ウグイス初鳴き

2月24日(木)

今日も呉市に低温注意報。

でも、日ざしは暖かく。

朝、裏の螺山からウグイスの声が聞こえてきた。

昨年と同じくらい早い。

 

今、ヒヨドリがクロガネモチの実を食べにやって来る。
手水鉢のまわりに最近糞が落ちていて、何だろうと思っていたら、どうやらヒヨドリがクロガネモチの実を食べ、ハナミズキで一休み。
そして、手水鉢で水を飲んでいくようだ。

 

また、大洲順道を讃えた頌徳碑の前に、ピンク色の花が咲いている。

何の花かな?と思ってアプリで調べたら、「ヒマラヤユキノシタ」というそう。

原産はヒマラヤ山脈周辺(アフガニスタンから中国にかけて)。

シルクロードを渡ってきたのか、それとも違ったルートを辿ってきたのか。

いずれにしても、シルクロードを旅して天竺へ向かった三蔵法師たちは、この花を見かけただろうか。

 

藤袴

2月23日(水)

呉市に低温注意報が出ている中、昨年植えた宿根草の内、フジバカマが新芽第1号!!

昨年5月に植えたフジバカマ。
アサギマダラが旅の途中に飛んで来たらいいなと植えたのに、そこには来ないでツワブキに一度だけやってきた。(11/2)

今年ここで新芽が出たということは、ちゃんと根付いてくれるのかなと期待しつつ。
そして、今年はゆっくりアサギマダラを見ることが出来るかなと期待しつつ。

 

やどりせし 人のかたみか 藤袴 わすられがたき 香ににほひつつ

『古今和歌集』に紀貫之の詠んだフジバカマ。

去年咲いたフジバカマは、そんなに香がしなかったけど。。。

 

ひとはいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける

こちらは『百人一首』に詠まれている紀貫之の歌。

紀貫之は、花の香をいろいろと楽しんでいたのだろうか。

紀貫之と言えば、三十六歌仙。

三十六歌仙と言えば、本願寺飛雲閣。

飛雲閣が聚楽第から移設されたという前提で、当時の飛雲閣を想像で3D再現したブログを見つけた。↓
3D京都(聚楽第に在った頃の飛雲閣を想像してみた 内部編

歌仙の間にいたら、三十六歌仙のような歌が詠めるようになるのだろうか。

 

花のそばにいるから、花の香を感じる。

何もないところでは、それを感じることもない。

そう思うと、感じるご縁を大切に。

 

 

 

雪柳

2月21日(月)

北京オリンピックが昨日閉幕。

そして、当初昨日までの予定だった広島県のまん防(まん延防止等重点措置)は、3月6日まで延長。

今日も時々雪の舞う、冷たい一日。

そんな中、鐘楼南の薄墨桜のまわりの雪柳がチラホラと咲き始めた。

親鸞聖人像の前に植えた雪柳は、また違う状態。

植えた場所で、育ち方が全然違う。

雪柳は痩せ地でも丈夫に育つらしいのだけれど、昨年は今ひとつ。。。

 

植える前にイメージしていた姿になるには、まだまだ時間がかかりそうだけど、昨年植えたいろんな宿根草がちゃんと育ってくれたら良いな。

日当たり良すぎて草も生えなかったようなこの場所で、植物の生長が持続可能となれば、いろんなご縁がここから生まれてきそう。

春が少しずつ近づいて。

2022年2月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(193)

2月14日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は2年生。

 

「今日は何の日ですか?」

「バレンタインデー!」

「バレンタインデーと言えば?」

「チョコレート!」

ということで、今日読んだ絵本は、

『こねこのチョコレート』 (B・K・ウィルソン 作・小林いづみ 訳・大社玲子 絵)

 

明日は、弟のクリストファーの誕生日。ジェニーは、おこづかいで「こねこのチョコレート」を買います。
「ひとつ食べたいな・・・・・・ひとつくらいなら・・・・・・」
その晩、ジェニーは眠れなくなってしまいました。

長い間 お話会で語られ、子どもたちに愛されてきたお話が、初めて絵本になりました。
子どもたちの共感を呼ぶ、心あたたまる物語。(絵本の帯より)

 

贈る側の気持ち、贈られる側の気持ち。
周りの気持ち。

最後、黒猫ティブルからのプレゼントがなかったら。。。

 

初めて2月14日の読み聞かせとなったので、このご縁にチョコレートの出てくる心温まる絵本を。

 

2022年2月14日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

巣箱設置

2月9日(水)

まだまだ朝晩冷えるけれど、日に日に光が暖かく。

一昨年はエナガやシジュウカラが境内で巣作り。
昨年はキジバトが巣作りして、3回試みたけれど、結局雛が孵らなかった。

一昨年のシジュウカラも4月に1回巣作りをしたけれど、そのあと大雨が降ったため、放棄。
それでも6月に二度目の巣作りで、一羽巣立つ姿を見届けることができた。

その時にシジュウカラが巣を作ったのが、経堂の巴蓋ともえぶたという獅子の瓦の中。

逆立ちしてるような獅子の尾が欠けてしまって、獅子のお尻から瓦の中に。
ただ、雨が降ると中に雨が入ってしまう。

そんなこともあったので、このたび経堂前のクロガネモチの樹にシジュウカラの新しい家を用意。

巣箱は国産杉の既製品に、止まり木をつけたもの。

思った以上に溶け込んだ。

 

あとは入居者募集。

 

 

 

2022年2月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

聖徳太子

2月7日(月)

今日、2月7日は聖徳太子の誕生日。

〈聖徳太子〉か〈厩戸王うまやどのおう〉かで一時期教科書問題ともなった聖徳太子。

親鸞聖人は〈和国の教主〉と大変大切にされ、多くの和讃をお作りになった。

皇太子聖徳奉讃こうたいししょうとくほうさん』には、

大慈救世聖徳皇だいじくせしょうとくおう

 父のごとくにおはします

 大悲救世観世音だいひくせかんぜおん

 母のごとくにおはします

と、聖徳太子を親のようにお慕いに。

 

昨年4月、聖徳太子1400回忌が本願寺でも営まれたが、コロナ禍でひっそりと。
各地でさまざまな聖徳太子展が催されたようだけど、ひとつも観れず。。。

 
京都にいた頃、お彼岸に奈良法隆寺聖霊院のお会式にお参りさせていただいたことがある。
お供物がとにかく凄かったということと、普段はお目にかかれない聖徳太子摂政像(国宝)を間近に観ることが出来たことを今でも思い出す。

 

専徳寺には、本堂内陣の左余間(外陣より向かって右側)、御厨子のなかに聖徳太子孝養きょうよう像が。

父である用明天皇の病気平癒を願い、柄香炉を持って仏さまに香を献げる16歳の時のお姿だそう。

孝養

専徳寺には中国の親孝行の物語を集めた二十四孝の彫刻があったり、この本堂を建立した時の住職、大洲順道の想いがそこにあったのかなぁと、ふと。

 

節分

2月3日(木)

今日は節分、明日が立春。

暦の上ではもう春。

まだまだ寒いけれど、光が春めいて。

一昨年、鐘楼の南に植えた薄墨桜。
今年もつぼみが付いていないので、この春も恐らく葉桜スタート。
それでも去年倍くらい大きく育ったので、今年はどれくらい?と楽しみに。

昨年このまわりにいろいろと植えてみたものの、冬場は落葉して何とも寂しい限り。。。

一昨年はスナゴケを桜の根元に植えてみたけど、ネコに荒らされたり、日当たりも良すぎて、ここでは無理なのかなと。

そこで、日当たりの良いところでも育つ植物をいろいろと調べて、たどり着いたのが

サギゴケ(ムラサキサギゴケ)

名前はコケだけど、コケの仲間ではなく、地を這うように広がっていくのでコケの名が付いているとか。

日本にも自生する丈夫な植物なので、グランドカバーとしてもおすすめだそう。

 

グランドカバーとして地面を緑で覆うことで、少しくらい違ってくるかな?


13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう

このスペースでは微々たることかも知れないけれど、とりあえず小さなことから。

 

先日、植物のまわりに〈まくだけで蘇る〉という土を撒いてみた。

そして、本日届いたサギゴケを桜のまわりやあちこちに。

これが這うように広がっていくのだそう。

乾いた場所に緑が加わると、やっぱりいいな。

 

今日は午後、職人さんに本堂のお内陣を見ていただいた。

御本尊の阿弥陀如来、足下の蓮台のまわりにさらに花があるのは、なかなか珍しいお姿なのだそう。

また、衣に絵が施され、よく見ると

蓮の花が。

この角度から仏さまの姿をしげしげと見ることがないので、聞いてびっくり。

 

専徳寺の阿弥陀さまは蓮が描かれた衣を着け、蓮台には蓮と牡丹?

今年も花を楽しんで。

作業の中で

1月25日(火)

明日1月26日は文化財防火デー。
本来なら本日午後から石泉文庫防火訓練をするはずだった。

まん防(まん延防止等重点措置)を受けて中止となったが、そのまん防も来月20日まで延長されるとか。

 

いろいろと予定されていた行事等が中止となっているけれど、今日は作業の一日。

まずは朝から『念佛日和』を各地区ごとに仕分け作業。
仕分けをした『念佛日和』は、総代さん方が各地区に持ち帰り、世話係さんにお願いして配っていただく。

それが終わると、今度は仏教婦人会の会員さま宛に手紙、『大乗』『本願寺新報』の申込依頼、そしてダーナ募金のお願い。

毎年お願いすることではあるけれど、ダーナ募金って何?っていう方もいらっしゃるので、仏教婦人会連盟のホームページからリーフレットをダウンロードして印刷、三つ折り。

できることから
はじめよう
ダーナの実践

いつでも どこでも だれでも

できることからはじめようと、事務作業も一日がかり。
こちらは地区役員のみなさんにお配りいただくことに。

 

そして、来年の親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要の呉東組団体参拝に向け、本山に提出する一次募集の申込書を作成したので、組長印をいただきに。

そこで、掲示板にふと。

私の誕生を泣いて
 喜んでくれた人がいた
そのことだけで 私は
 生きていける

 

今日1月25日は親鸞聖人の師 法然聖人のご命日。
知恩院では法然聖人の御遺訓『一枚起請文』を拝読し、お念仏を称える法要をおつとめするそう。

専徳寺に残る『一枚起請文』。

これを書いたのは、

「鷹城僧叡」

後の〈石泉僧叡〉和上。

只一向に念佛すべし

一日作業の中にもいろいろご縁が。

2022年1月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

震度3

1月22日(土)

本日未明、日向灘を震源地とする地震(M6.6)。

呉市は震度3。

スマホの緊急地震速報のアラームで驚いて目を覚まし、布団の中でただただ揺れが治まるのをじっと待つ。

揺れが終わると、起きてテレビをつけ、地震速報を見て、津波の心配がないことを確認して再び布団に。

と言っても、すぐには眠れない。。。

初めて緊急地震速報のアラームを聞いたけど、それで身構えるホンの数秒があったのは、大事なことかも。

 

午前中法事をつとめ、午後から専徳寺墓地と小須磨墓地を確認に。

上まで登ってみたけれど、このたびは何の異常もなさそう。

 

2001年の芸予地震(M6.7)では、多くの墓が倒壊し、

現在も当時のままのお墓もいくつか。

2016年の熊本地震の時も続いたので、しばらくは気をつけて。

 

2022年1月22日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(192)

1月17日(月)

御正忌が明け、阪神・淡路大震災(1995)から27年目の朝。

今朝はコロナで大変な時ではあるけれど、今年初めての広南小学校読み聞かせ。

今日の担当は6年生。

恐らく今年度高学年の担当は最後かなぁと思いながら、ちょっと読むには長いけれど、

選んだ1冊は、

『つららのぼうや』(青木新門 原作・西館好子・渡辺あきお 作)

作者は映画『おくりびと』の原案として知られる『納棺夫日記』の青木新門さん。

〈つらら〉って、このあたりではまず見ることがないので、やっぱり富山地方の土徳かな。

もともとの原作は『童話 つららの坊や』。

それを少し削って絵本にしたのが、『つららのぼうや』。

 

どちらも比べながら何度も読んでみたけど、読み聞かせとしては『つららのぼうや』。
朗読するなら『つららの坊や』かなと思いながら。

 

「つらら、見たことある人!」
「・・・・」

やっぱり見たことないみたいだけど、読み始める。

読み始めると、しまった!!
眼鏡がどんどん曇り始め、まるで目の前が雪世界。。。

つららのぼうやは、
「死ぬことはちっとも悲しいことでない」
と言ったトチの木の
おじいさんの言葉を思い出しても、
なみだがとまりませんでした。
つららのぼうやは、
泣きつかれて眠ってしまいました。
そして夢をみました。

つららのぼうやはとうめいな体を
キラキラさせて雲の上にすわっていました。
そこにはネズミさんもいて、
仲良くいっしょに遠くを見ていました。
光の世界が広がっていました。
光の中には、父さんも母さんも姉さんもいて、
みんなほほえんでぼうやの方を見ていました。

「命への感謝を伝える絵本」

表紙の見開きに記された言葉。

今年初めての読み聞かせ。
何か感じてくれたらいいなと思いながら。

 

 

 

 

 

2022年1月17日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku