安芸教区僧侶研修会

3月7日(水)

今日は午後2時より広島別院にて、安芸教区同朋運動推進僧侶研修会。

その前に、久しぶりに広島平和公園を訪れた。

Cimg66640001_4

安らかに眠って下さい
過ちは 繰り返しませんから

この石碑に刻まれた言葉を、3.11を前にもう一度見つめ直そうと。

広島平和記念資料館から別院へ向かおうとしたところ、川辺から歌声が聞こえてきた。

Cimg66710001

修学旅行で鹿児島から訪れた高校生たちが、被爆ピアノの演奏で合唱。

被爆ピアノコンサート

被爆したピアノを使って、平和コンサートをされていた。
こんなかたちの伝え方もあるのだとこころに響いた。

Cimg66750001
 

別院に向かい、同朋運動推進僧侶研修会に出席。

大阪教区千里寺住職 武田達城氏を講師に迎え、『同朋運動の源流』と題した講義。

 

歴史を認識し、そこから学び、そして「過ちは繰り返しませんから」。
そんなことを一日学んだように思う。

2012年3月7日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

ありがとう長浜小学校 閉校イベント

3月4日(日)

今日は朝9時より長浜小学校で閉校イベント。

閉校式は3月23日(金)に行われるが、平日で来られない方も多いということもあって、今日開かれた。

Dsc000830001

天気予報では70%の降水確率。
少し小雨のぱらつくなか、体育館にて長浜小学校の歴史をふり返る。

2012030409440510001

これまでの卒業アルバム、トロフィー、賞状などの思い出の品とともに、10月のふれあいまつりで描いたありがとうの絵手紙。

Dsc000910001

地域の方、卒業生、保護者・・・、立ち見も出るほどたくさんの方にお越しいただいた。

2012030409460510001

そして、場所を正門前に移して、ハナミズキの記念植樹、

2012030410093410001

10年後の自分へ宛てた手紙を納めたタイムカプセルを地中に埋める。

2012030410272810001

最後にみんなで校歌を歌い、「ありがとう」の声とともに風船を飛ばす。

2012030410443010001
長浜女性会と民生委員の方によってぜんざいが振る舞われ、

2012030410560210001

寒いながらもあたたまる。

 

小雨が降り、寒いなかでのイベントとなったが、最後まで笑顔。

10年後に送られてくる今日の手紙を見るとき、あの時は雨で寒かったけど、みんなのあたたかいありがとうがいっぱいあったなぁと、思い出してもらえたら。

歴史と伝統を大切に
ふるさとを大切に
人を大切に

たくさんの思い出をありがとう、長浜小学校。
そして、よろしく広南小学校。

呉東組聞名講 委員会

3月1日(木)

午前11時より、住蓮寺にて呉東組聞名講の委員会が開かれた。

Dsc_04700001

聞名講は、各地区の委員82名がそれぞれの地区のお世話をされている。

その委員のみなさんが年に一度集まって、前年度の行事報告、決算報告、次年度の行事予定、予算等を審議する。

 

今日の委員会では、来たる3月12日、この1年間に亡くなられた講員の方々の追悼法要を厳修する予定になっているが、その追悼法要と合わせて東日本大震災で亡くなられた方々の追悼法要も行うこととなった。

 

本願寺では3月11日(日)14時45分より阿弥陀堂にて「東日本大震災一周忌法要」が営まれ、安芸教区では、3月16日(金)13時30分より、広島別院本堂にて「東日本大震災一周忌法要」が営まれる。

『見真』によると、

日 時:2012(平成24)年3月16日 13:30~
会 場:本願寺広島別院「本堂」
お勤め:読経作法(阿弥陀経)
講 師:中村英龍氏 (本願寺派布教使・佐伯区湯来町 最廣寺)
備 考:16日の親鸞聖人御命日法要(10:00~)終了後、東日本大震災復興支援として、うどん・バザー(福島物産品等)、喫茶コーナー(売上を支援金として被災地にお渡しします)を用意しております。お誘い合わせのうえ、ご参拝ください。

とのこと。

それぞれに、それぞれの思いで3月11日を迎えましょう。

2012年3月1日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

2月29日(水)

今日は午後4時より長浜小学校へPTA会長代理として学校評価委員会へ出席。

終わったら焼山でお通夜。
昨夜雪が降ったようで、道のほとりにはところどころまだ雪が残っていた。

お通夜から帰り、阿賀の称名寺にて法中会。

 

東日本大震災一周忌を3月11日に迎える。
今日の法中会で、組の取り組みとして、3月11日は組内全ヶ寺が午後2時46分から梵鐘を撞くことに決まった。

専徳寺では、ただ撞くというだけでなく、参加して撞いていただこう。
仏教壮年会の例会や日曜学校の修了式等で呼びかけて。

Page001 ただ聞こえてくる鐘の音を聞くだけでなく、自分の手で撞いてその鐘の音を聞く。
きっと、そこからいろんなご縁が生まれてくる。

我聞会 2月例会

2月27日(月)

2月は組内行事が少なく、法座もないため、1年のなかで一番楽な時期にあたるが、法務は別。

昨日は6件の法事とお通夜で一日読経。
さすがに今日は喉が腫れている。
それでも、今日も普通に声は出ているので、そのことに感謝。

 

今夜は住蓮寺にて我聞会。

Img036

『蓮如上人御一代記聞書』の(117)(118)を輪読。

(117)は、蓮如上人が能や狂言のしぐさを見せたりしながら、聞くものに退屈させずに法話をされる話。
蓮如上人のいろんな伝道の仕方を改めて知らされる。

 

『聞書』は本と末の2巻に分かれているが、その本巻がこれで終わった。

この『聞書』を読み始めたのがいつか?という話が出て、本の発行年が1999年なのでそれ以降だろうとの話になったが、定かでない。それでも10年ほどかかってようやく読み終わる。

継続は力なり

内容に関しては覚えていないことの方が多いかも知れないが、続けていることでいろんなことを学んでる。

 

法話では、「知ってるつもり」。

さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまひもすべし

私たちは縁に触れればどうなるか分からないという話から、「4つの殺」の話を聞かせていただく。

  自殺  (じせつ)
  他殺  (たせつ)
  呪殺  (じゅせつ)
  方便殺 (ほうべんせつ)

それに「歓喜殺(かんぎせつ)」というのを加えて、「五殺」というそうだ。

これは戒律の経典『梵網経』に由来するそうで、「自殺」とは、自分のいのちを自ら断つことだけではなく、不摂生によって自分の命を無駄にするような生き方も「自殺」。
「他殺」とは、他の命を奪うことであるが、私たちは知らず知らず虫を踏み殺していたりすることもある。
「呪殺」とは、「あの人さえいなければ・・・」と、こころに思うこともある意味「呪殺」。
「方便殺」とは、手だてとして間接的に命を奪っていることもある。薬を飲むことも、その開発にはネズミなど無数の命がそこで失われていることも。
「歓喜殺」とは、殺されたことによろこびを感じていることを表している。

 

仏教では、不殺生戒を説くが、こんなことを聞いていると、すべてどこかでしてしまっているような気も。

自分だけは大丈夫と思っているような私が、ただの「つもり」になっていたことに気づかされるのが法事の場という話を聞かせていただいた。

 

2012年2月27日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

Facebook

2月24日(金)

新たなはじまり。

御遠忌法要も一段落し、こちらも新しい第一歩を踏み出そうと、先日Facebookに専徳寺を登録。

Facebook
このブログの更新状況もそちらで確認できるように。

アドレスは、http://www.facebook.com/wwwsentokunet

 

それから、もうすぐ3月11日。あの東日本大震災より丸一年。

全日本仏教会が「東日本大震災一周忌法要」及び「地震発生時刻の鐘撞き」を全国の寺院に呼びかけている。

http://www.jbf.ne.jp/2012/02/post_216.html

専徳寺でも鐘撞きはするつもりでいたが、この呼びかけにこたえ、地震発生時刻の午後2時46分に撞くことにする。

ただ撞くのではなく、もし撞きたいと希望される方がおられたら、撞いていただこうとも思う。

うぐいす

2月20日(月)

今日も境内の手水鉢に氷が張るほど冷たい。

Dsc_0465_10001

それでも、太陽の光は春めいてきた。

Dsc_04670001

今日、法務のため訪れた小坪では、裏山から別名“春告げ鳥”、うぐいすの声が聞こえてきた。

法を聞けよ

まだまだ寒さは厳しそうだが、着実に春はそこまで。

2012年2月20日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

たぬき

2月18日(土)

今日も寒い一日。

Dsc_0463_10001

午後には雪もちらつく。

この冬、日本海側では記録的な大雪。
それにもかかわらず、このあたりは積雪することもなく。
本当にありがたいことである。

 

昨日、久しぶりにタヌキを見かけた。
お通夜の帰り、寺に上がる坂の手前で、車の前を小走りに逃げ去る茶色い動物。
最初はネコだと思ったが、丸々とふっくらしているその後ろをゆっくり車でついて行くと、ヘッドライトに照らされた後ろ姿は、小柄なタヌキ。

「たぬき」は、冬の季語だそう。
そして、たぬき汁も。

何と、こんにゃくをたぬき肉の代わりに入れた「たぬき汁」という精進料理があるのだそう。

別に食べてみたいとも思わないが、そこまでして食べようとする人間の貪欲な姿がよく現れている。

 

Dsc_0449_10001

長浜小学校の掲示板にある「長浜たんけん地図」。

長浜にはいろんな植物や動物が見られる。

それらから季節の訪れを感じたり。

今年の春の訪れを一番に感じさせてくれるのは何だろう。

2012年2月18日 | カテゴリー : 地域 | 投稿者 : sentoku

いのちのつながり ~カキじいさん~

2月13日(月)

一昨日注文した絵本が届いた。

『カキじいさんとしげぼう』

Img033

それから、『山に木を植えました』の2冊。

Img032

どちらも“フォレストヒーロー”畠山重篤氏。

『カキじいさんとしげぼう』は、自伝的物語
『山に木を植えました』は、物語よりも絵を中心に。

 

『山に木を植えました』の表紙に何か見覚えがあると思ったら、以前長男が学校の図書館で借りてきた本。実は一番のお気に入りなのだそう。

 

Life_img01_2 

2012年2月13日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 役員会

2月11日(土)

今夜は仏教壮年会の役員会。

4月に開かれる平成24年度総会に向けての準備。
特に大きな事案もなく、来月の役員会で再確認。

 

昨日のニュースで、国連森林フォーラム事務局が実施している「フォレストヒーローズ(森の英雄)」に、牡蠣養殖業の畠山重篤氏が選ばれ、表彰されたと。

東日本大震災の後、ニュース等でお見かけして、その活動は知っていたが、このたびのニュースを見て、氏が理事長を務めるNPO法人「森は海の恋人」の活動を知ることに。

20120210

良い牡蠣を育てるためには、海が豊かでないといけない。
海が豊かであるためには、川が豊かでなければならない。
川が豊かであるためには、山、そして人間の生活が・・・。

みんなみんな、つながっている。

まさに「縁起」。 

 

明日2月の第2日曜日は、「ダーナの日」。

昭和40(1965)年5月、ニューヨークで開かれた第2回世界仏教婦人会大会で、「よろこんでほどこしをしましょう」と、浄土真宗本願寺派世界仏
教婦人会連盟が、毎年2月の第2日曜日をダーナの日と定め、全国の仏教婦人会が足並みをそろえ、ほどこし(募金活動)をすることとなった。

専徳寺仏教婦人会も毎年ダーナ募金を集めさせていただき、呉東組仏教婦人会連盟を通じて、毎年いろいろなところへ贈られている。

 

明日がその「ダーナの日」ということもあるのだが、東日本大震災が起こった3.11まであと1ヶ月。
何か少しでもお役に立てればと、入会。

 

これもまたご縁である。

 

2012年2月11日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku