことに触れながら、ご挨拶。

寒いなかをご苦労さまでした。

2018年2月7日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫防火訓練

1月29日(月)

午後から石泉文庫の防火訓練。

1月26日が第64回文化財防火デー。

法隆寺金堂壁画が焼失したことから定められ、この日を中心として文化財を火災・罹災等の災害より守るため、全国で防火訓練が開かれる。

呉市では6ヶ所で防火訓練が行われ、石泉文庫が今年は最後。

午後1時30分、専徳寺総代・仏教壮年会会員・地域の方が集まって、まずは石泉文庫に設置された火災報知器の説明を。

今年も広南小学校3年生が、石泉文庫の庭の片隅で防火訓練の見学。

午後2時に石泉文庫より火災発生。

スモークが焚かれ、地域の方が火災を発見して「火事だ!火事だ!」と叫びながら、火災報知器を鳴らす。

火災報知器から消防署へ連絡が行き、地元の消防団が駆けつけ、そのあと消防隊員がホースを延長して消火!

 

子どもたちの前でホースを構え、鎮火。

専徳寺境内に場所を移し、まずは防火訓練の講評。

そして、天ぷら火災の実験。 炎を上げる天ぷら鍋に、少しの水をかけると大きな炎に思わず悲鳴。

そのあと、子どもたちが水消火器の講習。

風が強く、寒い中を、みんな消火器で勢いよく消火活動。

この経験を通し、地元の文化財。

県の史跡「石泉文庫」を大切に守るこころが芽生えてくれれば。

寒い中、ごくろうさまでした。