第二十五代 専如上人 法統継承式

6月6日(金)

朝6時から、昨晩ご門主を交代され、新しくご門主となられた専如上人が初めて導師をつとめるお晨朝。

Cimg2796_r
6時前にはすでに御影堂にはたくさんのお参り。

阿弥陀堂での『讃仏偈』のおつとめは、御影堂のモニターを見ながら。

そして、御影堂では、昨日前門様(即如上人)が日没勤行で鍵をかけられた御真影様の鍵を新ご門主さまが開けられる。

呉東組の実践運動の「浄土真宗の儀礼の意義を問う」。

こうした一つ一つの儀礼・作法を見るにつけ、大切なことだなぁとふと。

 

繰り読みのご和讃は最初の「弥陀成仏のこのかたは」より。

前回の法統継承式もそうだったそう。

 

Cimg2803_r

お晨朝も終わり、10時から法統継承式。

にも関わらず、8時過ぎに御影堂に入ると、すでにたくさんの方・・・。

待ち時間の2時間、ずっと正座。

崩そうにも、隣の方との間隔がないため、崩すに崩せず。

 

そして、法要が終わるのが12時前。

さすがに足が壊れそう・・・。

 

また、「写真・動画撮影はご遠慮ください」とのアナウンスが流れていたので、法要中は遠慮。

最後までおつとめに会い、境内で記念の紅白まんじゅうと『本願寺新報』号外をいただいて帰る。

Cimg2810_r

梅雨入りして雨の予報だったのに、雨がぱらついた程度。

猛暑とのニュースが連日続いていたのに、涼しい風が吹き抜けて。

 

次の法統継承式はおそらく無理かと。
そう思うと、ほんとにいろんなご縁が整ってお参りさせていただいた法要だなぁと、「おかげさまで」のお念仏。

2014年6月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

第二十四代 即如門主 御消息発布式

6月5日(木)

本願寺第二十四代御門主 即如上人がこのたび退任され、明日第二十五代 専如上人へと代替わりをされる。
今日は、午後3時30分より門主としての最後の御消息披露。

朝から予報では雨。
広島も昼前に土砂降り。

それでも岡山、新神戸と晴れ間が出ていたので、どうなることかなぁと思いながら、京都に到着。

Cimg2761_r

どんよりと曇り空ではあったが、法要の1時間前で余裕で到着したと思っていたのに、御影堂に向かうとすでに満堂。
隙間を見つけて入ったら、そこは畳のない柱と柱の間の板の間。

Cimg2770_r

それでも堂内に入れ、しかも御消息披露だけなので、板の間でも少しくらいの正座で済むと思っていたら大間違い。
御消息披露の後に、当門さま最後の日没勤行が。

日没勤行の後に御門主さまの手で御真影さま(親鸞聖人像)のお厨子が閉扉され、鍵が掛けられる。

何とも厳かな瞬間に立ち会えた。

Cimg2785_r

その後、閉扉された御真影さまの写真を姿を撮ろうとたくさんの人。

Cimg2789_r

3000人以上の方がお参りになられたそう。

即如御門主とのいろいろな思い出を思い出しながら、最後の声を聞かせていただいた。

明日の御晨朝より新門主さまの御調声。

今日のご縁にあわせていただいたことに感謝。

2014年6月6日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

初参式

5月31日(土)

10日前の5月21日が親鸞聖人の誕生日。

毎年その日に近い土曜日に専徳寺・住蓮寺合同の初参式を開催。

 

今年は当初5月24日を予定していたが、広南学園の運動会が重なったため、1週間延ばして開催。

Cimg2756_r

このたびは9名のお子さんが、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんの願いのなかで参拝。

Cimg2721_r

『らいはいのうた』をおつとめし、「初参式についての消息」を拝読。

そして、住蓮寺御住職による法話。

 

そのあと、みんなで記念撮影。

20140531みんなで一緒に撮った後、今度は各ご家庭ごとに御本尊の前で。

今年は次男が撮影のアシスタントをしてくれて、おかげでスムーズに。

ちょっと前まで、そこで撮られる側だったのになぁ・・・。

 

みんな、願いの中ですくすくと。 

ニコニコ笑顔で、ようこそお参りくださいました。 

 

今日、シオカラトンボが初めて飛んできた。 

Cimg2754_r

いよいよ夏。明日から6月、衣替え。

2014年5月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

宗祖親鸞聖人降誕会

5月21日(水)

