呉東組聞名講講長 婦人会連盟会長 祝賀会

6月17日(日)

この1週間、連日法務以外の行事が目白押し。

月曜日・火曜日と広島別院で教区総講習会。

木曜日は近づいてきた門信徒総会に向けての専徳寺総代会。

金曜日は呉東組仏教壮年会連盟役員会・親睦会。

そして、今夜は呉東組聞名講の門田講長が全国講社連絡協議会の会長に、呉東組仏教婦人会連盟の日下会長が安芸教区の連盟会長に就任された祝賀会が呉森沢ホテルにて。

 

森沢ホテルといえば、

ただいま上映中の『孤狼の血』の最後で。。。

それはともかく、今日は呉原東組でなく、呉東組寺院法中・寺族、呉東組聞名講役員、呉東組仏教婦人会連盟役員の方が集まっての祝賀会。

 

宗門の中央へと出て行かれる講長・会長へ、それぞれの声を届けてと期待を込めて。

大変な重責でしょうが、みんなで後押しして。

  いろいろと挨拶の中で、お話を聞かせていただいて、これから如何に正しい情報を得、正しい情報を発信していくかが大切なのだなと改めて。

明日の朝は読み聞かせ!

2018年6月17日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

安芸教区総講習会2日目と。。。

6月12日(火)

今日も昨日に引き続いて広島別院にて安芸教区総講習会。

午前中の講義は、真宗大谷派 玄照寺住職 瓜生 崇先生の『救いの証・現代宗教と浄土真宗』。

元親鸞会講師という立場より、いろいろと。 よその世界を知らない。
というよりも、断片的に情報だけが入ってくるので、どうしても偏った。。。
知らないことを知るご縁。

 

午後から
『寺院をとりまく環境変化 ~寺院運営において検討すべきこと~』(塚嵜智志先生)
『念仏者の社会的実践 ―その根拠をめぐって―』(阿満利麿先生) 

と、講義があったけれど、同時間、尾道の同宗派寺院で2時から佐々井秀嶺氏の講演会が開かれるというので、そちらへ。

たまたま以前、とあるお店に置いてあった週刊誌にインドにすごい僧侶がいると紹介されているのを見て初めて知った方。
インドのネール首相の時の初代法務大臣がビームラーオ・ラームジー・アンベードカルという方。
この方は不可触民の出身らしいのだが、後に法務大臣となり、憲法草稿の時にその差別撤廃を折り込み、そして後に不可触民のヒンドゥー教徒を仏教徒へと改宗させ、仏教復興運動を興した方だそう。
その後を継いでるのがこの佐々井氏で、今、インドではアンベートガル氏を讃えて、「ジャイビーム」と言うのが今のインド仏教だと。

同じ宗派の寺院で、どんな話をされて、ここにどんな方が集まるのだろうと、末席にて講演会を。
満堂となるたくさんの人。
しかも、若い方が多く、特に小さなお子さんを連れたお母さんの姿が目についた。

そんな姿に、午前中の話とも合わせながら、今、何が求められてるのだろうと、いろいろと考えさせられるご縁に。
終わって境内に出て、「専徳寺さん? お世話になってます。〇〇です。こんなところでお会いするとは。」と声をかけられ いろいろと。。。    

2018年6月12日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

安芸教区総講習会

6月11日(月)

今日・明日と、本願寺広島別院にて安芸教区総講習会(安芸の安居)。

今日は、午後1時30分より16時30分まで講義。

御講師は本願寺派勧学・中央仏教学院院長  北塔光昇師。
昨年、呉東組親鸞聖人讃仰会にお越しくださった和上で、講題は『他力の念仏者』。

伝灯奉告法要の専如ご門主御親教『念仏者の生き方』を、親鸞聖人のお手紙(御消息)を通してのお話。
これから抱えているいろいろな問題にも触れながら。  

2018年6月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(143)

6月11日(月)

