専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
5月18日(水)
今日は午後から「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)安芸教区委員会のため、広島別院へ。
別院に行くと、まず向かったのは書籍コーナー。
来週の永代経法要に向け、安芸教区布教団の制作した「永代経」の栞を求めに。
そして、前から気になっていた安芸教区少年連盟が制作した写経ノート 『ナモアミ学習帳』。
「らいはいのうた」と「正信偈」の2種類。
そして、目に止まったのは本願寺出版社から出ている写経。
こちらは、『正信偈』、『讃仏偈・重誓偈』、『御文章』の3種類。
写経だけでなく、書き下し文に現代語訳までしっかりとついて。
以前、母親を亡くされた方から、「母がいつもおつとめしていたお仏壇に、私が毎日おつとめしたいけれど、何のお経を読んだらいいのか分からないから教えてください」と尋ねられ、「正信偈」「讃仏偈」「重誓偈」とあるけれど、最初は節譜のない「讃仏偈」からはじめてはどうでしょう。と、いっしょにおつとめしたことがあった。
そんな時、こうした本を紹介すればいいんだなと。。。
会議が終わり、家に帰ると広南中学校がテレビに出るとの報せ。
今日は中学校で自転車安全教室が開かれ、スタントマンが自転車に乗って、実際に車と接触したり、はねられたりしたそうで、先日次男が出た夕方の『テレビ派』(広島テレビ)の中で放送される。
今日も1日いろいろと。
5月16日(月)
昨日の日曜日は、朝9時から仏教壮年会による境内清掃。
10日に予定されていたのが、雨で延期。。。
前庭は法要前にきれいにしていたけど、裏庭は雑草が。
おかげできれいになりました。
今日は朝から雨模様。
今朝は広南小学校読み聞かせ。
担当は2年生。
読んだ本は、
『おとん』 (文 平田昌広 絵 平田 景)
なんやなあ。うちの おとんは、 なんで こう だらだら しとるんやろか。 おとんは、おとんって よんどるから あかんのやろか。 ひょっとして、パパとか よんだら すこしは かっこ つけるんちゃうか?
と、「おとん」のことを、「パパ」、「おとうさま」、「おちちうえ」、「おとっつぁん」、、、と呼び名を変えて、しまいには中国語やイタリア語、スワヒリ語まで。 でも、行き着くところは。。。
「おとん」 「なんや?」 「なんでもあらへん」
と、関西弁でとっても楽しく、あったかい絵本。
帰ろうとしたら、隣の1年生。
まだ、担当の方が来られてないようで。。。
急遽、「おとん」 第2回戦を1年生教室で。
2回目になると、ちょっと読み慣れて。。。
1年生、たくさん手をあげて感想を言ってくれた。
「なんでもあらへん」 用はないけど、ただ何となく呼んでみただけ。
「呼び名」って、いろんな思いがつまってる。
5月14日(土)
今日は朝から雲ひとつない快晴。
隣寺の住蓮寺第17世住職継職奉告 本堂改修落成 慶讃法要に。
朝、仏旗を掲げ、法中宿へと向かい、着替えを済ませて差定(当日の法要の流れ)説明。
10時30分より、呉東組法中と讃嘆衆(広島雅楽会)は専徳寺で稚児宿法要。
おつとめは、かわいらしい新御住職??
法要終了後、タクシーで広南小学校前へ。
すでにたくさんのお稚児さんとその保護者の方でいっぱい。
隊列を組み、住蓮寺へと雅楽の音に導かれ、
到着。 法中宿で昼食を済ませ、午後1時30分より、礼装第1種、七条袈裟を着けての法要。
まずは前住職の退任奉告法要。
そして、御本尊前で前住職より新住職に柄香炉が手渡され、新住職の継職奉告法要。
満堂で汗をかくほどのご縁。
でも、とってもとってもありがたいご縁。
ようこそのお参りでした。
5月13日(金)
明日はいよいよ隣寺の住蓮寺住職継職奉告法要。
当山専徳寺が稚児宿となっており、明日は午前10時半から稚児宿法要が本堂で行われたあと、広南小学校へ移動して、住蓮寺へと賑やかに稚児行列。
そして、お昼をはさんで、午後から法要。
今日はその準備。
外陣の椅子を撤去して、広くなったところに座布団を並べ、
お内陣は、
紅白の仏華でお祝い。
明日の天気予報は快晴。 良いご縁となりますよう。
そして、今日の夕方、広島テレビの『テレビ派』の特集「難聴者支援 注目のスピーカー」の放送に次男の姿。
先日小学校で撮影が行われたそうで、実際の姿は今日の放送で初めて観ることに。
いろんなご縁をいただいて、一昨年この“コミューン”というスピーカーに出会った。
そのうち、充電式で携帯できるようになると思うので、そうなればお参り先にも持参できる日もやって来るかなぁと。
以前お参り先で、おつとめし、法話をしている間、ずっと静かに頷いていたご門徒さんが帰り際、「ご院さん、もういくら大きな声出されても、聞こえんようになってますわ」と一言。
これを使えば、大きな声は必要なく、聞こえる声を届けることが可能になるかも。
すでに銀行の窓口や役所の受付などで導入されているところもある。
宗門での利用も検討されるといいな。
今日のニュースで、難聴に対する理解が広まっていきますよう。