今日は親鸞聖人の御誕生日。

 

今年も新聞朝刊の折り込みチラシのなかに、一枚の合掌チラシ。

Cimg2698_r

毎年5月21日の朝刊と一緒に、呉東組地域の各家庭に配られる。

20140521呉東組総代会・親鸞聖人讃仰会が毎年している活動で、今年の法語は、

目に見えぬ

慈悲がことばにあらわれて

なむあみだぶつと

声でしられる

温泉津の妙好人 浅原才市同行のことば。

 

お参り先で、ずいぶん年季の入った合掌チラシに出会うこともしばしば。

玄関やお仏壇、目につくところに貼っておきましょう。

 

また、専徳寺報『念佛日和』も刷り上がって、世話係ごとに仕分け作業を完了。

Cimg2700_r

これから総代・世話係のみなさんより、お手元へと届けていただくことに。

 

今日は親鸞聖人のご誕生をお祝いするとともに、「ありがとう」と感謝の思いを。

なもあみだぶつ

2014年5月21日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

動物写真展 と 専徳寺総代会

5月17日(土)

午前中法務をすませ、午後から息子と一緒に呉市立美術館へ。

現在『岩合光昭 どうぶつ写真展』開催中。

Img129_r

長男が学校で使っているノートの表紙に岩合氏の写真が使われていることから、見に行きたいと言われて行ったのだが、今日はたくさんの方が訪れていた。

それもそのはず、今日はトークショー&サイン会が行われるということで。

 

トークショーは展観室内で立ったまま。

来場者のほとんどがNHKBS『岩合光昭の世界ネコ歩き』の視聴者。

岩合氏が出て来る直前に次男が寝てしまい、抱いたまま後ろでしばらく聞いていたけど、さすがに・・・。

途中で失礼してしまったが、最初にお話しされた雨の降る日本がステキだという話は心に残った。

Img130_r

また、買って帰った写真集『地球の宝石』のサブタイトルに「ぼくらはみんな生きている」とのことば。

希少動物の写真に“いのち”のすばらしさを。

 

5月10日号『本願寺新報』の一面に、ご門主さまがウィーンで開かれたインターアクション・カウンシルで提言されたことばが紹介されていた。

今日、「人間の責任に関する世界宣言」を提唱するに際して、現在に生きる人間の責任として、将来の人類の人権、さらには、人類以外の動植物の生存権を守ることが大変重要な課題です。このような視点をこの宣言に加えてはいかがでしょうか。

と、大変興味深い発言をされておられたのが印象的だったことと重なった。

 

次の世代に私たちは何を遺せるのだろう。

 

そして、今夜は専徳寺総代会。

議題は来月開かれる門信徒世話係総会に向けて。

こちらも次の世代に向けて考えていかないと・・・。

 

世話係総会は来月6月24日(火)に開催決定。

いろいろとお世話になります。

 

2014年5月17日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃

5月11日(日)

青空のひろがる一日。

午後から仏教壮年会会員のみなさんが集まって、境内清掃。

 

ちょうど、今日は第41回広子ども祭が開かれており、長浜連合子ども会が初参加。

そんなこともあって、長男はそちらへ。

 

次男がはりきって、境内清掃に参加。

Cimg2678_r

なかなか熊手の使い方がさまになってきた。

1時間ほどの作業で、境内と庭の草むしり等で集まったゴミが・・・。

Cimg2679_r

おかげさまで、きれいになりました。

 

ちょうど、頼んでおいた図録が届いた。

Img128_r

現在東京で開催中の『漫画家による仏の世界展』

図録の最初に紹介されているのが、故赤塚不二夫氏のレレレのおじさん千手観音。

やっぱりレレレのおじさんは、『阿弥陀経』に出て来るお釈迦さまの弟子、周利槃陀伽(周利槃特)がモデルなのだなぁ・・・。

 

いろいろな作家のそれぞれの佛。

広島でもぜひ開催してもらいたいな。

2014年5月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 5月例会

5月8日(木)

ゴールデンウィークも終わり、今夜は仏教壮年会の5月例会。

 

今夜の例会は白骨の御文章を。

呉東組の実践運動の重点プロジェクトのテーマは、「浄土真宗の儀礼の意義を問う」。

そんなこともあり、日頃お葬式で拝読する「白骨の御文章」を、『存覚法語』・後鳥羽上皇の『無常講式』と合わせて読んでみる。

「白骨の御文章」には見られない『無常講式』の九相の姿。

人が亡くなって、腐敗し、鳥獣に食われ、骨となり、土に帰る姿は、何とも・・・。

 

諸行無常とはいうものの、必ず、間違いなく存在するのは「死」。

でも、そのご縁にあうことが少なくなっている。

 

ゴールデンウィーク中、印象的だったのはお子さん(お孫さん)の姿。

玄関を開けると、ひとりの男の子が。

「こんにちは」といって家にあがると、後ろから聞こえてきたのが、「これがお坊さん?」。

そして、お仏壇の前に座ってお灯明をつけていると、「はじめてのお葬式だ~!」と入ってきて、家の方からちゃんとしたことを教えてもらう。

 

みんなみんな、そうして初めてのご縁をいただいて、そのご縁を通して人間として成長していくのかな。

でも、そのご縁がなかったら・・・。

そんなことを思いながら。

2014年5月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校 入校式 花まつり

4月12日(土)

今日はどんより曇り空。

朝、住蓮寺で長浜日曜学校の入校式と花まつり。

今年は新1年生4名が入校。

 

「花まつり行進曲」を歌いながら、誕生仏に甘茶をかけて、みんなでお祝い。 

Cimg2602_r

そのあと、甘茶をいただくのだが、甘茶をおかわりする子もいれば、嫌がる子も。

毎年のことではあるが、甘茶が嫌いな子もいるので、去年ふとしたことから思いついたチョコレート。

今年も、花まつりオリジナルチロルチョコを作ってプレゼント。

 

先月、花まつりの絵を5名の子が描いて持ってきてくれた。

募集したときには、何名描いてくれるか、どんな絵を描いてくれるか、まったく見当がつかなかったので、後のことは集まってから考えようと。

 

集まってみると、みんな一生懸命描いてきてくれてるので、その中から一つだけを選ぶのは・・・。

そうかといって、5個セットにして配るのも・・・。

そこで思いついたのが、みんなの絵を合成してひとつの絵に。

20140408そして、デコチョコでオリジナルパッケージのチロルチョコにしてもらう。

Cimg2598_1_r

食べた後は、その包み紙を記念に取っておけるよう、マグネットキットと一緒に一つずつパッケージ。

Cimg2617_r
 

Cimg2613_r

絵を描いてくれた子には、自分だけの絵で作ったチロルチョコを3つずつプレゼント。

今回は特別に携帯ストラップに出来るキットを添えて。

 

なかなか好評だったかな。

 

今年も1年、よいご縁となりますよう。

2014年4月12日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 総会

4月8日(火)

4月8日はお釈迦さまの誕生日。

広南小学校は昨日、広南中学校では本日入学式。

入学、進級おめでとう。

Cimg2566_r

毎年、この日は仏教壮年会の総会。

昨年度の決算・今年度の予算、行事等が無事承認。

 

「花まつり」のお祝いは、今週末の土曜日に住蓮寺の長浜日曜学校の入校式と花まつりが開かれるので、そちらで。

今年は何名のほとけの子が入校されるのかな。

 

お参り先で日曜学校の思い出話をいろんな方から聞かせていただくが、特によく出る話が

Img081

花まつりの話。

白象をひいてみんなで「花まつり行進曲」を歌いながら行進。

私もうっすらとその記憶が。

 

花まつりに配るチョコレートを入れる袋が届いたので、明日から少しずつ準備。

思い出に残るといいな。

2014年4月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 3月例会

3月8日(土)

今夜は仏教壮年会3月例会。

お内陣からの冷気がこたえる。 

 

今夜の例会のテーマは、「きく」。

浄土真宗で大切なのはお聴聞。

 

親鸞聖人は『教行信証』行巻(本願寺蔵)に、

Img111_2

「聴聞」を「ゆるされてきく」、「しんじてきく」と示された。

私たちの聞き方は、とかく疑いを持って聞いたり、同じことでも相手によって聞き方が違ったりすることがあるが、そうすると、なかなか素直に聞けないことがある。

「ゆるされてきく」

「信じてきく」

 

最近、身のまわりに起こった出来事から、そんな話を。

 

寒いなかをようこそ。

2014年3月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku