専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
10月28日(木)
石泉文庫虫干しが終わり、今日から〈通り報恩講〉再開。
その前に、枕返し(臨終勤行)に。
いつもご夫婦揃ってお聴聞されていたKさんの。
御自宅のお仏壇で最後のおつとめをさせていただいた後、奥さまよりお話を聞かせていただいた。
今年の3月、年回の法事ではないけれど、お参りして欲しいとの依頼があった。
ずっと説教所のお世話をされていたけれど、もうお世話することも出来なくなったのでと、説教所でご夫婦・長男さんと一緒に正信偈のおつとめをさせていただいた。
そして、そのあと説教所に残る巻物が何か、次に伝えておかなければいけないからといくつか見せてくださった。
古い御消息(御門主様からの書状)のようだったので、そのことをお伝えしたのが最後のご縁。
その前後の経緯を今日初めて聞かせていただいた。
ちょうどその日は御主人の85歳の誕生日。
その誕生日にご縁にあいたいと、奥さまに伝えたそうだけど、奥さまは「法事でも無いのに、何て頼んだらいいの?」と。
「わしがご院さんと一緒にお参りしたいからと言うたら来てくれるじゃろ」と御主人。
そんな話だったとは知らず、一緒におつとめを。
そのことを大変喜んでおられたそうで、その時に録音した正信偈を最期まで何度もお聞きになられていたとか。
寂しいけれど、嬉しく、ありがたいご縁。
今夜は呉東組法中会が浄徳寺にて。
その前に、夕方より浄徳寺住職継職法要の習礼。
習礼の途中で中座してKさんのお通夜へお参りし、そして再び法中会。
次につなぐご縁。
今日一日、バタバタしながらも、いろいろと感じながら。
10月26日(火)
石泉文庫虫干し、2日目。
今日は昨日と打って変わって朝から快晴。
昨日に引き続いて、石泉文庫の虫干し。
昨日運んだ残りの半分を。
たくさんあるけれど、今日干したのは石泉文庫全体の4分の1。
この投稿をInstagramで見る
午後3時から片付け。
虫干しした本を片付け、本堂に張ったロープを外し、掃除をして明日の朝、運び出しやすいように入口付近に本を置く。
ついでに、ストーブも出していただく。
石泉文庫虫干しも2日間、無事終了。
明日は9時より石泉文庫へ搬入。
例年1日目の搬出する時はそこそこお手伝いしていただける方が多いけれど、返す時も結構大変な作業。
お手伝いいただける方はよろしくお願いします。
今日もありがとうございました。
10月25日(月)
9月末に予定していた石泉文庫虫干し法座が、緊急事態宣言延長に伴い中止となった。
でも、虫干し作業だけはしておかないと、と言うことで、今日虫干し。
朝9時に広南小学校の6年生がやって来て、それから本を石泉文庫から専徳寺へと運ぶことにしていたが、天気予報を見ると、今にも雨が降りそうな。。。
昨日までの天気予報ではくもりのち晴れだったのに。。。
朝8時には総代・仏壮有志の皆さんが石泉文庫に集まり、まずは2階書庫より本を下ろす作業。
そのあと、雨が降る前に、少しでも運んでおこうと、子どもたちを待たず、急遽石泉文庫から運ぶことに。
子どもたちが運ぶ本だけを残し、後は待つのみ。
何とか雨が降らないうちに、子どもたちも到着し、運ぶ作業をお手伝い。
本来なら何往復もしてくれる子どもたちも、今日は1往復。
運び終わったら、今度は本堂で虫干し作業。
そして、たくさんの本の下で石泉文庫の話を。
話をしていると、外から雨音。
教頭先生が傘を届けてくださって、みんな雨の中を学校へ。
この投稿をInstagramで見る
午後3時から本を片付け、何とか無事1日目を終了。
長浜に伝わる大切なご縁。
何かを感じてくれたらいいな。
お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。