今朝は雨は上がったものの、どんよりと。

広南小学校の読み聞かせ。

先週よりいじめ撲滅教化月間ということで、いじめをテーマに絵本の読み聞かせ。

今朝用意していった絵本。
昨年の「いじめ」のテーマでどなたかお母さんが読んでたような・・・でも、よその学年で読んでるということもあるし・・・と思いながら、控え室の図書室へ入り、昨年の記録を見ると、!!! 今日担当の2年生に昨年読んでることが分かった。。。
すぐに坊守に電話をして、学校に来る時に違う絵本を持ってきてもらうことに。

 

今日の担当は2年生。
読んだ絵本は、

『とげとげ』 (内田麟太郎 文・佐藤茉莉子 絵)

とげとげは女の子。
自分がどこで生まれたのか、誰の子どもか、また、名前さえも知らなかった。
「とげとげ」とは、あだ名。

トゲのある容姿から、みんなに「とげとげ」と呼ばれいじめられてばかり。
ある日、山道を歩いていると、サルが出て来て、とげとげを棒で叩いていじめる。
すると、ヤマアラシが勢いよく出て来て、サルに突進。
ヤマアラシの名前はトム。
トムは、とげとげがいじめられていても、いつも助けてあげることができない弱虫だった。
でも、勇気をふりしぼり、とげとげを助ける。
そのわけは、 「・・・ぼくにはハリがいるんだ・・・でも、すきだったひとと いると、ハリなんて いらないんだよねぇ」

  何とも不思議な絵本だけれど、2年生にはちゃんと伝わったみたいで、感想を次々と。  

2018年6月11日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組親鸞聖人讃仰会 仏教講演会

6月9日(土)

今日は青空広がる汗ばむ陽気。
午後2時から川尻真光寺にて呉東組親鸞聖人讃仰会の総会と仏教文化講演会。

総会は流れるように終わり、2時30分より仏教文化講演会。

このたびの御講師は、大阪教区光照寺 若林眞人師。

講題は「他力真宗」

親鸞聖人のお手紙、「笠間の念仏者の疑ひとはれたる事」より「自力」「他力」のお味わい。
わかりやすく、笑いもありながら。
そして、最後は落語「小言念仏」より、乱れ心のお念仏。
私が忘れようとも、ずっと見ていてくださる阿弥陀さまのお話を。

  ようこそのお参りでした。  

2018年6月9日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 6月例会

6月8日(金)

梅雨入りして、今日は雨が降ったり止んだり。

本日、呉市立美術館より。

『この世界の片隅に』 7月から連続ドラマ化されるそうで、また注目されるかな。

その原画が全国を回って寄託先の呉市立美術館に帰ってきて、再び7月22日から公開される。
その原画展を開くためのクラウドファンディングに一口乗ったので、家族4人分のフリーパスが届いた。

  そして、今夜は仏教壮年会の例会。

今年の例会は、リーフレットを作って専徳寺のいろいろなことを知っていくことをテーマにお話している。

今回は、「専徳寺」。

来月、石泉文庫虫干し法座が行われる。

ここ数年、遠方からも見学・参拝される方もチラホラと。

そんな時、こうしたものが役に立つかと思い、今回「専徳寺」、来月「石泉文庫」を。

  何ごとも、まずは知ることから。        

2018年6月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(142)

6月4日(月)

今日も青空。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は1年生。

初めての1年生教室なので、まずは自己紹介。

そして、今日読んだ絵本は、

『たった さんびきだけの いけ』 (宇治勲 絵と文)

今月は学校のいじめ撲滅強化月間ということで、いじめをテーマに読み聞かせをして欲しいと。

1年生には、ストレートないじめの話よりも、こういう話が良いかな。

  森の中の小さな池に、1匹のカメと1匹の魚と1匹のおたまじゃくしが住んでいた。
小さな池にある小さな島に、カメは登ってひなたぼっこ。
島に上がれない魚とおたまじゃくしはそれがうらやましく、あるとき魚がカメに、
「カメさん おひさまにあたるって どんなかんじなの?」と尋ねた。
すると、おたまじゃくしが、

「さかなさん やめときな!そんなことをきいたって なんのとくにもなりゃしない。 ぼくたちは みずのなかだけでしか いきられないのだから カメさんなんか ほっときな」

と、カメを仲間はずれにするようになった。
しばらくして、おたまじゃくしから足が生え、手が生えてカエルになった。
カメと同じように島に登れるようになったカエルは、

「さかなさんって かわいそう!みずから いっしょう でられないなんて きみは ほんとうに あわれな いきものだね!」

と、今度は魚を仲間はずれに。
その夏、雨が一滴も降らず、水がだんだんと干上がってきた。
カエルとカメは隣の湖へ移ろうと思ったが、このままだと魚は死んでしまう。
カエルは自分の身勝手さに気がついて。。。

  1年生、みんな静かに聞き入って。

 

2018年6月4日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

6月2日(土)

今日の中国新聞朝刊、呉・東広島版に

東京で復活し、受け継がれてきた長浜発祥のパピリオソースが製造終了との記事。

継ぐこと、伝えることの難しさを改めて。

 
昨夜は呉東組総代会、そして今夜は住蓮寺にて呉東組法中会。

今月・来月は、次から次へと教区・組内の行事目白押し。

今日はそれぞれの確認。

 
次の組関連行事は、呉東組親鸞聖人讃仰会主催の仏教文化講演会。

6月9日(土)午後2時30分より。

このたびの御講師は、本願寺派布教使 若林眞人先生(大阪教区)をお招きして、

講題『他力真宗』

会所:川尻真光寺 (駐車場は光明寺)      

2018年6月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組総代会総会

6月1日(金)

午後4時30分より、広ステーションホテルにて呉東組総代会の総会。

総会に引き続いて、佐伯東組延命寺 徳永道隆先生の『親鸞聖人の生命観』のご講義。

住職でもあり、JR広島病院緩和ケアチームに所属、福山大学非常勤講師をされている御講師の体験談にもとづいてのお話を。

ビハーラ、ホスピス、ターミナルケア、終末期医療、緩和ケア、と、今ではいろいろと呼ばれているけれど、末期癌、特に死を間近に感じている方への心のケアを。

「死」 生きている人間にとって、一番遠ざけられて、忘れられている問題であるけれど、そこに宗教が入ることは重要なこと。

でも、日本はキリスト教文化圏の西洋とは違って、複雑な信仰形態が。

内容が内容だけに、デリケートな話ではあるけれど、お話を聞かせていただいて、いろいろな可能性を感じさせていただくご縁に。

何事もまずは「知る」ことから。

  講義の後は親睦会。

いろんな話を聞かせていただけるので、こちらも「知る」ことから。      

2018年6月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会連盟総会

5月30日(水)

朝席で永代経法要が終わり、総代のみなさんと後片付けをし、10時30分から広南学園関係者評価委員会に出席。

広南小学校1年生から中学校3年生までの各教室を順番に参観し、そのあといろいろお話をうかがう。

終了が12時30分。

 

今日は仁方浄徳寺にて呉東組仏教婦人会連盟総会が10時から。

専徳寺仏教婦人会からも3名参加。

午後12時40分から、御講師に黒瀬組徳正寺の有谿賢友師をお招きして、 『漫画と仏教』 のお話があるので、急いで会所へと向かう。

 
以前、呉東組仏教壮年会連盟でも御講師に来ていただいているのだが、その時は法座と重なって。。。

今月初めの『中国新聞』洗心欄にも紹介されていたので、これは是非と。

漫画のこと、漫画と仏教の関わり、そしてどこに線を引くかで視点が変わるとの興味深いお話などなど。

どんなことでも、線の引きようでお念仏。

今日は朝から次々と、そんなことをいただきながら。  

2018年5月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku