長浜小学校 創立記念日

2月10日(金)

今日は呉市立長浜小学校としては最後の創立記念日。

139周年目の創立記念日だそう。

2012021008164910001

各学年の代表者が、長浜小学校の思い出を、卒業生である親や地域の方に聞いて、それぞれに発表。

そして、校長先生が、校章や校歌の話を写真を見せながら紹介。

昔の長浜小学校を中心とした長浜の姿がいろいろと映し出された。

 

 

そのなか、路面電車の終点(入江神社前)で牛が何か荷物を曳いている写真として紹介された。

Kane_10
今日紹介された写真とは、どうも違うようだが、同じような写真が専徳寺にも残る。

昭和28(1953)年4月26日、戦時中に供出されたため無くなっていた専徳寺の梵鐘を新しく迎えた時の様子。

Kane_07_2
広駅に到着した梵鐘は、牛に曳かれ、お稚児さんの大行列を従えて長浜へ。

Kane_04

Kane_09_2
長浜小学校・中学校をまわって専徳寺まで大行列。

Kane_11

長浜小学校も中学校も、もちろん当時は木造校舎。

Kane_12

Kane_13
現在、長浜小学校全校児童51名。
一番多いときは、昭和16年の990名だったそう。

時代の流れを感じるが、海の穏やかさは当時のまま。

 

受け継がれてきた長浜をこれからも大切に。 

2012年2月10日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 2月例会

2月8日(水)

今夜は仏教壮年会の2月例会。

一日大変厳しい冷え込み。お内陣からの冷気がこたえる。

 

今日のテーマは、『魔』。

昨年も節分に因んで鬼の話をしたが、今年は「魔」。

「病魔」・「睡魔」、「魔が差した」など、いろんなところで聞くこの「魔」。

豆まきをして「魔を滅す」ともいわれるが、この魔は私たちのこころ。

さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまひもすべし。(『歎異抄』13条)

そのこころに気づかせていただくのが大切なこと。

 

鈴木大拙氏が『妙好人』で紹介された石川県珠洲市の栃平ふじさんの、

私は鬼の子である おやである
 慚愧歓喜のお念仏 南無阿弥陀仏

私は仏の子である おやである
 清き歓喜のお念仏 南無阿弥陀仏

のことばを味わう。

寒いなか、ようこそお参りくださいました。

2012年2月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会新年会

2月7日(火)

午前11時より仏教婦人会の新年会。

例年どおり、おつとめに続いて住職が法話。

Dsc_04580001_2

如月忌(きさらぎき)

今日は「如月忌」といって、九条武子夫人の御命日(昭和3年(1928)2月7日・42歳)。

九条武子夫人は、義姉 大谷籌子お裏方(本願寺第22世 大谷光瑞ご門主夫人)とともに、仏教婦人会を創設。
関東大震災で被災されたにもかかわらず、復興事業を身を粉にして尽力された。

興味深いエピソードを知り、その話を交えながら、偲ばせていただく。

  朝日新聞ホームページより

当時のことを考えると、大変なご苦労もあったことだろう。

それでも、臨終に際して、義兄 木辺孝慈氏(錦織寺第20世)の法話、

最早この世の人としてはお別れせねばなりませんが、どうぞお慈悲にすがって、お浄土におまいりなされますように。次に起こすは、還相回向のはたらき。どうか再び娑婆世界に還って、弥陀大悲のおいわれをお伝へなされるやう。

御開山聖人はご和讃に、

 安楽浄土にいたるひと 五濁悪世にかへりては
 釈迦牟尼仏のごとくにて 利益衆生はきはもなし

と仰せられておりますから、あなたもどうぞ、お釈迦さまの通りになって還っていらっしゃい。お待ち申しております。

のことばに、

また来ます。

とただ一言答えられたのだそう。

 

法話のあと、集会所にて会食。

寒いなか、ようこそのお参りでした。

2012年2月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

節分

2月3日(金)

今日は節分。

朝、昨夜降った雪がうっすらと残る。

Dsc_04540001

Dsc_04570001

まだまだ寒さは厳しいようだが、暦の上では明日が立春。

そして、今日は「鬼は~外、福は~内」。

人間は弱いもので、何かいやなこと、悪いこと、苦しいが重なると、何とかしてそれを追い払おうと考える。

鰯の頭も信心から

学生時代に京都で節分に柊に刺した鰯の頭が玄関先にあるのを見て驚いた。

また、恵方巻にも驚いたが、今では全国どこでも見られるように。

 

来たる2月7日は如月忌。

仏教婦人会を設立されたり、関東大震災の復興事業に奔走された九条武子夫人の御命日。

おほいなるものの ちからにひかれゆく わがあしあとの おぼつかなしや

どんなにお念仏をよろこぶ身とさせていただいても、私が歩んでいる道は、何ともおぼつかない。

ふらふらっとしてしまう人間の弱さ、自分のこころに気づかせていただくのも、この節分。

葬式 ~読経の意義~

2月2日(木)

今日は大変寒い一日だった。

叔父(前住職の弟)が一昨日亡くなり、昨夜お通夜、今日お葬式が専徳寺本堂にて営まれ、導師を勤めさせていただいた。

晩年は専徳寺総代、仏教壮年会でもいろいろと専徳寺の活動にご尽力いただき、その最後を見送らせていただく。

ただ、僧侶として、何が出来るというわけでもない。
僧侶として出来ることは、ただお経を読み、お念仏をとなえるのみ。

しかも、それは亡くなった叔父のために読経したり、念仏をとなえるのではない。
叔父にいただいたご縁を通し、御本尊の前でほめたたえる。

『吉本隆明が語る親鸞』のなかに、

『三帖和讃』は「和語の教行信証」とも呼ばれ、親鸞が称えた教義をより多くの人が体得していく大きな手助けとなってきたことだろう。その一方で、和讃を「労働歌」として授かった民衆は、日々の暮らしのなかで我知らず口ずさみ続け、いつしか、自然と教義を身に沁み込ませていったはずだ。その意味において和讃は、日本の賛美歌であると同時に、ブルースであるといっても過言ではないかもしれない。

と述べているが、私も読経とは、ある意味ソウルミュージックに通じると以前から思っている。
ソウルミュージックとは、感情(魂)のこもった音楽。
如来よりいただいた願いに対し、こころからそのよろこびを声に表すわけであるから、自分の持っている最大限の力を出さなければ。

昨夜も今日も非常に空気が冷たく、内陣から吹き込んでくる冷気は、まるで冷蔵庫の扉を開けて、その前でお経を読んでいるかのよう。
喉は乾燥し、声が出しづらい状況ではあったが、自分なりに精一杯の読経はさせていただいた。

読経は、意味の分からない呪文のようなものだという声も聞く。
だからといって、それを現代語訳にしたものをただ読めば良いかといえば、そうではない。
それは相手に読み聞かせるためのものではなく、私のこころのあらわれであるから。

丁寧にこころをこめて仏徳讃嘆。

 

親鸞聖人が流罪に処せられるきっかけとなったのも、後鳥羽上皇の女官 鈴虫・松虫の出家。

住蓮房・安楽房の『礼讃』の声に惹かれたためともいわれる。

 

読経をどのように受けとめてくださっているかは分からないが、お念仏をとなえる助け、ご縁となれば幸いである。

 

お寒いなか、ようこそお参りくださいました。

呉東組法中会

1月29日(日)

今夜は阿賀の西光寺にて、今年初めての法中会。

 

議題としては、それほど大きな議題もなかったが、過疎化が進み、廃寺となった寺を有効に利用していく活動の話を聞かせていただいた。

また、4月以降の聞名講日程等についても決まる。

そして、昨年の750回大遠忌記念法要の安芸教区各組の団参参加人数等の内訳を聞く。

安芸教区全体では、14,385名の方がお参りに。
そのなか、呉東組からは512名がお参りされた。

 

いろいろと続いた行事も一段落。

2012年1月29日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

五色百人一首 広島県大会

1月29日(日)

今日は午後から広島県総合体育館 武道場に、「五色百人一首 広島県大会」の応援に。

広島県内の小学校から254名。そのなか、長浜小学校から11名がエントリー。

2012012914113410001

呉市の小学校からは、何と長浜小学校のみ。

そんななか、低学年を中心に、高学年と良い勝負。

 

長男(2年生)も出場。

その組は、同級生のKくんと2人だけが2年生で、後は高学年ばかり。

残念ながら、3勝4敗で予選敗退。
それでも、初出場で高学年相手に3勝は立派なもの。

本人は負けた悔しさよりも、ズルをされて負けたというのが悔しかったらしい。

世のなかの厳しさを少し経験したようだが、来年も出る気満々。

 

百人一首の意味は恐らく分かっていないだろう。
それでも、この時期に覚えたことばは、これから先、頭に残っているだろう。

昔は「素読(そどく)」が大切にされた。
「素読」とは、文章の意味は気にせず、暗誦できるまで繰り返し声を出して読むこと。

 

宮沢賢治も、3歳で『正信偈』や「白骨の御文章」を暗誦していたともいわれ、16歳の時、父に宛てた手紙のなかで、

小生は道を得候。歎異鈔の第一頁を以て小生の全信仰と致し候。

と書き記している。

 

長浜小学校としては最後の出場となったが、良い経験をさせていただいた。

我聞会 1月例会

1月27日(金)

今夜は浄円寺にて、今年初めての我聞会の例会。

輪読は『蓮如上人御一代聞書』(115)(116)。

ご門徒が安心の心得ちがいを改められたことを聞き、蓮如上人が大変よろこばれたという話から、蓮如上人がご門徒と大変親しく接しておられることをうかがった。

そして、そのあと先日の御満座の御消息をみんなで拝読し、いろいろと話を聞かせていただいた。

 

今、次々と注文しておいた本が到着。

ご門主さまの『願いの力』を読み終わり、ちょっと違った本を読んでみようと。

Cimg66290001

先日届いた『本願寺新報』に、『加越能 真宗かるた』の紹介がされていた。

北國新聞社が御遠忌を記念して製作したもので、俳優の西村雅彦さんと女優の田中美里さんが読み手を担当されたCD付き。

調べてみたら、夕刊に諸宗派の僧侶の連載したものが本になっていることを知り、これも注文。

北陸地方は浄土真宗の熱心な土地柄であるが、なかなかご縁がないので、これを機会に読んでみようと。

 

そして、もう一冊。

20110127

『吉本隆明が語る親鸞』。

これはコピーライターで知られる糸井重里さんの事務所が出版した変わり本。

 

いろんな方向、いろんなかたちのものを読んでみないと、自分の位置が分からなくなることも。

これから、しばらく読書三昧。

2012年1月27日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

呉東組仏教婦人会 新年会

1月25日(水)

今日は朝10時30分より善通寺にて呉東組仏教婦人会の新年会。

この冬一番の冷え込み。

Cimg66270001

大変寒いなか、呉東組20単位の仏教婦人会より各3名ずつ会員が出席。

会長のあいさつのなかで、仏教婦人会のダーナ活動を通して集まった募金が、東北教区仏教婦人会連盟に支援金として贈られたことが報告された。

そこから、東日本大震災被災者支援を行っている東北教区災害ボランティアセンターへ、このたび車“ぶっぷ号”が寄贈されたそう。

20120125
     東北教区災害ボランティアセンター活動者ブログ2012/1/20より

一人の力では出来ないことも、たくさんの方々の志が集まると、こんな大きな力に。

 

続いて、豊島 登照寺住職 服部法樹氏の法話。

Cimg66280001

食事をはさんで、善通寺仏教婦人会会員の方によるお楽しみ会が開かれたそうだが、私は午前中で失礼し、午後から長浜小学校の持久走大会に。

20120125144950_10001

海風の冷たい、大変厳しい寒さのなか、みんな完走。

足の速い子も、走るのが苦手な子も、参観日に来た親、地域の方々の声援のなか、最後まで一生懸命に走りぬいた。

 

「○○くん、がんばれ!○○くん、がんばれ!」と、みんなで最後まで手拍子しながら応援している姿に、寒いながらもこころが和む。

 

勝負のなかにも、相手を思うこころを忘れずに。 

 


2012年1月25日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

専徳寺総代会 新年会

1月23日(月)

今夜は7時から専徳寺門信徒会総代会の新年会。

総代・特別総代にお集まりいただき、まずはおつとめ。
そして、住職、総代長があいさつをし、そのあと会食に。

先日の「新たな始まり」を期する消息を受けて、会食しながらこれからのお寺のあり方について、いろいろと総代方にご意見を頂戴した。

また、特別総代のT氏より、珈琲愛飲会の案内を頂戴した。
T氏はこのぶろぐを開設当初から見ていただき、いろいろとご意見を頂戴している。

Img028 私が基本的に珈琲がからだに合わないようで、体調次第では飲むと・・・。
紅茶や緑茶は大丈夫なので、カフェインとは関係ないように思うのだが。

それで、お誘いを受けても参加できないのだが、こうした場でのちょっとした話が大きなご縁となることも。

何も、別れ、苦しみ、悲しみ、そんな大きな出来事だけがご縁でない。
何気ない一言、何気ない一瞬に仏さまとの出遇いがある。

「あぁ、そういうことか。」

 

せっかくのご縁ではあるが、25日は呉東組仏教婦人会の新年会。
午後から小学校の参観日。そして、夜はPTA役員会。

 

今年も1年、それぞれに、いろんなご縁にあわせていただきましょう。

2012年1月23日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku