豪雨災害 長浜峠

7月8日(日)

昨夜も大雨。

断水が続き、朝から携帯電話が圏外に。

10日の聞名講例会が中止の連絡。

そして、今夜の仏教壮年会も中止。

法事も広島から参れないからと中止。

雨がやんだ午前11時頃、ヘリコプターの爆音が。

窓を開けると、寺の西側に低空で長いことホバリング。 どうも県道あたりで何かが起こっていると思い、駆けつけると。

  広から長浜に向かう長浜峠が。。。

  大きく崩落。   お気をつけて。

2018年7月8日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

大雨特別警報 長浜の被害状況

7月7日(土)

昨夜から呉市全域に大雨特別警報が発令。

これまでにない大雨。

朝、雨がピークを過ぎて、寺のまわりを見たところ、何も被害はなさそうだった。

しかし、その後、長浜にも被害があるということで、情報収集に。

寺から県道へ出ると、すでに茶色い水。 そして、王子製紙前の道まで行くと。。。

  通行止め。 引き返して、長浜1丁目での土砂災害。

  みなさん総出で土砂の片付けを。

  そこで、寺の上でも崩れたところがあるとの情報をいただいて、上がってみる。

そして、最後に長浜5丁目。 原田工業の側の道へ。こちらも小坪方面は通行止め。

  専徳寺墓地への道も閉ざされてしまったらしい。

  一時、長浜は陸の孤島となっていたけど、現在は片側交互通行に。

でも、さきほどより断水。 復旧には時間がかかりそう。   どうぞ、お気を付けて。    

ご縁の会

7月2日(月)

今日の中国新聞朝刊、洗心欄。

昨日の法中会で、先に掲載されることは知っていたけど、誰もどんなふうに紹介されるか分からなかった記事。

「縁結び お寺が後押し」 その中で、呉東組ご縁の会のことが紹介されている。

  この秋、第13回呉東組ご縁の会 ~お寺の婚活パーティー~開催予定。

「安心感ある」催し好評 だそう。    

2018年7月2日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(146)

7月2日(月)

久しぶりに青空が広がり、朝からすでに暑い。。。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

来週月曜日は中学校が土曜参観の代休に当たるので、中学生に読み聞かせボランティアの募集をすると、何と11名も。

それで親たちの今学期の読み聞かせは今日でおしまい。

  今日の担当は6年生。 読んだ絵本は、

『おさがり』 (くすのりしげのり 作・北村裕花 絵)

久しぶりのくすのきしげのりさんの作品。  

あとがき

おねえちゃんの おさがりの ものさしを もってきた なっちゃん。

なっちゃんは おねえちゃんの おさがりを つかうことが おおいのです。

そんな なっちゃんに おさがりについて はなしてくれた せんせい。

ともくんは じぶんがたいせつにつかったものを

うまれてくる あかちゃんに つかってもらおうと おもいます。

せんせいは わたしたちの まわりには

すてきな おさがりが あることをおしえてくれましたね。

みなさんも みのまわりにある すてきな おさがりがみつけられますように。

くすのきしげのり

  「おさがり持ってる人!」 と読み終わって尋ねたら、ほとんどの子が嬉しそうに手を挙げてくれた。

「おさがり」 今の時代、「おさがり」はどちらかというと“ありがた迷惑”。

でも、「おさがり」に込められた思いを聞くと、また見方が変わるかな。

 

「おさがり」 お寺で「おさがり」と言えば、仏さまにお供えしたものをいただくこと。

昔はいただきものは仏さまにお供えしてからいただいていたけど、今は。。。        

2018年7月2日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

7月1日(日)

教区・組内行事が次々とあった6月が終わり、今日から7月。

ワールドカップもあって、夜更かしにこの暑さも加わり、少々バテ気味。。。

日本の決勝トーナメント進出が決まったポーランド戦で、巷では「他力」「他力本願」の言葉が。

  浄土真宗は知らなくても、「他力」「他力本願」の言葉を知っている人たちはこんなにもたくさんいる。

これまでも繰り返し問題になっているけど、そんな中こんな記事↓を見つけた。

親鸞もびっくり「他力本願」戦術は弱小ジャパンだから面白い

「他力本願」、その本来の意味も示しながら今回のサッカーを語っているのがちょっと興味深かったり。

 

今夜は浄円寺にて呉東組法中会。

いつものように組長会での教区からの伝達事項と組内予定の確認。

  明日は読み聞かせ。 台風の進路を気にしながら。  

2018年7月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

専徳寺仏教婦人会・長浜女性会 総会 

6月27日(水)

今月はいろいろと総会や研修会が次々と。。。

今日はどんよりとした梅雨空のもと、午後から専徳寺仏教婦人会・長浜女性会の総会。

このたび長年仏教婦人会・女性会を引っ張ってきた前坊守が会長を辞し、坊守が仏教婦人会会長に就くに当たって、いろいろと見直していくことに。

その一つが、専徳寺仏教婦人会と長浜女性会が一緒になっていたのを分けること。

もう一つは、昭和・平成とずっと続けている活動を、移り変わる時代の中で、改めるところは改めていく。

なかなか難しいことではあるけれど、何か事が起こってからでは。

 

仏教婦人会綱領も新しくなり、

私たちは 親鸞聖人のみ教えに導かれて すべての人びとの幸せを願われる 阿弥陀如来のお心をいただき 自他ともに 心豊かに生きることのできる社会をめざし ともに歩みを進めます 一、お聴聞を大切にいたします 一、「南無阿弥陀仏」の輪をひろげます 一、み仏の願いにかなう生き方をめざします

と。

どなたさまも、自他ともに心豊かに。  

2018年6月27日 | カテゴリー : 行事, 長浜 | 投稿者 : sentoku

安芸教区 重点プロジェクト推進のための学習会

6月26日(火)

今日は午後から広島別院にて安芸教区重点プロジェクト推進のための学習会。

浄土真宗本願寺派が推進する「御同朋の社会をめざす運動(実践運動)総合基本計画・重点プロジェクト」が改定されたので、宗派より出向者が来られて説明会。

 

このたびの宗門重点プロジェクトの実践目標
〈貧困の克服に向けて~Dana for World Peace~〉
-子どもたちを育むために-

 

この目標がどのように生まれ、どのような意味を持っているのかを聞かせていただく。

 

そのあとの質疑応答でも出て来たが、具体的なことを示していないのは、「それをしなければいけないの?」となるからだと。

寺院だけの問題ではなく、地域のこと、いろんな状況を知るということから始まる。

 

終わった後、某住職さんより読み聞かせをしてることも「子どもたちを育むために」になるのでは?何かそこに感じることがあるかと問われる。

毎週行っている小学校での読み聞かせは、保護者としての参加であって、寺院としての取り組みではないのだけれど、全く関係がないわけではない。

地域のなかで、地域の子どもたちにいろんな思いをもって絵本を選び、控え室では他のお母さん方から子どもたちのいろんな情報もいただくので、それが〈貧困の克服に向けて〉に直接関係があるかは分からないけれど、〈子どもたちを育む〉の意識はある。

まずは、出来ること、知ることから、と改めて。    

2018年6月26日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

専徳寺門信徒会世話係総会

6月25日(月)

今日は青空のもと午前10時より、年に1度の専徳寺門信徒会世話係総会。

朝小学校から帰宅すると、9時前には総代のみなさんが次々と来て準備。

そして、そのあと世話係のみなさんが。

 

今日の総会に向けて、先週木曜日の夜に総代会、金曜日は午後から「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)安芸教区委員会があり、広島別院へ。

そして、土曜日は朝から総会に向けての資料準備。

 

総会では、おつとめの後、世話係をこのたび退任される方へ感謝状、新たになられる方へは委任状が。

今年は平成30年。

来年のこの総会には、元号が変わり新たな時代に。

昭和・平成・そして新しい時代を迎える中で、特に今、これまでのことを見直し、改めるところは改め、残していくところは残していく。

そんな時代となっているのではという話を挨拶の中で。

このたび、門信徒会費を値上げすることとなり、門信徒の皆さんにはご負担を掛けることとなったが、この日のために昨年末より総代さん方が何度も集まり、熱心に議論された議案が承認された。

総代長さんからも、「こころのよりどころ」を子や孫にとのお話も。

 

本年度もいろいろとお世話になります。    

2018年6月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(145)

6月25日(月)

昨夜はサッカーワールドカップ、日本-セネガル戦で久々の夜更かし。。。

そして、今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は4年生。

読んだ絵本は、

『パパはわるものチャンピオン』 (板橋雅弘 作・吉田尚令 絵)

今日は、2冊絵本を持参した。

1冊は、『パパのしごとはわるものです』。
そして、『パパはわるものチャンピオン』。

  袋から絵本を取り出すと、 「知ってる!」と。

1作目と2作目のどちらが良いか尋ねると、ほとんどの子が「2作目!」。

「ぼく、1作目知らないんだけど。。。」
「3年生の時に読んでもらったでしょ。」

なんて会話が続くので、『パパはわるものチャンピオン』に。

 

プロレスラー、ゴキブリマスクの中身はパパ。

悪役レスラーで、みんなから嫌われるけれど、そのパパがチャンピオンに。

パパに対する息子の複雑な心境が。。。

 

この秋に映画化されるそうで、読み終わった後にそのことを言うと、 「すぐに終わっちゃいそう」 とのつぶやきが。

絵本ではあっという間に終わったけど、これがどんなふうに映画化されるのかな。。。    

2018年6月25日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(144)

6月18日(月)

昨日までの快晴も、いよいよ梅雨のくもり空。

今朝は広南小学校の読み聞かせ。

担当は3年生。

読んだ絵本は、

『ルーシーといじめっこ』 (クレア・アレクサンダー作 福本友美子 訳)

いじめ撲滅月間の第3弾。

 

絵の上手なルーシーは、工作の時間にクロウタドリを作って先生に褒められた。
(先生はカラスと思っていたけれど。)
いじめっこの仔牛のトミーは、帰りにルーシーを待ち構え、そのクロウタドリを壊してしまう。
ルーシーは、お母さんに見つからないように持ち帰り、直そうとしたけれど、無理だった。
次の日から、本が破られ、絵がくちゃくちゃにされ、鉛筆がおられ、ルーシーの顔がどんどん悲しそうに。
その翌日、学校で焼いたケーキを持ち帰ると、ケーキに足跡が付いていた。
お母さんはこれ以上ルーシーの悲しそうな顔は見たくないと、学校に電話をかけるが、ルーシーはそばで「やめて!」と。
でも、お母さんは先生にすべて話したあとだった。
ルーシーはその夜、翌日どんなことが待っているかを考えると、眠れなくなった。
翌朝、嫌がるルーシーをお母さんが学校に。
すると、トミーもお母さんにつれられて。。。

 

おとなしい性格のルーシーの心の様子が丁寧に描かれ、トミーの意地悪もどこから生まれてきたものかも。

最後は仲良くなった姿に、みんなよかったと感じてくれたよう。

 

帰宅すると、大阪での地震のニュース。

被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。

  今日の中国新聞朝刊。
2011年、専徳寺で落語をしていただいた笑福亭仁智さんが、上方落語協会会長に。

また、笑顔が戻りますよう。

2018年6月18日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku