専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
5月5日(月)
ゴールデンウィークの法事のピークが昨日で終了。
この投稿をInstagramで見る
今日は午前中で法事が終わったので、午後から草刈り。
明日は天気が下り坂ということで、マキタの草刈り機、デビュー。
先日、他の用事でホームセンターに行くと、草刈り機用に防振手袋なるものが並んでいたので購入。
防振手袋は、振動障害を防止するためだそう。
そして、ユニクロで作業着。
頭にはヘルメット。
耳にはイヤマフを付けて、準備万端。
出来るだけ軽量のものを選んでの重装備。
今日はとりあえず30分ほど本堂の裏を中心に。
先日は廊下などの拭き掃除用にマイクロファイバーのスピンモップを購入。
いろいろと試しながら、いい道具を求めて。
5月3日(土)
石泉僧叡和上二百回忌法要から1週間。
ゴールデンウィーク真っ只中。
先週の法要翌日の日曜日は、法事がお寺で4件、外で1件。
そしてそのあと広島市内の霊園にお墓を移された方の建碑式と納骨に。
なかなかハードな日曜日だったけれど、何とかそのあと疲れがドッと出ることもなく。
ただいまお内陣の樒に花が咲いている。
樒は〈青蓮華〉に似ているから鑑真和上が将来したと言う説もあるらしい。
〈青蓮華〉、やっぱり昔の〈青蓮華〉は緑だったのかな?
昔感じた疑問がふつふつと。
一昨日の夕方、呉東組の役員会。
そして、昨日は法幢寺にて呉東組法中会。
今日から世の中は4連休だけど、今日で3日連続のお通夜へお参りに。
朝晩と日中の気温差が原因?
どうぞ体調にはお気をつけて。
4月26日(土)
午後2時より石泉僧叡和上二百回忌法要。
午前中、1件御法事があったので、それまでに掃除や準備、出来ることを。
法事から戻り、急遽花手水を準備。
午後2時。
喚鐘のあと、雅楽のCDをリモコンで操作しながら登礼盤をして正信偈第二種のおつとめ。
このたびの御講師は、
浄土真宗本願寺派司教 武田 晋師(萩市光三寺)
大学院時代に大変懇意にしていただいた先輩。
懐かしいお話も。
石泉僧叡和上の話も交えながら。
吉田松陰ゆかりの萩よりお越しになられたのも何かのご縁。
無事終わったと思ったら、栞の日時が間違ってると指摘され。。。
僧叡和上の二百回忌。
毎年石泉文庫の虫干しを続けてきているからこそ迎えられたご縁。
ようこそのお参りでした。
4月25日(金)
明日、石泉僧叡和上二百回忌法要。
朝、水を撒き、境内を清掃していると、
何やらにぎやかな声が聞こえてきて、子どもたちがいっぱい。
保育所の子どもたちが、散策で来てくれたみたい。
ようこそようこそ。
そして、10時の御法事を一件済ませ、12時に葬式に行くまで、山門と向拝に幕を。
このたび新調した幕。
今年の御正忌に幕を掛けようとしたら、あちらこちらに傷みがひどく。
何とか応急処置をしたものの、これは。。。
すぐに見積もりをお願いし、1月末に採寸。
2月なかばに見積もりが出た時、納期まで2ヶ月とあったので、この法要に間に合うようならと。
以前のものと違い、薄くなり軽量化。そして、風抜きのためのスリットも。
そして、汗だくのまま葬式、昼食を済ませ、次は本堂の準備。
打敷を掛け、礼盤を用意。
そして、僧叡和上直筆の『一枚起請文』を。
法要のリーフレットと『茉莉花』を準備。
最新号に、
石泉文庫の紹介をしてくださっているので。
そして、掃除をしてとりあえず準備は整った。
明日午後2時より
どうぞお誘いあわせてお参りを。
4月24日(木)
昨日のオーストラリアから長浜を訪問された取材がそれぞれ。
何だかそれぞれ違った視点で、それはそれで興味深く。
今年は戦後80年。
それぞれ違っても、大切なことは一つ。
世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