御正忌報恩講 3日目

1月16日(水)

今日も穏やかな朝。

朝席で平成最後の御正忌報恩講も御満座。

1月16日(旧暦11月28日)は、親鸞聖人の御命日。

親鸞聖人の御生涯を偲びながら、お伝えくださったみ教えを。

このたびは『阿弥陀経』のご縁。

今日は最後の流通分まで。

「難信の法」

如是我聞(このように私はお聞かせいただきました)といただいたらいいのだろうけど、人の心はそこに損得勘定が入ってくるから難しい。。。

御正忌の「正」は一に止まる。

そのまんまのこころで。

昨夜のおやきもちは好評だったよう。
また、一手間かけたシールを喜んでいただいた。

ようこそのお参りでした。

2019年1月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 2日目

1月15日(火)

今日も穏やか。

御正忌報恩講、昨夜に続いて2日目のご縁。
このたびは『阿弥陀経』。

朝席では、「極楽」。
「極楽」の「楽」は、「外楽」「内楽」「法楽楽」の内、「法楽楽」に当たるというお話を中心に。

昼席では、浄土の蓮、浄土の鳥のお話。

そして、夜席の前席では、その続きと倶会一処。
『御伝鈔』をいただいて、後席では、執持名号と六方段。

「共命之鳥」が出てくるので、一昨年の5月に仏教壮年会の例会でみなさんと一緒に折った共命鳥が再び日の目に。

五角形で折り鶴を折ると、頭の2つある共命鳥の出来上がり!

今日は、お逮夜(おたんや)。

これまでお逮夜には、婦人会の方にもお手伝いいただいて、おぜんざいの接待を行ってきた。
でも、今の時代、健康・食に対して、昔とは違ったいろんなことを聞くように。
特に糖分に関しては。。。

そんなこともあり、今年から夜におぜんざいを振る舞うことを辞めて、違った形をとることになった。

そこで、このたび、丸西宗教織物(坊守のお里)が手がけた京六條おやきもちをおみやげに。

今日京都から届いた、小豆のあんこが入ったおやきもち。
パッケージもシンプルなので、

その上からシールを貼って、専徳寺オリジナルの「御正忌報恩講」特製おやきもちが完成。

これだったら、持ち帰って、食べられない方はどなたかにプレゼントしていただけるかな。

※ちょっと焼いて温めて食べると、より美味しくいただけます。

ようこそのお参りでした。

2019年1月15日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 1日目

1月14日(月)

一昨年はこのあたりでは珍しく雪の積もった御正忌。
例年、冷えることが多いのに、今年はとても穏やかな御正忌。

平成最後の御正忌に、「正」一に止まる、初心にかえるご縁。

専徳寺の御正忌は毎年住職の自勤。

ここ数年は、おつとめなどで馴染みのあるお経をなるべくやさしく伝わるようにと。

このたびは、『仏説阿弥陀経』。

小坪説教所では、前半部分のお話で終わったが、このたびは最後まで何とかお話をするつもりで準備を。

話だけでは、なかなか難しいので、プリントを見ながら。

時間のある時にでも、ゆっくり見直していただければ。

今夜は序分より。

ようこそのお参りでした。



2019年1月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌報恩講(2)

1月11日(金)

今日は昨日に比べると少し穏やか。

朝席にて小坪説教所の御正忌報恩講も御満座。

今日も引き続いて、『仏説阿弥陀経』のご縁。

阿弥陀経の前半部分をお味わい。

今朝の中国新聞に、物議を醸している僧衣問題が。

昨日、着いた早々、お世話いただいている自治会長さんからも、ワイドショーでもいろいろ話題になってますねと言われたばかり。。。

「正しい」ということを改めて考えながら、「御正忌」のご縁を。

話をしながら、ちょっと修正しなければならないところも見つかったので、少し手直しして、今度は14日夜席から自坊専徳寺の御正忌報恩講で再び『仏説阿弥陀経』のご縁を。

ようこそのお参りでした。

*********************

午後から広島別院。

11月にあった「お寺に鯉コイ」の反省会と来年度に向けて。

このたびの「お寺に鯉コイ」のゲストにお越しいただいた野間選手。

思わぬところでまた話題に。

フリーエージェントで巨人に移籍した代わりに、巨人から広島カープへとやって来る長野選手。
球団が、背番号を〈5〉と〈9〉を用意しておいたら、丸選手の着けてた〈9〉は、「野間選手が一人前になったら〈9〉を付けたらいいと思う」と、〈5〉を選んだというニュースが。

ホントに、これも何かのご縁。
〈37〉が〈9〉となりますように。

と、再び、今朝の中国新聞に、鈴木三重吉賞の作品が紹介されていた。
そのなかで、小学校3年生の「いのち」に目がとまった。

2019年1月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

小坪説教所 御正忌報恩講(1)

1月10日(木)

今朝は冷え込んだ。

いよいよ平成最後の御正忌報恩講のご縁が始まった。

今日から小坪説教所にて、昼席、夜席、明日の朝席まで3席のご縁。

このたびは、

『仏説阿弥陀経』より。

今日は序分に出てくる十六羅漢など、いろんな登場人物のお話から。

今朝、準備をしながらNHKの「あさイチ」を見ていたら、災害後の呉のリポートが。
昼席が終わってから、小坪説教所近くの災害被害の大きかったところを久しぶりに訪れた。

自己負担で撤去されたお宅もあるけど、

まだまだ時間はかかりそう。。。

寒い中をようこそのお参りでした。
明日も暖かくしてお参りを。

2019年1月10日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 新年互礼会

1月8日(火)

穏やかなお正月を終えたけれど、お葬式が続いた。

小坪説教所と自坊御正忌に向けて、準備をするのだけど、仕掛けてはお参り、電話が立て続けにあり、なかなか先に進まない。。。。

それでも、その中断することで、ふと考え直す時間が出来ているような気がして、それはそれで受け容れていけると良いなあと思うのだけれど、それは後からしか出てこない思いかな。。。。

今夜は仏教壮年会の1月例会。

1月は新年互礼会ということで、いつもよりも1時間早い6時半から。

本堂でおつとめし、住職が一言ごあいさつをさせていただき、その後集会所へと場所を移して。

日本酒1升瓶2本差し入れて、熱燗にしていただいたのに、もうこれが最後ですと。。。

今年も小さな猪の口が、途中から象の口に。。。

何はともあれ、今年もよろしくお願いします。

2019年1月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

元旦会

1月1日(火)

新年あけましておめでとうございます。
“なもあみだぶつ”に包まれて 世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ
 

除夜会から数時間、一眠りして朝を迎え、9時から元旦会。

今年も正信偈をおつとめした後、本願寺にならって御開山親鸞聖人の『教行信証』総序の御文を拝読。

元旦会リーフレットに総序の御文、昨夜の除夜会の写真、そして今年は「私たちのちかい」を載せて。

本堂でのおつとめが終わり、庫裏のお内仏でおつとめをしている間に、総代さん方が昨日の除夜会の竹灯籠やキャンドルを早々に片付けてくださった。

お世話になりました。

終わって数名境内に残っておられたので、お礼を伝えようと外に出ると、「石泉」「黙霖」「順道」と、次々と郷土史談義に花が咲いて。

 

昨夜の除夜会は、青・黄・赤・白の蓮の花が親鸞聖人の足元に。

本堂の中では、お焼香をして阿弥陀さまに新年のごあいさつ。
小さなお子さんが、自分のお財布から一生懸命お金を取り出して焼香している姿、親のマネしながら手を合わす姿に思わずニッコリ。

「正月」の「正」。

漢字の語源を調べてみると、「一」に「止める」と書いて「正」。

元々は、「一」は四角い城壁で囲まれた都市、「止」は足跡を表しているそう。
城に向かって歩を進める姿が「正」の成り立ちだそうで、城に攻め込んで、その都市を治める姿が正義、「征服」の「征」にもつながる言葉だったみたい。

「正義は勝つ」というよりも、「勝ったものが正義」というのが「正」の本来の意味だったらしい。

そんなことを聞いて、ふと次の言葉を。

「世間虚仮 唯仏是真」(天寿国繍帳)

「よろずのこと、みなもって、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします。」(歎異抄)

世間ごとの「ただしい」は、時や所によって変わってしまうってことかな。

また、調べてみると、こんなことも。

正月の《正》という字ね、字引で引くとすると「何ヘン」で引くと思いますか?

やさしい字だから改まって引いたことがないかな?

昔の漢和辞典ではね、「止」というヘンで引くんですよ。

《正》というのはね、「一に止る」ということです。

「一を守る」 それが正。

それでは一とは何でしょう?

一とは原点、一とは自分、一とはこのわたしです。

自分が人間としての原点に止まる、それが正。

自分が人間としての原点を守る、それが正。

自分が自分の原点に立ち帰る、それが正です。

そして、自分が自分の原点に立ち帰る月、それが正月。

つまり、自分が自分になる月、それが正月。

自分が自分になるということは、人間としての、本来の自分になること。

それでは本来の自分とは何か?

「そんとく」「勝ち負け」お金の「有る無し」等と比べることをやめた自分、それが本来の自分です。

子供のことで言うならば柿の落ち葉をみて「わァ、キレイ!」と感動し、その落ち葉を大事に拾ってきた子供の心、それが子供本来の心です。

感動することにお金は一銭もかかりません。

感動にそんとくはありません。

そんとくを離れた人間本来の自分に立ち帰る月、それが正月です。

ふだんの私たちの現実生活は、いつも「そんとく」「勝ち負け」という「比べっこ」に振り廻されているから、一年に一ぺん、そういう世間的な「比べっこ」をやめて本来の自分に帰ろうというのが正月です。

正月になると、寺によっては、「修正会(しゅしょうえ)」という行事をします。

「修正する会」と書きます。

何を修正するのでしょう?

昨年やってきたことあやまち、失敗を反省し、同じことをくり返さないように、自分の原点に立ち帰って、自分の生き方を軌道修正するんですね。

そして、自分のことばかりではなくて、世の中の平安や世界の人々の幸せを祈願するわけです。

つまり、正月とは、「そんとく」で歪められた自分の軌道修正をする月ともいえます。

(相田みつを 『一生感動一生青春』より)

「一」に止まる。

どうぞ、よいお正月を。

2019年1月1日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

大晦日

12月31日(月)

今年の年末は、お葬式が続き、昨日も法事が3件。
ようやく、大晦日になって年始の準備。

午前中、年賀状。

午後から除夜会に向けて準備。

境内に竹灯籠を並べていたら、総代さん2名、仏教壮年会会員1名が照明を設置するために来てくださり、いろいろとお手伝いしてくださった。

竹灯籠を拭き、ライトをつけ、そして竹灯籠に蝋燭をセッティング。

それほど寒くなく、準備完了。
お世話になりました。

そして、本堂での準備が夕方まで。

最後のお夕事を本堂とお内仏でおつとめし、夕飯をいただいた後、紅白歌合戦を見ながら、最後の蓮作り。

とりあえず、一休み。

もう少ししたら、除夜会の準備に。

たくさんの蓮の花が親鸞聖人の足元を照らしますように。

どうぞ、暖かくしてお参りを。

今年も一年、ありがとうございました。

2018年12月31日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広真光寺報恩講・法中会

12月19日(水)

今日は青空のもと、午後から今年最後の報恩講つとめあい、大広真光寺報恩講法要へ。

去年までと違うのは、今年の7月豪雨災害で全国ニュースにまで流れた真光寺橋の姿。。。

以前は、素敵な歩行者専用橋。(2年前の報恩講に撮影)

昨日、中学生の長男に今年の重大ニュースを調べる宿題が出ていたので、「豪雨災害は?」と尋ねたら、何と!ランキング10位以内に入ってないと??

1位が安室奈美恵引退。2位がカルロス・ゴーン日産自動車会長逮捕、3位がTOKIO山口メンバー事務所を退所。。。

時間が経つと、どんどん忘れられて。

 

今夜は安登浄念寺にて今年最後の法中会。

組内行事も残すところ忘年会のみ。

ともかくも  あなたまかせの  年の暮れ  (一茶)


2018年12月19日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教婦人会 本堂清掃・報恩講

12月18日(火)

晴れあがった朝。

今日は朝9時より仏教婦人会のみなさんが集まって、本堂の清掃。

きれいにしていただいた本堂で、そのあと報恩講。

正信偈のおつとめをし、法話。

今日は、昨日読み聞かせで読んだ、かこさとしさんの遺作、『みずとはなんじゃ?』より話を。

今朝のNHKのニュースにもこの本のことを紹介されていて、とってもタイムリー。

ちきゅうの いきものの ひとりとして、
うみや かわを よごさないようにしましょう。
みずの もっている すぐれた せいしつを しった わたしたちは、
せっかくの みずの ちからを まもり、いきもの みんなが
いきてゆけるよう つとめましょう。

かこさんの最後のメッセージ。

ご門主さまが、秋の法要に「私たちのちかい」についてのご親教を。(⇒本願寺HP)

私たちのちかい

一、自分の殻(から)に閉じこもることなく
  穏(おだ)やかな顔と優しい言葉を大切にします
  微笑(ほほえ)み語りかける仏さまのように

一、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
  しなやかな心と振る舞いを心がけます
  心安らかな仏さまのように

一、自分だけを大事にすることなく
  人と喜びや悲しみを分かち合います
  慈悲(じひ)に満ちみちた仏さまのように

一、生かされていることに気づき
  日々に精一杯(せいいっぱい)つとめます
  人びとの救いに尽くす仏さまのように

仏さまの願い、仏さまのこころを知った私たちは、せっかくの仏さまのこころをいただき、いきもの みんなが生きていけるよう、つとめましょう。

何だかそんなふうに味わって。

婦人会のみなさまには、今年もいろいろお世話になりました。
ようこそのお参りでした。

2018年12月18日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku