ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

戦争花嫁

11月14日(木)

通り報恩講が来週よりいよいよ長浜へ。

お参り先で、94歳。
まだまだお元気で、先日黑部へ行かれたとか。

 

昨日の夕方6時からの広島テレビ『テレビ派』の特集で、「オーストラリアへ嫁いだ戦争花嫁 ふるさとで迎えた誕生日」を放送。

 

長浜で迎えた90歳の誕生日。

まだまだお元気そうで、次は100歳の誕生日をと。

昨年も『テレビ派』で戦争花嫁の特集があり、それも同じく広テレ!YouTubeに。

 

来年2025年は、戦後80年。

10年前は専如ご門主をお迎えして、原爆供養塔前で平和を願う法要が。
あれから10年か。。。

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2024年11月14日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

雨樋掃除

11月9日(土)

先週の連休が忙しかったせいか、今日は法事が一件の予定だったため、法務員に任せることに。

疲れ気味の声を休ませることは出来たけれど、法事が休みでもやることはいっぱい。。。

 

先日、届いた荷物をようやく開封。

これまで年末の仏教壮年会の境内清掃の時に、会員の方に屋根に上がってもらって屋根や雨樋に溜まった落ち葉を取り除いていただいてた。
でも、数年前から危ないので無理のないようにと控えめに。

すると、落ち葉がどんどん詰まってしまうので、何とか屋根に上がらずに落ち葉の清掃が出来ないかと、いろいろ探していて、あった!これ!!と思ったものを注文。

今年はマキタのブロア・集じん機を購入し、そしてサンダー。
マキタ製品はバッテリーさえあれば、いろんなものに使えるため、あれもこれもと。

それを「マキタ沼」というらしい。

いよいよマキタ沼に足を突っ込んだみたいで、雨樋ノズル、そしてそれに必要なブロア、アタッチメントを注文。

 

すると、雨樋ノズルが生産終了になったため、在庫がないとの連絡。

他の店でも注文してみたが、同じく在庫なし。

3件目、ひょっとしたらと思いながら注文したら、ご注文承りましたと。
すぐにインターネット上では「売り切れ」。

最後の一つだったのかな。

とりあえず、開封して組み立て、

ノズルが3本あるけれど、とりあえず1本で。

試してビックリ。
かなりの風圧でしっかり持っていないと、ふらふらっとよろけてしまう。

生産終了となったのは、そのせい??

ただ、古いイチョウの葉が舞ったので、かなり落ちたのではないかな?

と言うより、落ちてくれていればいいなと。

 

その他、草刈りなどすると、すぐに時間が。

明日は筋肉痛かも。

 

 

2024年11月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 11月例会

11月8日(金)

あれだけ汗ばむ陽気が続いていたのに、急に冷え込んで。。。

これまでなら、9月、10月、11月と、徐々に体が慣れていくのに。。。

菩提樹の葉に白い葉??

気になって調べたら、すぐにウラギンシジミと判明。
初めて見た。
と言うか、これまで気にも留めなかったのかも。

 

今日は午前中、広本町の通り報恩講。

もう限界に来ている50ccのスクーターに乗って。
来年春に法改正で新基準原付(125cc)になるとかで、頑張ってそこまでは持たせたいなと。
とりあえず、今月いっぱいは。

午後から総代さんに集まっていただき、呉市文化振興課と石泉文庫補修事業の打ち合わせ。

そして、夜は仏教壮年会の11月例会。

 

来月は蓮作りが予定されているため、今日で今年最後の『歎異抄』。

本日は第十二条。

この条はとっても長いので、「学ぶ」「愚者になりて往生す」、そこに絞って。

 

「もっと若いうちに勉強しておけばよかったと、今になって思うことが多い。」

と感想が。

でも、今になって気づくのも、一つのご縁。

「周囲の人に迷惑もかからず御法義に疵つかぬことなら、私は自殺したい」これは身の上相談をしたあとで、大抵のの人がいいそえられた言葉である。
 この世を無事なもの、平穏なものと、かねて思うていらるるから、たまたま苦しい事に出会うと、自分だけかと思い僻んでスネ言葉を吐かれるのであろうが、苦しいことや悲しい事は誰にもある。珍しいことはすくない。
 堪え難い苦しみ、忍びがたい悲しみの一つずつが人間学校の進級試験である。
いかなる難問に出くわしても、狼狽せず、ジッとおちついて工夫しているとよい答案を考え出すものである。
 人生の面白みも、仏教のありがたみも、ほんとうは老境に達してからはじめて理解るのである。なんにもわからないうちに死ぬのはおしいことである。
 自殺どころか、みなさん御身を大切にして八・九十までいきてください。

ネットで、甲斐和里子さんの言葉として、「人間学校の進級試験」が紹介されていた。

どれも「本の中に『人生は人間学校』という章がある」とだけ紹介されていて、何の本かが分からない。。。

でも、そうだなぁと思って紹介。

ようこそのお参りでした。

 

2024年11月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

長浜秋祭

11月3日(日)

昨日は大雨で大荒れの天気。

早々と朝からよごろの太鼓中止の町内放送。

それが、午後になると嘘のような青空。

境内に雨でたくさん散ったイチョウの葉をせっせと掃除。

 

昔からこの祭の日は、みんな祭・祭でそれほど法事の予定も入らなかったけれど、今年は三連休の中日に当たったせいか、次々と法事の予定が入って、お葬式が9時開式と。

そのあと、10時、11時、12時、13時、14時、15時と、連続法事。。。

そして、18時にはお通夜。

声が何とか最後までもったけれど、腹筋が悲鳴。。。

そんな中、お祭りを感じたのは、お参り先でいただいた〈いが餅〉と、15時のお寺の法事の最中に聞こえてきた太鼓の音。

これをいただいたお宅の後、次のお宅でも他の〈いが餅〉の包みが。

わざわざこの同じ〈い〉の文字が使われていて、これには何か??と。

 

それはともかく、一息ついて、今日のドラマを楽しみつけたら、日本シリーズでドラマが。。。

とりあえず横浜ベイスターズ、日本一おめでとう。

2024年11月3日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南中学校区教育研究会と呉東組法中会

10月30日(水)

月曜日にようやく衣替え。
お葬式の衣体も冬用衣体。

とにかく重い。。。
慣れるまで、しばらくの辛抱。

 

今日は午前中、通り報恩講。

そして午後から「呉市立広南中学校区教育研究会」に出席。

廊下に大きくドラマのポスター。
生徒や先生がエキストラで出演しているとか。

体育館へ向かうと、お昼のアトラクションとして1年生の落語「饅頭こわい」。
そして、後ろでは2年生が企業企画の商品を販売。

研究会は午前中から開かれていたけれど、午後からなら出席できるかなと思って参加すると、来賓席へと案内され、真ん中二列目に席が用意。。。

何とも恐縮。。。

昨年度より

 呉市小中で創る「未来の学び」実践事業研究指定校
 広島県「道徳教育推進拠点地域事業」指定校

となり、〈主体的に考え、議論し、自己の生き方を考える道徳科の授業づくり〉をしてきた成果を発表。

道徳が学校全体に浸透し、それが家庭、地域へも影響しているよう。

 

先日、今年の「くらしの文集」作文コンクール受賞者の発表を見てびっくり。

「くらしの文集」(https://www.momijibank.co.jp/portal/link/concours/)

学校賞 広南小学校

1年生 特選1名・入選1名
2年生 特選2名・入選1名
3年生 特選1名
4年生 特選1名
5年生 入選1名
6年生 「小さな親切」運動賞1名

広南小学校は3年連続で学校賞を受賞しているそう。
そして、今年は特選作品がずらり。

それも影響しているのかな。

これまで準備とかいろいろと大変だったと思うけど、実りある研究会に。

 

ホッとする間もなく、帰宅してお通夜へお参りし、今夜は浄円寺にて呉東組法中会。

 

2024年10月30日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku