専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
4月25日(金)
明日、石泉僧叡和上二百回忌法要。
朝、水を撒き、境内を清掃していると、
何やらにぎやかな声が聞こえてきて、子どもたちがいっぱい。
保育所の子どもたちが、散策で来てくれたみたい。
ようこそようこそ。
そして、10時の御法事を一件済ませ、12時に葬式に行くまで、山門と向拝に幕を。
このたび新調した幕。
今年の御正忌に幕を掛けようとしたら、あちらこちらに傷みがひどく。
何とか応急処置をしたものの、これは。。。
すぐに見積もりをお願いし、1月末に採寸。
2月なかばに見積もりが出た時、納期まで2ヶ月とあったので、この法要に間に合うようならと。
以前のものと違い、薄くなり軽量化。そして、風抜きのためのスリットも。
そして、汗だくのまま葬式、昼食を済ませ、次は本堂の準備。
打敷を掛け、礼盤を用意。
そして、僧叡和上直筆の『一枚起請文』を。
法要のリーフレットと『茉莉花』を準備。
最新号に、
石泉文庫の紹介をしてくださっているので。
そして、掃除をしてとりあえず準備は整った。
明日午後2時より
どうぞお誘いあわせてお参りを。
4月24日(木)
昨日のオーストラリアから長浜を訪問された取材がそれぞれ。
何だかそれぞれ違った視点で、それはそれで興味深く。
今年は戦後80年。
それぞれ違っても、大切なことは一つ。
世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ
4月23日(水)
昨夜の雨が上がり、開花直前のコデマリが輝いて。
この投稿をInstagramで見る
長浜里山を愛する会の石田会長が、4時に長浜第一公園の恋虹ベンチにオーストラリアから高校生と地元の高校生が訪れ、テレビの取材もあるからと、わざわざご案内に来てくださった。
ただ、5時にお通夜が入っていたので、ちょっとだけ。
4時前に公園に向かう。
今日は霧で螺山の山頂が隠れてる。
堤防から海を眺めていると、大きなチヌ(クロダイ)が。
そのなかにちょっと違った姿の魚。
まさかと思ったが、大きなコブダイが居着いているのだそう。
4時過ぎに一行が到着し、虹恋ベンチの前で話を。
オーストラリアの高校生は、長崎・広島を平和学習として来日し、そしてこの長浜へ。
時間となったため、途中で失礼。
この模様はニュースで後日紹介される予定とか。
オーストラリアからはるばるようこそ長浜へ。
4月22日(火)
石泉僧叡和上二百回忌法要が今週末の土曜日に。
いよいよ近づいてきて、あれやこれやと。
昨日は水撒きをしていて、ふとツワブキの影に白いものを。
いつもならもう芽が出て葉っぱが出て来て、花もつけてる頃なのに。。。
と、例年生えていた場所を見ていた。
それが今回は違う場所にスズランが。
不思議なことに葉っぱがない。
そして、親鸞聖人像の下にアマドコロが元気に。
今日は午後から雨予報なので、午前中、本堂では石油ストーブの空焚き。
同時進行で境内の草抜きから清掃。
どんどん草が生えるのと、ニョキニョキ枝が伸びるのを、バッサバッサと片付け、40リットルのゴミ袋3袋回収。
ここ数日、時間さえあれば掃除。。。
空焚きの終わったストーブを片付けるのに、無印良品の平台車を。
家具移動のキャリー台車は、ストッパーが畳に当たるのが気になって、無印良品の平台車を使用。
二つ連結させたらちょうどよい大きさ。
おかげでスムーズに移動完了。
午後から当日お配りする予定のリーフレットを作成し、発注。
このたび新調する本堂の向拝幕と山門幕も発送の連絡。
あとは表白。。。
4月26日(土)午後2時より
御講師 浄土真宗本願寺派司教 武田 晋 師。
どうぞお誘いあわせてお参りを。
4月14日(月)
広南小学校開校の2012年から参加している広南小学校読み聞かせ。
今年度も引き続いて。
春の嵐?のせいか、ちょっと肌寒い朝。
今日の担当は新1年生。
入学式から日も浅いので、どんな感じ?と、こちらもドキドキしながら。
10名の1年生、教室に入ると元気よく挨拶を。
初めての読み聞かせなので、笑える楽しい絵本をと、選んだ絵本は、
『へろへろおじさん』 (佐々木マキ)
以前にも新1年生を担当した時に読んだ本。
読んだ私が先日からへろへろ。
先週末には雨上がり、道路の鉄板の上を踏んだ途端、スッテンコロリ。
幸い怪我はなかったけれど、何十年ぶりに転んだ。
その翌日には、ポケット入れておいたスマホが車を降りる時に滑り落ち、しかも石畳の上。。。
画面が傷だらけに。。。
いろいろと踏んだり蹴ったりの今日この頃。
でも、へろへろおじさんには最後、ささやかだけれど嬉しいことが。
そこにささやかな希望を持って、今日の子どもたちの笑顔に。