ピースナイター

8月2日(水)

今年の8月6日は、広島カープが横浜で試合のため、今年は繰り上げて今日ピースナイター。

ピースナイターは、今年で10回目だそう。

今年も昨年に続き、球団のご協力をいただいて、球場内のかば広場にて、本願寺広島別院・安芸教区教務所子ども若者ご縁づくり推進プロジェクト主催の《「PEACEおりがみ」を使っておりづるを折ろう》を開催。

スタッフとして参加をさせていただいて、午後1時に球場入り。 3時開門にもかかわらず、外にはすでに自由席を確保するための行列が。。。

今年は昨年の経験を活かして、透明のタワーケースの隣に、小さなお子さまでも入れられる酒樽を設置。

そして、監督・選手のご協力で、実際に折っていただいたおりづるを展示。


今年は、田中広輔選手・安部友裕選手


今日先発の大瀬良大地投手と藪田和樹投手 そして、


今年も緒方孝市監督。

  3時開門。
まずは席を確保するためにおりづるコーナーは素通り。
そして、そのあと次々とおりづるコーナーが赤く染まる。

午後6時のプレイボールを前に、何と2000セット用意しておいた土産用のPIECEおりがみ3枚セットがすべて出てしまい、次から次へと訪れる方へ3枚ずつ用意して配る。
それでも追いつかず、仕方なく、お土産は終了。 また、試合が始まると、みなさん観戦のため、おりがみコーナーには人が少なく。。

 
3回が終わったあと、オーロラビジョンにPIECEおりがみを映してくださったおかげで、また次々と。

7回が終わるまで、途切れることのないおりがみコーナーを設置し、7回終了とともに荷物の撤収。

解散して球場の外に出たとき、ワーッと歓声。 8回に松山選手がホームランを打って、勝ち越した!

でも、そのあと9回に逆転され、マジック点灯はおあずけに。。。

 
今日はたくさんの方におりづるを折っていただいた。

阪神ファンの方もこころよく。
小さなお子さまも、一生懸命おりづるを。
小さいけれど、平和を願うこころでいっぱいのおりづるを。

 このたび、共命鳥は諸事情によりおあずけ。
非公認の共命鳥を折って、私なりの平和を願う。

            

2017年8月3日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組ほとけの子ども研修会・仏教壮年会 7月例会

7月8日(土)

今日、セミの声が聞こえてきた。

広南中学校は、土曜参観と広南寄席のため、長男は登校。

次男は、住蓮寺で開催された呉東組第43回ほとけの子ども研修会に。

呉東組の各日曜学校より、小学3年生から6年生までのほとけの子どもが28名、指導者が19名集まって開催されたので、初参加。

開会式にちょっと顔を出して、法務へと。

法務を終えて、午後再び行くと、

みんな静かに仏典童話の紙芝居(ビデオ)を鑑賞中。

仏典童話を観てから感想文を。

 
帰って話を聞くと、午前中は、班ごとに分かれて、石泉文庫や専徳寺にも訪れ、専徳寺境内でみんなで絵も描いたそう。

そして、お昼のカレーも美味しかったと。
大変お世話になりました。

**************

そして、夜は仏教壮年会の7月例会。

先日の仏教婦人会法座で、関東のお盆とこちらのお盆は違うとの話が。

関東は7月、こちらは8月。
それに全国各地、それぞれお盆の風景が。

お盆の由来、そして、アニメ映画『この世界の片隅に』に一瞬出て来る安芸のお盆。

盆灯籠を片手にお墓参りに行く何気ない光景。

 
2年前、広島で開催された製作支援メンバーズミーティングで、片渕監督がこの盆灯籠の話、そして「安芸門徒」の話をされていたなと思い出しながら。

 

ようこそのお参りでした。    

2017年7月8日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会世話係総会

6月20日(火)

梅雨入りした6月7日以来、ずっと青空が続いたけれど、今日はくもり。
夜から久しぶりに雨らしい。

午前10時より、年に一度の門信徒会世話係総会。

9時頃より次々と世話係の方が。

総会に先立って式典。
重誓偈をおつとめし、この一年間に亡くなられた門信徒の方を偲んで黙とう。
引き続いて住職挨拶、このたび退任される世話係の方へ感謝状と記念品の贈呈、新しく総代・世話係となられた方へは委嘱状を。

昨年、総代・世話係の皆さまにご足労おかけして、宗門総合振興計画のご懇志を集めていただいて完納。

その感謝状が先週届いたので、お披露目も。

このうえとも御法義相続され

・・・ 「このうえとも」? 《これからもいっそう》という意味だそう。。。

**************

式典が終わると、総会。 昨年度の行事報告・決算報告、今年度の行事予定・予算案が審議され、滞りなく閉会。

市川総代長さんが総代の定年を迎えため、このたび退任。

新しい村尾総代長のもと、2名の総代を迎え総代12名、世話係は7名が退任されて、新しく6名を迎えて80名に。

長らくお世話いただいた退任される皆さま、ありがとうございました。

新しくお世話いただく皆さま、よろしくお願いします。  

2017年6月20日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 6月例会

6月8日(木)

昨日梅雨入りしたらしいが、今日は青空が。

今日・明日と、本願寺広島別院では総講習会。

総講習会百周年記念に大谷光真前ご門主様を御講師にお迎えし、基調講演が予定されていたけれど、午後から広南小学校の参観日・懇談会・PTCと重なって。。。

今日の参観日、3年生は国語。

全員が順番に「話したいな うれしかったこと」をスピーチ。

次男は、捕まえたザリガニにエサをあげたことを。

3年生にもなると、だんだん緊張する子もいたりするけど、みんなしっかりと。

PTCでは、親子でドッチボール。そして、懇談会。

**************

今夜は、仏教壮年会の6月例会。

先日の呉東組団体参拝でいただいた『伝灯奉告法要御満座の御消息』

そのコピーと、法要初日の御親教「念仏者の生き方」(本願寺ホームページ)お配りして。

6月5日(月)に広島別院で、「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)安芸教区委員会が開かれ、その席で

この御親教「念仏者の生き方」をもととし、あらゆる人々が自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に向け、門信徒と僧侶が積極的に現実の課題と向き合い、協議する

と話に出たので、早速今日の例会で「念仏者の生き方」を読み、お味わい。

「少欲知足」 「和顔愛語」

例会が終わった後、団体参拝に御一緒した会員の方より写真をいただいた。

ようこそのお参りでした。  

2017年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

初参式

5月27日(土)

今日は住蓮寺にて初参式。

5月21日の親鸞聖人御誕生をお祝いして、毎年その日に近い土曜日に住蓮寺・専徳寺が交互に行っている初参式。

今年は、5月20日(土)が広南小・中学校の運動会と重なったため、本日開催。

今年は8名のお子さんが受式。

らいはいのうた、御消息の拝読、そしてお祝いの法話。

今年は『また おこられてん』の絵本を読んで、仏さまの願いについてお話。

おってくれたら ええです。 おるだけで ええです。

いつもはおこりんぼマシーンのようなお母さんの本当の願い。

その願いを知ったけんたろう君は。。。

そのあと、婦人会の皆さんより記念品が贈られ、記念撮影。

このご縁を大切に。

ようこそのお参りでした。

2017年5月27日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

総代会

5月19日(金)

今夜は総代会。

来月開催予定の門信徒世話係総会に向けて。

遅くまでご苦労さまでした。

**************

いよいよ5月31日が伝灯奉告法要の御満座。

呉東組団体参拝も御満座参拝に向けて、いろいろと準備作業に追われ。。。

そんな中、昨日、京都の義父より荷物が届く。

昨年10月に伝灯奉告法要へお参りした時の記念品だそう。

中身は重厚なガラスに納められた紅白の金平糖。

あまりにも立派なので、眺めるばかりで開けることも出来ず、はるばると。

**************

明日は、広南学園(小学校・中学校)の運動会。

長男は赤組、次男は白組。

こちらの紅白、どっちもがんばれ。

2017年5月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 5月例会

5月8日(月)

今朝は読み聞かせを終え、朝9時から仏教壮年会の境内清掃。

ストーブを片付け、境内の凹みに土を入れてもらい、伸びてきた草を。。。

10時から法事の約束があったので、途中まで。

帰ってきたら、ゴミの山。 お世話になりました。

**************

そして、今夜は仏教壮年会の例会。

今日のテーマは「共命鳥」。

先日、広島別院のサンガ部会で「共命鳥」の折り紙の話が出たので、試作した五角形の紙から作った双頭の折り鶴を持参した。

インターネット上に折り方が出てれば教えて欲しいと言われたが、帰宅して探しても見当たらず。。。

作り方は分かるので、自分で作ればいいと思い、PowerPointで作成。

ただ、この作り方を他人が見て、ちゃんと作れるか。 せっかくだから、今日の例会で作ってもらおうと。

普通の折り紙で作ると小さいので、A4サイズの紙から正方形をとり、五角形に作るところまでは、事前に準備。

20名の会員の皆さんがそれぞれ五角形の紙から双頭の折り鶴作り。

  一人一人確認しながら、折ってみるけど、なかなか難しいみたいで。。。

折り紙を折れる人は、折り鶴は基本形なんだけど、折り鶴を折ったことのない人には、チンプンカンプン。

時間の都合もあり、ちょっと最後は簡略化して、とりあえず首が二つある鳥の完成。

「共命鳥」 『阿弥陀経』の中に出て来る、「白鵠・孔雀・鸚鵡・舎利・迦陵頻伽・共命之鳥」の浄土の六鳥。

最後に出て来るのが、双頭の鳥「共命鳥」。

作った後、お内陣の前卓の前で、聖典の『阿弥陀経』を開いて、六鳥を順番に見たあと、「へ~っ」と。

以前にも六鳥の話はしたけど、今日は自分で実際に作ったから、味わいもちょっと変わったかな。

他人に見ていただいて、修正箇所も何カ所か見つかったので、また手直しを。

日頃はしない、手を使い、頭を使う例会。

時にはこんなご縁もよろしいかと。

ようこそのお参りでした。      

2017年5月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

花まつり

4月8日(土)

今日はお釈迦さまの誕生日。

朝8時30分から、住蓮寺で長浜日曜学校の入校式と花まつり。

毎月第2土曜日に開催される日曜学校。

今年はちょうど4月8日と重なった。

今日、お祝いのことばで紹介したのは、金子みすゞさんの話。

先日、子どもたちは坊守と一緒に京都へ里帰り。

何も法務のない日ができたので、日帰りで山口県長門市の仙﨑へと行ってきた。

金子みすゞ記念館まで車で約3時間。

金子みすゞさんがどうしてあんなにやさしい詩を書かれたのか。

いろんな話は聞いていたけど、実際に訪れると、いろいろ感じることが。

金子みすゞ記念館を出て、お墓のある遍照寺まで散策すると、500メートルほどの間に普門寺・極楽寺・西覚寺とお寺が並んでる。

静かな道で、スズメやツバメの声が響き、海に近いこともあって、いろんないのちの存在を感じる。

また、金子みすゞさんも日曜学校に通っていたそう。

自然の中でいのちを、お寺でほとけさまのこころを、そして、実家の本屋で好きな本を読んで。

そんなご縁がととのって、あんな詩が生まれたんだろうな。

ひとつ、ほとけの子は やさしいこころをわすれません。

みんなもやさしいこころで。

**************

そして、先月5名の子からあずかった花まつりの絵。

これまでチロルチョコの包み紙にしていたが、ちょっと小さいなと、そこに不満を抱いてたので、今年は。。。

キットカットに花まつりの絵!

せっかくの花まつり。鼻をつまんで飲んでる甘茶だけではなぁ。。。

甘いものを食べてお祝いできたらとはじめて何年目かな?

帰宅して、次男は早速箱を開ける。

1箱に3袋入っていた。

一つは自分の。

もう一つは留守番していたお兄ちゃんに。

そして最後の一つは「おとうさん」と差し出されたけど、「お父さんはこれからお参りだから」というと、「ほとけさまに」って。

お参り前にお内仏にお供えして出かける。

「ほとけさまに」の言葉にうれしくなった花まつり。

**************

今夜は仏教壮年会の例会(総会)。    

仏教婦人会 成寿園訪問

3月17日(金)

呉東組団体参拝(団参)から帰って2日目。

寒い寒い参拝だったけど、今日はウグイスの谷渡りがいよいよ聞こえてくる陽気に。

「法、聞けよ。聞けよ、聞けよ、聞けよ、聞けよ・・・」と螺山から連呼して。

**************

今日は午後から特別養護老人ホーム 成寿園へ。

呉東組仏教婦人会連盟の活動で、2ヶ月に1度、組内の各仏教婦人会が順番に成寿園を訪問。

今月は、専徳寺仏教婦人会が当番。

しばらくインフルエンザ等の感染症予防のため、この法話会は休みだったそうで、今年初めての法話会。

**************

正信偈をおつとめし、法話。

「鬼サンこちら、手の鳴る方へ」

鬼ごっこ、こっちへ来て欲しいとの子どもの喚び声の話より。

そのあと、恩徳讃をみなさんと一緒に歌って、婦人会会員の方より歌のプレゼント。

ペギー葉山の『おもいでの岬』。

団参のおり、大谷本廟に家族揃って御主人の納骨をされて、今日はちょっと主人のことを思いながら歌いますと。

今日は5名の婦人会の方のうち、団参でご一緒した方が3名。

控え室で、みなさん、団参がよかったよかったと喜んで。

そのことばに、「ほっ」と。 ようこそのおまいりでした。

3.11 長浜日曜学校修了式・広南中学校卒業式

3月11日(土)

青空の広がる穏やかな朝。

朝8時30分より、住蓮寺において長浜日曜学校の修了式。

このたび、6年生3名が修了。

月1回開かれる日曜学校、今年の皆勤賞は4名。

6年生のみなさん、これからもほとけの子として、たくさんの出遇いを大切に。

それから、先月募集した花まつりの絵。

4名が絵を提出してくれた。

これが来月の花まつりに何に化けるかお楽しみに。

**************

修了式が終わって、9時30分より広南中学校の卒業式。

22名の3年生がこのたびご卒業。

最後に見せたお辞儀がとっても美しく。 ご卒業、おめでとう。

体育館前のサイカチの木の下に、校長先生寄贈の“もくりんさん”石像が。

卒業生たちがキャラクター化し、いろいろとそこからご縁が広がったなぁ。

そして、南極の石にも、立派なプレート。

**************

今日は東日本大震災より丸6年。

地震の起きた午後2時46分、梵鐘を鳴らす。

今年は次男と一緒に。

真宗大谷派(東本願寺)では、今年も「勿忘の鐘」を呼びかけ。

響流十方 正覚大音

盛りだくさんの、それぞれの3.11。