仏教婦人会新年会 仏教壮年会 2月例会

2月8日(月)

今日はいろいろと寺での行事が重なった。

朝11時から仏教婦人会の新年会。

おつとめの後の話では、広南小学校で今朝読み聞かせをした『Life(ライフ)』を再び。

そして、「ダーナ」の話を。

img_4991_r

そのあと、皆さんは集会所で会食。

 
そして、今夜は仏教壮年会の例会。

涅槃会が近いので、「涅槃」のことで話を準備していたのだけれど、巷で話題になっているタイムリーな話も交えて、今夜も『Life(ライフ)』から。

 
1日に同じ本を3回。
それぞれに受け止め方はさまざまかな。

明日は広南小学校3年生が当山へ。
質問を10個いただいて、それに基づいて話せれば。

 
どなたも寒いなかをようこそのお参りでした。

2016年2月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会 と 総代会新年会

1月31日(日)

昨夜は浄念寺にて今年初めての呉東組法中会。

帰って眠い目をこすりながら、サッカーAFC・U-23選手権決勝戦をテレビ観戦。
2-0になったときはさすがに。。。

でも、起きててよかった。
大逆転優勝、おめでとう。

 
そして、今夜は総代会の新年会。

 
この1ヶ月、除夜会・元旦会・御正忌・石泉文庫防火訓練と、次々総代のみなさんにいろいろとお世話をいただいたけど、また、今年も1年いろいろとお世話になります。

特に今年の秋から来春に向けて、本願寺では伝灯奉告法要もあり、その御意見も聞かせていただいた。

 
そんなことから、ふと、この言葉を思い出して調べてみたら。。。

cimg4624_r

昨年降誕会に本山へお参りしたとき、門前に建っていた看板。

「愛山護法」   織田信長と相対した傭兵鉄砲集団の頭領、雑賀孫一。

三本足の八咫烏の旗指物を掲げ、「愛山護法」と名づけた愛用の銃を持っていたのだと。
『歴史人』www.rekishijin.jp 参照

 
「愛山護法」って、こんなところにも。。。

しかも、八咫烏?! 思わぬところでつながって。
何はともあれ、今年もよろしくお願いします。

2016年1月31日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

初法事

1月3日(日)

今日から法事。

でも、今年は急な連絡が入ることもなく、お天気さながらの穏やかなお正月。

あまりにも穏やかなので、昨日は大崎下島の御手洗までドライブ。

Img_4320_r_2

Img_4321_r

Img_4358_r_2

Img_4361_r

Img_4364_r

そして、今日は午後から竹原へ。

Img_4395_r

Img_4396_r

Img_4403_r

どちらも歩いていると、花が生けてあって、ふっとこころが和む。

 

帰って、以前録画していた『ももへの手紙』を見返す。

「あっ!ここ、ここ!」といいながら。

 

昨日の夜も、たまたま見ていた『ぐるぐるナインティナイン』に、車窓から眺めていた無人島のレモン「天照」が紹介され、「あっ!ここ、ここ!」と。

見たことのある風景、聞いたことのある話、「あっ!そう、そう!」と頷ける。

 

今年はそんな法話ができたらなぁと。。。

 

御手洗のことは、先日発行された

Img188_r_3

呉市発行の『伝えておきたい 呉の魅力・お宝90選』第3巻、「自然・景観・動植物 編」のなかに紹介。

そして、この本の82頁には、広市民センターのソテツと一緒に、専徳寺のソテツも紹介されているので、興味のある方はどうぞ。

2016年1月3日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

元旦会

1月1日(金)

除夜会のあと、一眠りして朝9時から元旦会。

青空がひろがり、おだやかな朝。

Img_4283_r

今年も正信偈のおつとめのあと、総序の御文を拝読して新年のごあいさつ。

そして、午前中に昨夜の後片付け。

Img_4288_r

それぞれの願いがいっぱい記されていた。

Img_4291_r

家族のことを思う願いが多かったかな。そして、「平和」。

それから、

「ユウチュウバーになりたい。」

そんな今どきな願いを書いてくれている子どもも。

 

私が自分のことを願う。

親が家族のことを願う。

子が親のことを願う。

そして、ほとけさまが私のことを願っている。

 

今年も御慈悲のなかで。

ようこそのお参りでした。

2016年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

除夜会

1月1日(金)

新年あけましておめでとうございます。

除夜会が終わった。

パラパラと降っていた雨もやんで、満天の星空。

Img_4237_r
10時に竹あかりを設定し、11時から火をともす。

今年は総代さんが親鸞聖人にスポットライトを設置してくださってくっきりと。

Img_4244_r

0時から除夜会のおつとめをして、新年のご挨拶。

外では除夜の鐘の列。

そして、次々と蓮のあかりが親鸞聖人の前にともされて。

Img_4255_r
Img_4262_r

Img_4266_r
小さなお子さんもお参りされて、それぞれに願いごとを書いてお供え。

まずは、自分の願いを。少し大きくなったら、親の願い、おじいちゃん、おばあちゃんの願いを知り、そして、仏さまの大きな願いを知る。

そんなご縁になりますよう。

Img_4268_r

竹あかりが好評で、寒いなかに笑顔が輝いて。

1時を過ぎて総代さん方も帰られ、1時半頃すべて火を消して終了。

 

ようこそのお参りでした。

明日は9時から元旦会。

2016年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

大晦日

12月31日(木)

今年もあと数時間。

除夜会のため、今朝熊本から届いた竹あかり。

今年の2月に開かれた春秋会のナムミックス!!に参加された“ちかけん”(竹あかり総合演出)

当日は寺の行事と重なって見ることがかなわなかった。。。

そこで、今年の除夜会に。

img_4203_r

到着早々、荷をほどいて設置してみた。

そして、本堂のお内陣の荘厳をしていると、雨が降ってるとの知らせ。

大急ぎで片付ける。

img_4204_r_2

それにしても太い立派な竹だこと。。。

img_4207_r

午後から再び竹あかりを設置。

img_4212_r

夕方、お夕事の前に試しに一部に火をともす。

img_4213_r_2

全部つけたら、さぞきれいだろうなぁ。 と思ったら、また雨がパラパラと。 再び、向拝に片付けて。。。

img_4220_r

また、除夜会の前に3度目の設置をすることに。

今夜はこの竹あかりと蓮のキャンドルで境内が一夜限りの花園に。

お参りに来られたみなさんが笑顔で新年を迎えられるますように。   どうぞ、暖かくしてお参りを。

2015年12月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広真光寺報恩講

12月19日(土)

昨日の東小坪の通り報恩講で、報恩講参りが一段落。

img_4086_r

そして、今日は『くらしの文集』の表彰式の後、午後から今シーズン最後のつとめあい、大広真光寺報恩講の御満座へ。

img_4105_r_2

ここ数日寒い日が続いたけれど、今日はよいお天気。

 
彼岸明けから約3ヶ月の通り報恩講。

今年は暖かかったこともあって、比較的楽に報恩講参りをつとめることができた。

 
おかげさま。

ようこそのお参りでした。

2015年12月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会 本堂清掃と報恩講

12月16日(水)

朝9時より、仏教婦人会会員の方が集まって、今年最後の本堂大掃除。

そして、そのあと、報恩講をごいっしょに。

img_1728_1_r

今年の漢字が「安」と、昨日のニュースで。

人々を「不安」にさせた年だからというのを見て、「不安」の「安」か。。。と納得。

不安だから、「安心してください。はいてますよ」のフレーズを求めるのだと。
なるほど、なるほど。。。

 
「安心してください。大丈夫ですよ。」
病院でお医者さんのことばにホッとする。

 
「和顔愛語、先意承問」

不安でいっぱいの私たちに、先回りして願いを建て、「安心してください。大丈夫ですよ」と、やわらかなお顔で見てくださってる阿弥陀さま。

 
来年は、穏やかな顔で過ごせるような年になりますよう。

ようこそのお参りでした。

2015年12月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

善通寺報恩講

12月12日(土)

今日はつとめあいの善通寺、報恩講御満座へ。

Img_4059_r

いつもはこの時期冷え込んで、小雪が舞ってたりすることも。。。

そんなことを思うと、今年は穏やかで「暖冬」なんだなぁと。

通り報恩講もつとめあいも、来週末の広真光寺報恩講で終了。

あと一息、気を引き締めて。

2015年12月12日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃 12月例会

12月8日(火)

今朝9時から仏教壮年会のみなさんが集まって境内清掃。

Img_4033_r

毎年、この時期には全部散ってしまっているイチョウが、今年はまだまだ。

Img_4036_r

それでも、たくさんの落ち葉。

Img_4037_r

1時間ほどで終了し、通り報恩講へ。

 

そして、夜は今年最後の仏教壮年会例会。

今夜は、仏教壮年会のみなさんと作る除夜の鐘の時に使う紙の蓮作り。

今年で3回目ともあって、だんだん容量を得たみたい。

Img_4044_r

ご夫婦で参加された方が数組。

お孫さんと一緒に来てくださった方も。

Img_4046_r

「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」

Img_4053_r

4色の蓮がたくさんできた。

Img_4052_r
今日12月8日はお釈迦さまがさとりを開かれた日、『成道会』。

Img_4051_r

小さいけれど、キャンドルにお釈迦さまを。

 

ご協力、ありがとうございました。

みなさんの心が届きますよう。

2015年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku