ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

巣箱設置

2月9日(水)

まだまだ朝晩冷えるけれど、日に日に光が暖かく。

一昨年はエナガやシジュウカラが境内で巣作り。
昨年はキジバトが巣作りして、3回試みたけれど、結局雛が孵らなかった。

一昨年のシジュウカラも4月に1回巣作りをしたけれど、そのあと大雨が降ったため、放棄。
それでも6月に二度目の巣作りで、一羽巣立つ姿を見届けることができた。

その時にシジュウカラが巣を作ったのが、経堂の巴蓋ともえぶたという獅子の瓦の中。

逆立ちしてるような獅子の尾が欠けてしまって、獅子のお尻から瓦の中に。
ただ、雨が降ると中に雨が入ってしまう。

そんなこともあったので、このたび経堂前のクロガネモチの樹にシジュウカラの新しい家を用意。

巣箱は国産杉の既製品に、止まり木をつけたもの。

思った以上に溶け込んだ。

 

あとは入居者募集。

 

 

 

2022年2月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

聖徳太子

2月7日(月)

今日、2月7日は聖徳太子の誕生日。

〈聖徳太子〉か〈厩戸王うまやどのおう〉かで一時期教科書問題ともなった聖徳太子。

親鸞聖人は〈和国の教主〉と大変大切にされ、多くの和讃をお作りになった。

皇太子聖徳奉讃こうたいししょうとくほうさん』には、

大慈救世聖徳皇だいじくせしょうとくおう

 父のごとくにおはします

 大悲救世観世音だいひくせかんぜおん

 母のごとくにおはします

と、聖徳太子を親のようにお慕いに。

 

昨年4月、聖徳太子1400回忌が本願寺でも営まれたが、コロナ禍でひっそりと。
各地でさまざまな聖徳太子展が催されたようだけど、ひとつも観れず。。。

 
京都にいた頃、お彼岸に奈良法隆寺聖霊院のお会式にお参りさせていただいたことがある。
お供物がとにかく凄かったということと、普段はお目にかかれない聖徳太子摂政像(国宝)を間近に観ることが出来たことを今でも思い出す。

 

専徳寺には、本堂内陣の左余間(外陣より向かって右側)、御厨子のなかに聖徳太子孝養きょうよう像が。

父である用明天皇の病気平癒を願い、柄香炉を持って仏さまに香を献げる16歳の時のお姿だそう。

孝養

専徳寺には中国の親孝行の物語を集めた二十四孝の彫刻があったり、この本堂を建立した時の住職、大洲順道の想いがそこにあったのかなぁと、ふと。

 

節分

2月3日(木)

今日は節分、明日が立春。

暦の上ではもう春。

まだまだ寒いけれど、光が春めいて。

一昨年、鐘楼の南に植えた薄墨桜。
今年もつぼみが付いていないので、この春も恐らく葉桜スタート。
それでも去年倍くらい大きく育ったので、今年はどれくらい?と楽しみに。

昨年このまわりにいろいろと植えてみたものの、冬場は落葉して何とも寂しい限り。。。

一昨年はスナゴケを桜の根元に植えてみたけど、ネコに荒らされたり、日当たりも良すぎて、ここでは無理なのかなと。

そこで、日当たりの良いところでも育つ植物をいろいろと調べて、たどり着いたのが

サギゴケ(ムラサキサギゴケ)

名前はコケだけど、コケの仲間ではなく、地を這うように広がっていくのでコケの名が付いているとか。

日本にも自生する丈夫な植物なので、グランドカバーとしてもおすすめだそう。

 

グランドカバーとして地面を緑で覆うことで、少しくらい違ってくるかな?


13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう

このスペースでは微々たることかも知れないけれど、とりあえず小さなことから。

 

先日、植物のまわりに〈まくだけで蘇る〉という土を撒いてみた。

そして、本日届いたサギゴケを桜のまわりやあちこちに。

これが這うように広がっていくのだそう。

乾いた場所に緑が加わると、やっぱりいいな。

 

今日は午後、職人さんに本堂のお内陣を見ていただいた。

御本尊の阿弥陀如来、足下の蓮台のまわりにさらに花があるのは、なかなか珍しいお姿なのだそう。

また、衣に絵が施され、よく見ると

蓮の花が。

この角度から仏さまの姿をしげしげと見ることがないので、聞いてびっくり。

 

専徳寺の阿弥陀さまは蓮が描かれた衣を着け、蓮台には蓮と牡丹?

今年も花を楽しんで。

作業の中で

1月25日(火)

明日1月26日は文化財防火デー。
本来なら本日午後から石泉文庫防火訓練をするはずだった。

まん防(まん延防止等重点措置)を受けて中止となったが、そのまん防も来月20日まで延長されるとか。

 

いろいろと予定されていた行事等が中止となっているけれど、今日は作業の一日。

まずは朝から『念佛日和』を各地区ごとに仕分け作業。
仕分けをした『念佛日和』は、総代さん方が各地区に持ち帰り、世話係さんにお願いして配っていただく。

それが終わると、今度は仏教婦人会の会員さま宛に手紙、『大乗』『本願寺新報』の申込依頼、そしてダーナ募金のお願い。

毎年お願いすることではあるけれど、ダーナ募金って何?っていう方もいらっしゃるので、仏教婦人会連盟のホームページからリーフレットをダウンロードして印刷、三つ折り。

できることから
はじめよう
ダーナの実践

いつでも どこでも だれでも

できることからはじめようと、事務作業も一日がかり。
こちらは地区役員のみなさんにお配りいただくことに。

 

そして、来年の親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要の呉東組団体参拝に向け、本山に提出する一次募集の申込書を作成したので、組長印をいただきに。

そこで、掲示板にふと。

私の誕生を泣いて
 喜んでくれた人がいた
そのことだけで 私は
 生きていける

 

今日1月25日は親鸞聖人の師 法然聖人のご命日。
知恩院では法然聖人の御遺訓『一枚起請文』を拝読し、お念仏を称える法要をおつとめするそう。

専徳寺に残る『一枚起請文』。

これを書いたのは、

「鷹城僧叡」

後の〈石泉僧叡〉和上。

只一向に念佛すべし

一日作業の中にもいろいろご縁が。

2022年1月25日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

震度3

1月22日(土)

本日未明、日向灘を震源地とする地震(M6.6)。

呉市は震度3。

スマホの緊急地震速報のアラームで驚いて目を覚まし、布団の中でただただ揺れが治まるのをじっと待つ。

揺れが終わると、起きてテレビをつけ、地震速報を見て、津波の心配がないことを確認して再び布団に。

と言っても、すぐには眠れない。。。

初めて緊急地震速報のアラームを聞いたけど、それで身構えるホンの数秒があったのは、大事なことかも。

 

午前中法事をつとめ、午後から専徳寺墓地と小須磨墓地を確認に。

上まで登ってみたけれど、このたびは何の異常もなさそう。

 

2001年の芸予地震(M6.7)では、多くの墓が倒壊し、

現在も当時のままのお墓もいくつか。

2016年の熊本地震の時も続いたので、しばらくは気をつけて。

 

2022年1月22日 | カテゴリー : 災害 | 投稿者 : sentoku