秋明菊

9月7日(火)

春に女郎花おみなえしの側に鉢植えから地植えした秋明菊しゅうめいぎくが咲き始めた。

切り戻しした桔梗がまた少し咲き出したけど、ずっと咲いていた女郎花は少し色がくすんできた。

そこへ白い秋明菊。

菊と名前は付いていても、菊の仲間ではなく、キンポウゲ科、アネモネの仲間。

中国原産の植物で、古い時代に持ち込まれた帰化植物だそう。

 

中国では「秋冥菊しゅうめいぎく」。

日本の「明」とは反対の「冥」。

日本では、「冥途(冥土)」と結びつき、良い意味ではないからと、「秋明菊」と名づけられたそうだけど、「冥」には、〈暗い〉という意味の他に〈奥深い〉という意味があるそう。

本来は、秋に咲く奥深く幻想的な菊、そんな意味だったのかなぁ。

 

〈冥途〉とは、地獄・餓鬼・畜生の三悪道の世界。

設我得仏 国有地獄餓鬼畜生者 不取正覚

阿弥陀さまの四十八の願いの一番最初に出てくるのが、お浄土に地獄・餓鬼・畜生の三悪道のない世界を。

設我得仏 国中人天 寿終之後 復更三悪道者 不取正覚

そして、その次に、お浄土に生まれたものは、その後三悪道に生まれることはないことを誓われた。

 

〈冥〉でなく、〈明〉の世界に。

お彼岸が近づいてきた頃に咲く花に、そんな勝手な思いを。

 

このコロナがなければ、例年9月8日に仏教壮年会・仏教婦人会共催で、『ビデオと講演の夕べ』を開いていたけれど、今年も昨年に続いて中止。

そこで、このたびは『お彼岸 秋』(本願寺出版社)をお届けするよう、袋詰めが完了したので、近々会員の皆さまのお手元に。

 

雑草

9月6日(月)

夏休みも終わり、東京オリンピック、パラリンピックも閉幕。

コロナ禍でのオリンピック、パラリンピック開催には、賛否両論あったけれど、連日アスリートのみなさんの姿にただただ感動。

 

今年の夏は、梅雨、お盆の停滞前線、先日の秋雨前線と、続けてよく雨が降ったので、境内には雑草が。

子供が夏休みの科学研究で、その雑草のことを調べたので、夏の間は草をあまり抜かずそのままに。

その「雑草」のことを調べていて、昭和天皇の言葉に出会う。

侍従長を務めた入江相政氏の『宮中侍従物語』に、1965年9月、昭和天皇が那須で静養中に侍従らが皇居・吹上御所周辺の草を雑草として刈ったと聞き、「雑草ということはない」と発言。「どんな植物でも皆名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。人間の一方的な考え方で、これを雑草と決めつけてしまうのはいけない。注意するように」と話した。

「雑草」という名前の植物はない。

当たり前のことかも知れないけれど、ハッと。

 

今年はタカサゴユリだけでなく、テッポウユリ(シンテッポウユリ?)もたくさん咲いた。

どうしてこんなところに?

と思うような場所や、背の高さが2メートルになるものまで。

 

これらのユリは人が持ち込んだ外来種が、野生化したもの。

ただ、これらのユリには連作障害というのがあり、何年か同じ場所で咲くと、その場所では育たなくなるそう。

そういえば、数年前までたくさん生えていた場所で、最近見なくなったなぁと。。。

その他、目立つ草は外来種のものが多い。

 

SDGsの15番目、「陸の豊かさも守ろう」に、

15-8  2020年までに、移動先に定着する外来種の侵入を防ぐとともに、外来種が陸や海の生態系に与える影響を大きく減らすための対策をはじめる。特に優先度の高い外来種は駆除する。

「雑草」ではなく、その植物の名前や特徴を知って、駆除することも必要なんだと。

科学研究も終わったので、雨上がりの先週末から少しずつ除草作業。

しばらく、小さなことから。

2021年9月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

石泉文庫 白壁修理

8月25日(水)

ようやく青空。

昨年の雨で剥落した石泉文庫の白壁の補修工事がいよいよ。

広島県の史跡に指定されているため、勝手につつくことができないので、昨年は呉市文化振興課に相談して許可を得て、とりあえず応急処置のみ。

その後、市と県に申請し、認可が下りたため、このたびの補修工事。

県が補修工事の費用を2分の1負担。呉市が4分の1。そして、地元で4分の1を負担する。

 
ただいま、そのための足場を設置。

道の障げにならないよう、足場は隣接の墓地側に。

先週末に石泉文庫を見に行った時には、昨年補修した際のつっかい棒に草が生い茂ってた。

無事に終わりますように。

仏教壮年会 臨時役員会

8月23日(月)

まだまだ暑い日は続くけど、何となく夕空は秋のよう。

先日の停滞前線がなくなって、早くも秋に?と。

夜はスズムシやコオロギの声が涼しげに鳴いている。

 

今夜は仏教壮年会の臨時役員会。

例年9月に仏教壮年会と仏教婦人会共催行事を開催していたけれど、コロナ感染拡大によるまん延防止重点措置が呉市にも9月12日まで。
昨年に引き続き今年も中止となるので、今後のことについて臨時役員会を開催。

長浜のこと、お寺のこと、皆さんの熱い篤い思いをいろいろと聞かせていただく。

 

今年も9月27日(月)から29日(水)まで石泉文庫の虫干しを行う予定。

昨年は虫干し作業だけ何とか出来たけど、今年は朝席だけの法座も予定。

そのための準備も。

 

今年も広南小学校6年生に運ぶ作業をお手伝いしていただくことに。

いろんな思いを、小学生に感じてもらえたら。

 

2021年8月23日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

蜂の巣

8月21日(土)

まだまだ雨の心配は残るものの、しばらく続いた大雨は一段落した感じ。

大雨の前にいなくなったのか、いつの間にかツバメの姿がなくなった。

 

一昨日、小須磨墓苑にお墓参りされた方から、「墓にハチが巣を作っているので怖い」とのお電話をいただいた。

こればかりは、実際に見てみないと対処のしようもないので、昨日の午前中に点検。

以前、台風被害で崩れたままになっているお墓。

そのお墓の中をそおっと覗いてみたら、何と!キイロスズメバチの大きな巣。

近づくと威嚇してくるので、こればかりは、素人には難しいかな。。。

 

そして、その側の空き区画が、

イノシシが掘り返した模様。。。

帰って総代長さんに相談したところ、総代さん方で早速蜂の駆除、掘り返された土を戻してくださったとのこと。

お世話になりました。

 

こちらは、蓮(はす)の名の由来となった、蜂の巣のようなハスの実。
蜂の巣に見えるところから、「はちのす」から「はちす」。そして、「はす」と呼ぶようになったとか。

今年一番最初に咲いた大名蓮の実の不思議な姿。

 

小須磨墓苑を見た後、長浜の墓地も点検に。

こちらは見たところ、異状はなく、ホッと。

そのあと、午後から呉東組事務局会議。

そして、続いて広島へお通夜に。

初めての葬儀会館で、しかも渋滞の多いところなので、早め早めの行動で、早めの到着。

最近できた葬儀会館は、家族葬メインとなっているので、マイクを用いないところが多いような気がする。

昨日も打ち合わせの時、「マイクはありますか?」と聞くと、「えっ?」と驚いた表情で、「ありません」と。

以前は、いくら広い会場でもマイクが邪魔になることもあったけれど、今のご時世、マスク着用だと、大きな声を出せばよいではなく、マイクはあった方がいいかなぁと思うので、いつも持参しているコミューンを。

つい先日まで、時折ガサガサっと、ノイズが入ることがあった。

接触が悪いのかな?と、何とかこれまでやってきたけど、診てもらったら断線していたとのこと。。。

交換していただいたので、それからは安心しておつとめ。

 

今日は黒瀬での法事に引き続いて、広島へ直行してのお葬式。

初めての道を走りながら、大雨でなくて良かったと。

 

おかげさまで。

ホント、つくづくおかげさまでの一日一日。

2021年8月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会

8月15日(日)

ようやく雨が上がったが、まだ大雨警報は解除されず。

このたびの大雨で被災されたみなさま、心よりお見舞い申し上げます。

 
長浜は今のところ、被害はなさそう。

今日は、朝9時から盂蘭盆会のおつとめ。

直前の中止は連絡しようがないので、誰もお参りになられなくてもおつとめするつもりで昨日から仕度を。

10数名のご門徒さんが朝からお参り。

大雨警報が出ている状況なので、花手水は中止。
このたびも御法話の代わりに文書伝道。
『念佛日和』特別号、「お盆」と「共命鳥」をそれぞれ持ち帰って読んでいただくことに。

雨は降らないみたいだけど、明日の夜からまた雨予報。

どうぞ、お気をつけて。

 

コロナ疲れに加え、大雨でお疲れの中、ようこそのお参りでした。

2021年8月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

広島市に大雨特別警報

8月13日(金)

今朝、広島市に大雨特別警報。

この辺りも昨日からずっと雨模様ではあるけれど、豪雨災害の時のような雨ではないかなぁと記憶を辿りながら。。。

 

朝、大名蓮は、

こんな姿になりながらも、一生懸命。

 

盆参り

この辺りではその風習がないので、SNSなどで他所のお盆の様子を見ながらへ~っと。

初盆とか、依頼のあったところだけをお参りさせていただくのだが、今朝はさすがにこちらを気遣ってお電話をいただく。

「こんな雨の中を来ていただくのは気の毒だから、日を改めた方がいいですか?」と。

「玄関前まで車で向かいますから、大丈夫です」と。

そして、もう一件は、「玄関前が水浸しで、くるぶしくらいまで水が溜まってるんです」と連絡いただいたので、「長靴履いて行きますから大丈夫です」と。

みなさん、それぞれ都合を合わせて集まってくださっているので、出来るだけの準備をして。

 

今日もお参り先に持参した傘は、

ずっと愛用している逆さ傘。

普通の傘と違って、内側が畳んだ時に外側になるので、車の中に入れても座席が濡れず、しかも、自立式。
傘立てに入れる必要もなく、壁に立てかける必要もないので、時々二度見される。

ちょっとしたことで、「えっ!?」みたいな反応があると、特にこんな雨の日には良いのかなぁと。

 

長靴も、庭の掃除用に買ったくるぶし丈のショートでつやなしタイプのもの。
やわらかいので、車の運転にも差し支えないし、履き心地は申し分なし。
まさか、こんな時に役立つとは。

 

昨夜は、普段は下で寝ている母も含め、家族を2階の南側に寝かせ、私一人2階の居間でテレビを見ながら、うたた寝で一夜。
布団で寝るとつい熟睡してしまうので、何かあった時のために。
これは、豪雨災害以来。

その時に比べると、さすがに体力が落ちているので、1日も早く落ち着きますように。

みなさんもどうぞお気をつけて。

 

 

 

 

 

 

 

2021年8月13日 | カテゴリー : 未分類, 災害 | 投稿者 : sentoku

桔梗と大名蓮

8月11日(水)

昨日の夕方、境内清掃。

ヒマラヤスギが台風9号の影響で、落ち葉をたくさん落とした。。。

そのままにしておくと、次に雨が降った時、排水溝に詰まってしまうので、とりあえず、掻き集め、ふるいにかけて処分。

そして、桔梗は花の咲いた後に切り戻しをしてやると、また咲くそうなので、枯れた花の枝を思い切ってチョキンチョキンと。

あっ、しまった。。。
一つだけ花がまだ残ってた!

そこで、手水鉢に一つだけ。

親鸞聖人像の映った姿に、ふと、確か御絵伝にも桔梗がなかったかな?と。

写真を見返すと、ちゃんと専徳寺の御絵伝にも!

入西鑑察

定禅法橋(右)が親鸞聖人(中央)のご真影を描いている場面。

画面左に紫と白の桔梗。そして、横には黄色い女郎花おみなえし

手前にはすすき撫子なでしこきくもあるので、この場面は夏から秋にかけてかな?

御絵伝に描かれている植物をよく観察してみるのも面白いかも。

来年はこの撫子も植えてみようかな。

 

そして、今朝。

大名蓮が全開。

先日の台風9号で、茎が傾き、隣の蓮の葉の下で。

まるで傘をさしているかのように。

明日は大雨の予報。

傘があっても散ってしまうかなぁ。。。

 

これから過去経験したことのない大雨とのこと。

どうぞ、お気をつけて。

 

2021年8月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

台風一過

8月10日(火)

台風9号も過ぎ、今日は青空。

今朝、今年2つ目の大名蓮が咲いた。
風で少し傾いたけど。

咲いたと言っても半開き。

全開となるのは、明朝かな。

 

恐らく今夏最後の蓮の花。

明後日の天気は大雨の予想なので、明日が見納めかも。

 

きれいに咲いてくれれば、これで今年株分けした蓮、4鉢ともすべて花をつけることに。

 

おのづから月やどるべきひまもなく池に蓮の花咲きにけり  西行

 

ちゃんと願いが届いて、南無阿弥陀仏の花開く。