専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
7月5日(土)
今日は午前11時より広南中学校主催『広南寄席』。
ジャンボ衣笠さんを講師に招いて、広南中学校で落語をはじめて11年になるそう。
毎年、この時期に参観日を兼ねて広南寄席が開かれ、今年落語を学ぶ1年生が、自分たちがこれから学ぶ演目を初めて観る機会。
朝、境内の手乗りハス®、暁天が開花。
つぼみが大きく膨らんで、いつ咲くかと思ったら、ちょうど今日の日に合わせるように。
この投稿をInstagramで見る
今日は海からの風が結構入ってきていたので、蚊もいないため、網戸も開けて全開に。
昨日設置したサンシェードも、10㎏の重りを2つも付けているのに、風で動いてしまうほど。
朝、水撒き、掃除をし、一通りのことをした頃、学校から先生、そして講師のジャンボ衣笠さんと満腹亭おかわりさんが準備に。
そして、生徒、保護者、地域の方が。
今日は
つる
初天神
時そば
この3つの演目を披露。
1年生全員、これからこの演目の1つを習得し、いろいろなところでそれぞれ披露することに。
12時15分に終了後、先生と生徒みなさんが高台の後片付けをしてくださったので、あっという間に片付いた。
すべてを見送ったあと、お昼をササッと済ませ、1時半からのお葬式に。
この暑さのせいなのか、連日連日お葬式。
暑い中、みなさんに喜んでいただき、無事終わってホッと。
ようこそ、ようこそ。
それから、昨日本堂の準備をしているところに、呉ろうあ協会の松岡会長が来られ、新刊を届けてくださった。
わざわざありがとうございました。
7月4日(金)
毎日、「今日も暑いですねぇ。。。」が1日の始まり。
明日、専徳寺本堂で広南中学校主催『広南寄席』開催。
昨年末、宇都宮黙霖生誕200年記念『専徳寺寄席』を開催。
その時に来られていた広南中学校の先生が、臨場感のあるここで生徒たちに落語の醍醐味を味わわせてあげられたらと。
そこで、今年は1年生とその保護者、そして地域の方を対象に、ここで広南寄席を開催することに。
明日広島別院ではご門主ご臨席の原爆忌80周年記念法要が予定されており、概要が決まるまで、、、と、予定を空けておいたおかげで、奇跡的に空いていた。
放課後の夕方、先生方が来られて準備。
この話をいただいて、一番気がかりだったのが、雨。そして、天気。
早々に梅雨明けしたので、雨の心配はなくなったけれど、熱中症の心配。
できるだけのことはしておこうと、本堂に金魚のモビールを。
風に揺られる姿が、ほんの少しでも涼しさを感じるご縁となれば。
林たけおさんの琉金のモビールが素敵だなと思って、購入。
ただ、老眼には少々糸通しが。。。
それでも、何とか無事完成。
花手水も、境内に咲いているアジサイを新しく。
そして、向拝にサンシェードを。
いろいろと試行錯誤して、これだと寺の景観を損なわず、無理なく暑さ対策ができるかなと。
夜、ユウスゲが3輪も。
この投稿をInstagramで見る
明日、無事開催されますように。
7月3日(木)
月曜日、呉東組法中会。
火曜日は呉東組親睦カープ観戦。
水曜日は飛んで、今日木曜日は呉東組仏教壮年会連盟総会が安登浄念寺にて。
組長不在のため、組長挨拶を代わりにすることになっていたけれど、お通夜が17時に。
しかも呉中央の会館にて。
18時開始の総会には間に合わないかもと、昨夜担当部長に連絡。
案の定、総会の終わる頃に到着。。。
総会後の研修会は、御講師に本願寺派布教使 中村啓誠師をお迎えして、講題『浄土真宗のご利益って?』
しかれば、大悲の願船に乗じて光明の広海に浮びぬれば、至徳の風静かに衆禍の波転ず。すなはち無明の闇を破し、すみやかに無量光明土に到りて大般涅槃を証す、普賢の徳に遵ふなり、知るべしと。
「至徳の風静かに衆禍の波転ず」よりお味わい。
連日の猛暑。
熱中症には気をつけながら、「転ずる」のご縁を大切に。
ようこそのお参りでした。
7月1日(火)
恒例となっている呉東組でのカープ観戦(対ヤクルト)。
昨年は5月、とにかく寒かった。。。
そんなこともあり、今年は7月。
まさか、こんなに暑くなるとは。。。
小さなお子さま連れが多く、暑くても走り回って。
7回を終わり、2-2の同点でお先に失礼。
熱中症対策のため、今日はノンアルコール。
車で帰宅すると、真っ暗な境内に車のライトを受けて、黄色い花が。
昨日咲かなかったので、ネットで調べたら、「一夜花」とも呼ばれ、一夜だけ咲く花として紹介されていた。
それでこれっきりだと思っていたら。
この投稿をInstagramで見る
闇夜に黄色い花が輝いて。
10時回って、延長12回引き分け。
お疲れさまでした。