ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

防災

7月11日(金)

今朝の中国新聞、呉・東広島版に

広南学園、防災の日の記事。

 

昭和42年7月豪雨を忘れないようにと。

以前、広南中学校で災害の歴史を紹介。

広南中学校

 

天災をなくすことはできなくても、災害を減らすことはできる。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

2025年7月11日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 7月例会

7月10日(木)

午後から東福浦説教所にて、呉東組聞名講。

冷房の効いた本堂で、おつとめ、御消息拝読、ご法話、そして御示談。

御示談では、役員の方が用意された、

今年の讃仰会の法語では、歎異抄第十二条の「本願を信じ念仏申さば佛になる」を取り上げられています。意訳に、「阿弥陀さまの願いを疑いなく受け入れ、お念仏を称えて、お浄土に往生させていただく」とあります。
だから、私たちの称名念仏は、ご恩報謝のお念仏です。
このお念仏について、お同行と話をしているとき、一人のお同行が「念仏はすべて他力だよね」と言います。そうすると、他のお同行が「自力の念仏もあるでしょう」と話し出しました。
お念仏について、あなたの思いを教えてください。

今年の5月21日朝刊チラシで各家庭に配られた呉東組親鸞聖人讃仰会の法語からの質問で、それぞれいただかれているお念仏のお味わいを。

 

ようこそのお参りでした。

 

毎日暑い日が続き、熱中症対策をいかに。

昨日届いたSONYのレオンポケットの試運転。
少し高価ではあるが、この夏を乗り切るため。

先日、午後から坂と階段を日傘を差して登ったお宅の御法事で、息を切らせながらお仏壇の前に座り、お灯明をつけていると、顔に滝のような汗。。。

横に座っておられた方が、それに気づいて近くにあった扇風機を向けてくださった。

風がスーッとやってきたと思うや否や、後ろに座っていた方から、「ローソクが消えるから止めて」と。。。

自分の身は自分で守らないと。

 

衣の下でファンを回す?ハンディ扇風機?
いろいろ考えた結果、目立たなく、装着できるものはこれ?と。

持った感じ、重量感を感じるのだけれど、付けてみると意外と感じない。

今日は冷房の効いた本堂ということもあり、効果の程はそれほどでもなかったけれど、誰にも気づかれなかったという点では良かったかも。

 

2025年7月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

タマムシ

7月9日(水)

今日も暑い1日。
本堂の温度計は朝から30度。。。

本堂の向拝に並べている手乗りハス®。

今日も暁天が開花。

先日咲いた暁天は散ってしまったけれど、2つ目が。

あまりにも花がつまっていて、ずっしりと重そう。

 

あまりにも暑いので、朝晩境内に水を撒くのだけれど、夕方山門の石段に水を撒こうとしたら、何やらキラキラっと。

もしや?

と近寄ったら、やっぱりタマムシ。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

思わず手を止めてスマホで撮ろうとしたけれど、きれいに撮れないので、カメラを急いで取りに。

ようやく今日、螺山からクマゼミやツクツクボウシの声が。

暑いけれど、みんな生きている。

2025年7月9日 | カテゴリー : , 長浜 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 7月例会

7月8日(火)

今夜は仏教壮年会の7月例会。

夕方、広島県北地方では記録的短時間豪雨情報が。

 

このあたりは全く降りそうな感じでもないので、打ち水も兼ねて水撒き。

そして今夜は、『歎異抄』第17条。

本文はいつもより少なかったのに、終わったあとに質問をいくつか。

自力の念仏でも、浄土の辺土に生まれる人と、そうでない人との違いはどこに?と。

自力の念仏は臨終の一念が問われるけれども、浄土真宗は平生業成。

ただし、すべてのものを救わずにはおれない阿弥陀さまの願いがそこにあると。

 

ようこそのお参りでした。

終わった後に、一夜花、ユウスゲが咲いてるので、ぜひご覧になってくださいと案内したら、懐中電灯を照らしながら、ユウスゲを観ている姿が。

「え?この花は、明日観ようと思っても観れないの?」と。

ユウスゲ。

『御文章』白骨の章をまさに具現化した花かも。
ぜひ、ご覧になってほしい。

 

終わってからの本堂の温度計。。。

ようこそのお参りでした。

2025年7月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

原爆忌80周年

7月6日(日)

今日の中国新聞朝刊。

昨日、広島別院で行われた全戦争死没者追悼法要並びに原爆忌80周年記念法要の記事。

YouTubeでオンライン配信も行われたけれど、昨日はお葬式で観ることもかなわず。。。

70周年の時は、原爆供養塔の前でご門主さまと一緒におつとめさせていただいた。
あれから10年。
それでも、まだ世のなかには戦争が。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

 

今日、法事へ向かう途中、半旗の揚がっているのを見かけた。

2018年豪雨災害から7年目。

あれから7年。

今年は雨の心配より、暑さの心配を。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2025年7月6日 | カテゴリー : 災害, 行事 | 投稿者 : sentoku