長浜小学校 閉校式

3月23日(金)

今日は寒く雨の降るなか、長浜小学校の閉校式。

Img047

それに先だって終業式と送別式が行われたが、そこにRCCラジオカーによる突撃レポート。
閉校を迎えるに当たって最後の長浜小学校から生中継。

2012032308471410001 

2012032309381410001

送別式では5名の先生が転任。
涙・涙のお別れに。

Cimg67190001

閉校式では校長先生、教育委員会に続いてPTA会長あいさつ。

会長に代わって副会長として、一言あいさつをさせていただいた。

3月4日の閉校イベントでの話。

寒くて小雨の降るなか、イベントが行われ、そして、最後におぜんざいが振る舞われた。

それを食べ終わった年配の男性がおっしゃった一言。

あー、美味しかった。ごちそうさまでした。

このこころからこぼれた一言を聞いたとき、とてもこころが暖まった。
そして、それまで寒いなかでしてきたことがキラキラと輝いた。

寒かったからこそ、この一言がこころに残った。

 

こころからの感謝の言葉は、それまでのことをもっともっと輝かせる。

「ありがとう」

そのことばをお世話になった先生に、見守ってくれている地域の方、お家の方に伝えて欲しい。
お世話になった教室に、そして長浜小学校にそのこころを届けて欲しい。

これまでの思い出がもっともっと輝くから。

そんな話をさせていただく。

Cimg67230001

こどもたちが帰り際、お世話になった教頭先生に「ありがとう」。

寒い寒いなか、ぬくもりのある閉校式。

ありがとう 長浜小学校。

上下町 専教寺

3月22日(木)

今日は姉が嫁いで坊守をつとめている府中市上下町の専教寺に。

尾道自動車道が山陽道尾道JCTから世羅まで開通しており、大変スムーズに行けるように。

Cimg67120001

前住職の十七回忌法要。

婦人会の方が作ってくださった精進のお斎をいただき、午後1時30分からの法要まで少し時間があったので、上下の町を散策することに。

上下町は、世界遺産“石見銀山”と尾道を結ぶ銀山街道にあった昔の宿場町。

Cimg67010001
この翁橋を北に向かうと突き当たりが芝居小屋『翁座』。
そこを西に入れば専教寺。

Cimg67060001

ちょうど25日までひなまつりをしているところだったが、今日は平日。しかもお昼時ということもあって、観光客はチラホラ。

Cimg67070001

古いひな人形が古いショーウィンドウに並べられ、ノスタルジックな世界がひろがる。

 

午後1時30分、法要の導師をつとめさせていただき、『阿弥陀経』を読誦。

昨日より永代経法要がつとまり、今席が御満座。
その御満座の席で、ご門徒の方と一緒に十七回忌法要にあわせていただく。

Cimg67130001_2

御講師は、世羅町 円超寺の法正映真氏。

専教寺でも「願」のバッジをつけていただいている。

これもあれもご縁。
大きなご縁に包まれて、ここに私はいる。
その大切なご縁をずっと・・・。

それが永代経のご縁であり、ご法事のご縁。
そして、そのご縁に導いていただいた方にも感謝。

暑さ寒さも彼岸まで

3月19日(月)

明日20日が春彼岸の中日。

Dsc_04750001

まだまだ肌寒くもあるが、光はすっかり春めいてきた。

卒業式シーズンで、礼服姿の方がそこかしこに。

小学校・中学校の卒業式も終わり、今週末にはいよいよ長浜小学校の閉校式。

そして、呉市営バスも今月いっぱいで廃止。

Cimg66940001

呉市交通事業廃止記念「ありがとう市営バス」記念切手が、ご当地フレーム切手として販売されていたので、郵便局のネットショップにて購入。

その切手の上にあるのが、以前呉市交通局から販売された「呉市営バスオリジナルバスセット」。

バスが大好きな次男には申し訳ないが、これだけは見つからないように。

そんな時代もあったねと
いつか話せる日が来るわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
だから今日はくよくよしないで
今日の風に吹かれましょう

    ―『時代』 ― 中島みゆき作曲・作詞

大学院時代、中島みゆき大ファンの先輩に誘われて、何度か夜会にも誘っていただいた。
そんなことから、ふとこの歌が頭をよぎる。

なくなってしまう寂しさは、どんなことにもつきまとうが、なくなってしまうからこそ、そこに「ありがとう」の思いが生まれる。

 

「彼岸」とは、今の私たちのいのち(此岸)の対岸。
いのちを終えた後の浄土。
亡くなってしまういのちの行く末に思いを寄せるからこそ、今のいのちに「ありがとう」の思いを持つ。

お墓参りをしたり、ご先祖さまを偲ぶことも大切なご縁ではあるが、その方々のご縁を通して今生かされている私のいのちに「ありがとう」。
お彼岸は、此岸の私のいのちのご縁。

 

専徳寺の春彼岸の法座は来週。

20120326

お誘いあわせてお参りを。

2012年3月19日 | カテゴリー : 法座, 長浜 | 投稿者 : sentoku

長浜小学校 卒業式

3月17日(土)

今日は長浜小学校で「第121回 卒業証書授与式」。

 

今朝の中国新聞朝刊に閉校記念のミニランドセルの記事が紹介されていた。

20120317          中国新聞ホームページ

長浜小学校最後の卒業生の6年間背負ってきたランドセルがこんなカタチに。

2012031709275810001

そして、卒業式会場の体育館に披露される。

 

20120317094210_10001

全校児童、保護者、地域の来賓の方々に見守られながら、ひとりひとりしっかりと卒業証書を受け取った。

 

このたび卒業する6年生は7名(男子5名・女子2名)。

「第7751号」。

「呉市立長浜小学校」卒業生として刻まれた最後の番号。

在校生からのお別れのことばも、卒業生のお別れのことばも、大きな声でしっかりと響いていた。

そして、校長先生からは「愛と勇気を真摯に」のメッセージが送られた。

2012031709281510001

6年生から受ける印象は、「やさしさ」。
そのやさしさを大切に、愛と勇気をもって自らの夢に向かって!

 

天気予報では雨となっていたが、雨も止み、大変すばらしい卒業式だった。

呉東組聞名講 3月例会

3月12日(月)

午後1時30分より、広の真光寺にて呉東組聞名講。

今日はこの1年間に亡くなられた講員の遺族を招いて追悼法要。
このたびは昨日ちょうど1年を迎えた東日本大震災で亡くなられた方の追悼法要も合わせて行う。

Papercamera201203121812530001

雪もちらつくなか、たくさんの方がお参りになられた。

聞名講の揃いの色衣と五条袈裟を着けた組内法中10名が『阿弥陀経』を読経。

引き続いて会所の真光寺住職が御消息を拝読し、浄念寺住職が法話。

 

そのあと、御示談。
「御示談(ごじだん)」とは、ご法義や仏事に関する質問を御同行よりいただいて、まずは御同行のなかでそれぞれの味わい(思い)を述べていただき、最後に法中方にまとめていただく。

一般的に「示談」といえば争いごとを裁判にかけず、話し合いで済ませることをいったりするが、「御示談」とは自らの信心を確かめる場。

 

今日の御示談では、二河白道、善知識について質問が出た。

「二河白道」を知らないという方が多かったが、真光寺には二河白道の大きな絵が掛かっており、その絵を通して二河白道の味わい方をいただく。

そして、善知識。
浄土真宗の「善知識」とは、念仏の教えを勧め導く人のことで、歴代の宗主を指していうこともある。この善知識にもいろんな味わいがある。

寒いなか、たくさんの方がご縁にあった。
亡くなられた講員の御遺族の方は、その方に導かれてのご縁である。
このご縁を大切に。

2012年3月12日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

東日本大震災一周忌 鐘撞

3月11日(日)

午後2時46分、東日本を襲った地震。
その後の津波でたくさんの方が被災され、それからちょうど1年。

それぞれの思いで、この時間を迎えられたと思う。

Cimg66880001

午後2時46分、黙祷を促すサイレンとともに、専徳寺の梵鐘を撞き鳴らす。

2時から寺に一周忌の法事に参られたご家族に、小さな子どもが何人かおられた。

そこで、

法話の内容は分からないかも知れないけれど、鐘を一緒に鳴らしてみてください。鐘を鳴らしたことは、大きくなっても覚えているかも知れないので。

と話したら、その時間まで残って鐘を撞いてくれた。

これも大きなご縁。 

 

近所のご門徒も家族も鐘を撞いた。

Cimg66890001
 

命の大切さ、人間の愚かさ、自然の力、そしてつながり・・・。
いろんなことを見つめた1年。

夕方には雪がちらつくほどの寒い一日。
明日は午後1時30分より広の真光寺にて呉東組聞名講。

講員の追悼法要と一緒に東日本大震災一周忌法要を勤める。
どうぞ、お誘いあわせてお参りを。

 

2012年3月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜日曜学校 修了式

3月10日(土)

朝8時30分より、住蓮寺にて長浜日曜学校の修了式。

今年は6年生3名が修了。
毎月1回開かれる日曜学校で、1年生の時からほとけの子として学び、今日修了。

Cimg66770001

お祝いの言葉として、東日本大震災一周忌を前日に控え、牡蠣じいさん畠山重篤氏の話をさせていただいた。

震災後、海辺から生き物の姿が消えた。海が死んだのではないかと恐ろしかったが、4月末ごろだろうか、浜辺にイワシの稚魚の群れが泳いでいた。鳥や虫も戻ってきた。その後も海の持つ、生きものを育てる力はかなり回復してきている。私は約50年、カキの養殖をしてきた。海が死んでしまっていたらどうしようもなかったが、海は生きていた。これならまたカキ作りができる。

山を育て、自然のつながりを大切にしてきた成果が現れている。

日本は国土の6割以上を山林が占める森林国家。それにもかかわらず林業が衰え、森は荒れ放題になった。漁業資源が年々先細りになっている一因でもある。漁業の側からみても林業の再生は重要だ。そのための方策として、数十万戸に上る被災住宅の再建に国産材を使うことを提案したい。放置状態だったために竹が伸び放題に根を張り、木の枝が互いに覆い重なった森も、枝払いなど手入れをすれば再び光合成が活発化し、海も栄養分がもたらされて豊かになる。漁業の復活は農業にも好影響をもたらす。うまい魚介類が豊富に捕れればコメの消費も増えるだろう。うまい魚にはやっぱり白いコメ。すべてつながっている。自然の連関を考えた復興を訴えたい。(SAKEI EXPRESS)

すべてつながっている。

直接的な支援だけでなく、動くことがいろんなかたちで東日本の復興につながっていく。

明日はいよいよ一周忌。
午後2時46分より梵鐘を撞くことも伝えたが、何名くらい撞きに来てくれるだろう。

震災後にテレビで繰り返し聞いた「その気持ちをカタチに」を思い出す。

― あなたの〈こころ〉はどんな形ですか
と ひとに聞かれても答えようがない
自分にも他人にも〈こころ〉は見えない
けれど ほんとうに見えないのであろうか
 
確かに〈こころ〉は誰にも見えない
けれど〈こころづかい〉は見えるのだ
それは 人に対する積極的な行為だから
 
同じように胸の中の〈思い〉は見えない
けれど〈思いやり〉はだれにでも見える
それも人に対する積極的な行為なのだから
 
あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
〈心〉も〈思い〉も初めて美しく生きる
― それは 人が人として生きることだ
 
                宮沢章二 『行為の意味』

 

夜は6時より仏教壮年会の役員会。
どうすれば減りつつある会員を増やすことができるかが話題に。

長浜の人口自体が減ってきているせいもあるのだが、そんななか、広から通ってくださる会員の方もいらっしゃる。
 
興味のある方は一度ご参加を。

2012年3月10日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 3月例会

3月8日(木)

昼間は少し春めいてきた。

昨日の平和公園では、

Cimg66730001

サクラもちらほら。
そして、つぶ山からはウグイスの声。

 

今夜は平成23年度最後の仏教壮年会の例会。

今回のテーマは、「天下和順(てんげわじゅん)」。

『無量寿経』のなか、五悪段に出てくる

仏所遊履 国邑丘聚 靡不蒙化 天下和順
日月清明 風雨以時 災厲不起 国豊民安
兵戈無用 崇徳興仁 務修礼譲

仏の遊覆したまふところの国邑・丘聚、化を蒙らざるはなし。天下和順し日月清明なり。風雨時をもってし、災厲起こらず、国豊かに民安くして兵戈用ゐることなし。〔人民〕徳を崇め仁を興し、つとめて礼譲を修す。

より。

「天下和順」以下の御文を、浄土宗では「祝聖文」といって、元旦に唱えるのだそう。

平和の旗印として「兵戈無用(ひょうがむよう)」はよく聞くところではあるが、改めてこの御文を読み、調べているとなかなか興味深い。

徳川家康の話、昨日の平和記念資料館での出来事を交えながらいろいろと話をさせていただいた。

 

世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ。

2012年3月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku