小坪説教所 御正忌 1日目

1月6日(火)

午前中は雨。

午後は雨が上がり、昼席から小坪説教所の御正忌のお取り次ぎ。

Img_0399_r

昨年が重誓偈。

今年は讃仏偈をみなさんと一緒にお味わい。

Img_0400_r

夕方、お通夜に向かうのに外に出ると、何ともいえない光景が。

Img_0401_r

夕焼け空にトビが数十羽、長浜の空をグルグルと。

先日、子どもたちとゲラゲラポー!と今話題の『妖怪ウォッチ』の映画を観に。

その歌詞の中の、

お寺のお屋根は夕焼け舞台 あの町この町見渡して 母さん烏が啼いた刻

を、ふと思い出しながら・・・。

 

夜席は、『御伝鈔』を拝読し、そのあと讃仏偈の続き。

明日の朝席で御満座。

 

ようこそのお参りでした。

2015年1月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

元旦会

1月1日(木)

除夜会から一夜明けて、小雪のちらつく寒い朝。

Img_0390_r

9時から元旦会。

正信偈のおつとめに続いて、『教行信証』総序の拝読。

 

寒いなかをようこそのお参りでした。

 

お内仏のお朝事を終え、一段落して、昨日の蓮の片付け。

Img_0396_r

いろんな願いが書かれてあった。

自分の願い、我が子への願い、親を思う願い、家族の願い、平和への願い。

 

そんな自分の願いを通して、仏さまの願い。願われている自分を。

 

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2015年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

除夜会

平成27年1月1日(木)

12月31日、除夜会。

午後11時頃から総代さん方が集まって、それぞれに準備。

Img_0370_r

0時。

1月1日を迎え、重誓偈のおつとめ。

おつとめに続いて、焼香とご挨拶。

このたびは、焼香台を高くしてから初めての除夜会。
総代さんから何か貼り紙でもした方が良いのでは、と助言をいただいたので、急遽立ったままの焼香の仕方を用意。

みなさん、案内板の前に立ってじっと見て、その通りに焼香。

 

焼香を済ませ、蓮のお供え。

当初、悪天候のため、本堂の回廊に並べることにしていたが、雨も上がっていたため、例年どおり親鸞聖人像の前に。

Img_0358_r 

除夜の鐘を撞く人、甘酒をいただく人、そして蓮の花をお供えする人・人・人・・・。

このたびは、「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光」をよりはっきり表現したいと思い、色の濃い赤と青の紙を使用。

Img_0363_r

 
Img_0372_r

Img_0378_r

Img_0383_r

雨上がりの星空のもと、親鸞聖人の足元にとってもきれいな光の蓮。

「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光、微妙香潔」

と続くので、鐘楼に、

Img_0338_r

匂い袋。

 

何はともあれ、雨が上がり、良い除夜会から新年のはじまり。

明日の朝は9時より元旦会。

 

暖かくしてお参りを。

ようこそのお参りでした。

2015年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

大晦日

12月31日(水)

午後から雨。

今年は最後まで雨か・・・と思いながら、ふと、

ともかくも あなたまかせの 年の暮れ

小林一茶の『おらが春』を。

 

今年もいろいろあったけど、それでも阿弥陀さまのお慈悲のなかで、今を迎えてることにおかげさま。

 

Img_0328_r

午前中、打敷をかけて大晦日、元旦会の準備。

Img_0333_r

つぼみのようにおさまっている蓮の花が、今宵はどうなることか。

寒くなってきたので、暖かくしてお参りを。

 

今年も、ようこそようこそ。

2014年12月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

真光寺報恩講

12月19日(金)

今日は寒さも一段落。

青空のひろがるよいお天気に。

 

午後から大広真光寺の報恩講御満座に。

今シーズン最後のつとめあい。

20141219_124633_r

昨日で彼岸明けから続いた通り報恩講も一段落し、昨夜は我聞会の忘年会。

今年もいろいろあったが、何とか何とか。

 

清々しいお天気で、終わりよければすべてよし。とはいかないところもあるけれど、おかげさまでとお念仏。

ようこそお参りでした。

2014年12月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会報恩講

12月16日(火)

冷たい雨。

朝9時から仏教婦人会会員のみなさんが集まって、本堂の大掃除。

そして、掃除を済ませて、報恩講。

20141216_103029_r

正信偈をおつとめし、住職の法話。

今年をふりかえり、そして昨日の広南小学校読み聞かせの話より。

み仏の教えにしたがい、たがいにうやまい助けあい 社会のためにつくします (浄土真宗の生活信条より)

 

今年もいろんなことがあったけれど、ともに今をこうして迎えていることにお念仏。

ようこそのお参りでした。

2014年12月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

善通寺報恩講

12月13日(土)

冷え込む一日。

午後からつとめあい4件目の善通寺の報恩講に。

20141213_134808_r
 

この善通寺報恩講に合わせて、毎年午前中は広地区北部の通り報恩講。

郷原ではチラチラと雪も。

 

お参り先では、思わぬ出会いもある。

先日、石泉文庫に近いお宅の報恩講にお参りしていて、ふと、お仏壇の上にかかっている書に目がとまる。

20141211_093121_1_r

よぶ声の 聞へたままが 法の道

 身をば 佛にまかせてぞゆく

 

是山恵覚和上の筆。

石泉僧叡和上の孫弟子 浄観和上に学び、空華学派の松島善譲和上にも学んだ恵覚和上。

さらさらと、何とも味わい深いなぁと思いながら・・・。

 

通り報恩講もあと1週間。

2014年12月13日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 12月例会

12月8日(月)

よく冷える一日。

今夜は今年最後の仏教壮年会の例会。

 

今日は除夜会に使う紙の蓮をみなさんと一緒に。

会員以外の方も集まって。

Cimg4212_r

Cimg4214_r

ストーブの近くで、4つのグループに分かれて作成。

Cimg4215_r

蓮の花びらの形に切って、

Cimg4216_r

パイプに布と一緒に紙の花びらを巻き、紐をぐるぐる巻いて、ギュッと寄せて絞ると、花びらのできあがり。

Img_0031_r

今年の除夜会。

「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光」、四色の蓮の花が、境内にいくつ咲くことだろう。

Cimg4219_r

だんだんと要領を得て、たくさん作っていただいた。

 

あとは、当日のお天気次第。

みなさま、お疲れさまでした。

2014年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃

12月7日(日)

少し寒さが緩んだようで、青空のもと、午後から仏教壮年会の境内清掃。

20141207_142345_r

今年はイチョウの葉が散るのが早かったので、残った葉がいつもよりも少なく。

集めてみると、例年の半分くらいかな。

20141207_151419_r

明日の例会では除夜会に向けての紙の蓮作り。

はさみを持ってご参加を。

ご苦労さまでした。

2014年12月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 3日目・・・

11月20日(木)

朝席で今年最後の法座、仏教壮年会法座も御満座。

 

正信偈の「不断煩悩得涅槃」よりお味わい。

 

朝席が終わると、報恩講つとめあい3ヶ寺目、呉中通の専徳寺報恩講に出勤。

20141120_105203_r 

昨日よりは声が出るようになったものの、まだまだかすれ声。

それでも、大きな声で一緒におつとめしてくださる御同行につられて、何とか導師を最後まで。

 

そして、午後から広島県庁へ。

長男の夏休みの宿題が、広島県統計グラフコンクールに入賞。

県庁で開かれた広島県統計功労者表彰式で表彰されるというので。

Cimg4170_r

広南小学校から4名が入賞。

しかも、5・6年生部門の入賞3名は、広南小学校が独占!

また、最多出品校ということで、特別賞も受賞。

Cimg4175_r

入賞作品は「うちのゴミの量は?」。

夏休み、毎日出るゴミの量の統計グラフ。

Cimg4186_r
 

いるもの、いらないもの。

いらないものがつまりゴミ。

そのゴミの中から、さらに燃えるゴミ、燃えないゴミ、リサイクルできるゴミ、できないゴミ・・・と、細かく分別。

 

朝席で、「不断煩悩得涅槃」の「涅槃」とは、無分別智。

分け隔てのないことだと聞かせていただいた。

 

それに対して、私たちの住む世界は、何でもかんでも分けてばかり。

そんなことをふと思い返しながら・・・。

Cimg4184_r

何はともあれ、ようこそのお参りでした。