ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

アサギマダラ

10月27日(日)

今朝、境内を見回りながら、フジバカマに目をやる。

今年は暑さで育たないかと思っていたフジバカマ。
ここに来てこれまでで一番の開花。

新聞等でアサギマダラの記事を見ながら、今年もここには来ないかなぁ。。。と諦めかけていたら。。。

何と!一頭いる!!

(※蝶の数え方は、〇匹、〇羽でなく、〇頭だそう。)

大急ぎでカメラを取りに帰り、そーっと近づいて。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

低い姿勢でそーっと三脚で固定したカメラを見ながら、眼鏡を忘れたことに気がつく。。。

ピントが合ってればいいんだけれど、と思いながら撮影。

あっという間に飛んで、頭の上を何度もヒラヒラと。

3年前にアサギマダラが来ればいいなと思って植えたフジバカマ。

ようやくここで会えた。

これから南に渡っていくのかな。

 

平日はお仕事でお留守のお宅の通り報恩講。

帰りに黒瀬川でヒドリガモの姿。

金曜日にもここを通った時にはまだ姿が見えなかったのに。

こちらは北から渡って。

 

こちらもそろそろ衣替えの支度。

2024年10月27日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(219)

10月21日(月)

朝、少し冷え込む。
朝晩と日中の気温差が大きいので、体調管理を注意しないと。

昨夜はドラマ『海に眠るダイヤモンド』を。
オンタイムでドラマを観ることは滅多にないのだけれど、久しぶりに。

長崎の端島(軍艦島)にあった学校として、広南中学校がロケに使われたよう。
グランドの南側に防波堤があり、その向こうはすぐ海。そして、島が見える学校は、なかなかのロケーション。

 

今朝はその隣の広南小学校で読み聞かせ。

担当は1年生。

読んだ絵本は、

『火の鳥』 (手塚治虫 原作・鈴木まもる 文 絵)

この絵本は全学年で読んでみようと思い、このたび1年生に。

「この絵本、知っている人!」

と尋ねても、誰も手を挙げなかったので、ホッと。

他の人がすでに読んだかもと、『ぐりとぐら』も用意はしていたけれど。

 

「いのちの物語」にみんな聞き入って。

読み終わったあと、絵本の中で、

あなたは 人間としてうまれました。
もしも あなたが 花がすきなら、
あなたは うまれるまえは 花だったのかもしれません。
もしも あなたが 鳥がすきなら、鳥だったのかもしれません。
クマがすきなら クマだったのかもしれません。

と出てくるので、「みんなは何が好き?」と尋ねると、

ある男の子は、「妖怪」と。
「あなたは うまれるまえは 妖怪だったのかもしれません」??。。。

また、ある女の子は、

「私はお母さんが好き。だからお母さんから生まれたんだ。」

と、なかなか面白い反応。

1年生にも「いのちの物語」、しっかりと伝わったみたい。

 

終わって廊下に出ると、わざわざ6年生の担任の先生が待っていてくださり、

先月の虫干しの御礼の手紙を贈ってくださった。
ただただ恐縮。

そして、階段には新しくもくりんさん。

黒板

10月20日(日)

昨日は久々の雨。

天気予報では、グンと気温が下がると言っていたので、冬用衣体を用意すべきか迷ったけれど、朝少しひんやりとしたものの、すぐに汗ばむほど。

まだまだしばらくは夏用衣体かな。

 

午前中法事を済ませ、午後から黒板のペンキ塗り。

コロナ禍でステイホームになった時に塗った黒板。

先日の報恩講法要前にサンダーで磨いて、何とかやり過ごしたが、一度塗り直そうと。

ずっとこの状態を保てたらいいのに。。。

ホワイトボード化も考えたけれど、やっぱり真っ黒の黒板がここにはしっくりくるかな。

 

そして、今夜から放送の日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』。

 

16秒あたりにほんの一瞬映るお祭りらしきシーン。
どう見ても広南中学校グランド。
ちょうど1ヶ月前の9月20日に撮影。

どうぞお楽しみに。

 

 

 

2024年10月20日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

通り報恩講にて

10月17日(木)

報恩講法要も終わり、約1週間ぶりに通り報恩講。

「ごめんください」

と言っても返事がない。
90を過ぎ、耳が聞こえにくくなっているのを知っていたので、仏間へ「ごめんください」と入っていく。

その気配で気づいてくださった。

「お待ちしておりました」

と、焼香の炭に火をつけておられるところ。
もう、ほぼ聞こえない状態になっているようだけど、それでもと、コミューンを設置して正信偈のおつとめ。

シーンとしていたけれど、

「な~もあ~みだ~んぶ」

と、念仏のところだけ、声が後ろから聞こえてくる。
ちゃんと「南無阿弥陀仏」が届いてると思うと、ただただ「南無阿弥陀仏」。

この日のためにご用意してくださったおそなえのおさがりとお酒をいただいて、鞄はずっしりと。

南無阿弥陀仏が詰まってる。

 

その次のお参り先は、先月のハスワークに参加してくださった方のお宅。

ハスワークで作った蓮と、昨年のお彼岸ワークショップで作った落雁のおそなえも。

お仏壇が輝いている!

「ピンクがすごく映えますね」と言うと、「娘もそう言ってました。」

「ライトも買ってくれて、4色に光るんですよ」と。

素敵な報恩講のご縁に。

 

明日も通り報恩講。

2024年10月17日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

報恩講法要 2日目

10月16日(水)

天気予報では雨雲がかかって雨の予報だったけど、雨一つ降らず、気温も上昇。

朝席・昼席と、昨日に続いて「真宗の詮」のお味わい。

今日は、弘法・安心・報謝・処世の4つの柱(詮)について。

昼席は、コロナ禍で中止していた《つとめあい》も再開。

善通寺住職を御導師に、住蓮寺・広真光寺・呉専徳寺と《つとめあい》をしている御寺院をお招きし、賑々しくご法要。

先日の浄念寺住職継職法要の時は冬用衣体でおつとめしたけれど、まだまだ暑かったので、その時に夏用衣体に変更決定。

そして、このたびは御導師以外は椅子式に。
椅子の時は足元に中啓を置くと、先日の法要で教えていただいたのだけれど、足元に置くのに少し抵抗があったので、椅子の横に椅子を置いて、そちらに中啓を。

御満座は御開山親鸞聖人にメガ盛り御仏飯を御供え。

 

昨日お供えしたばかりの鏡餅は大きくひび割れ、すでにカビも。。。

今年は暑い暑い御満座。

 

このたび、御講師のおっかけもいらっしゃったみたい。
でも、今は「おっかけ」とは言わないで、「推し」と言うそう。

何はともあれ、無事御満座。

ようこそのお参りでした。

2024年10月16日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku