専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
5月9日(月)
雨で肌寒い。
大型連休も終わり、今朝は広南小学校読み聞かせ。
担当は6年生。 読んだ本は、
『ふしぎなともだち』 (たじまゆきひこ作)
先週読んだ『そうべえ ごくらくへゆく』の作者たじまゆきひこ(田島征彦)さん。
田島征三(たしませいぞう)という絵本作家と名前があまりにも似ていると思ったら、双子の兄弟だそう。
しかも、たじまさんの作品は染色による絵本。
昨年の日本絵本賞の大賞に選ばれたこの『ふしぎなともだち』は、自閉症のともだち“やっくん”との交流を描いた絵本。
みんな、シーンと聞き入って。。。
絵本の帯に、
子どもの時間に、自分と違った人とふれあうことが「共に生きる」の基本となります。
「変だね、ちょっとふしぎ」それでいいのです。
「ふしぎだけど友だち」と感心をもち、「どうしてだろう」と想像力を働かせてつきあうことが、かかわる人の、豊かな感性を育み、深く広い価値観をもつ大人へと成長させてくれます。
まさに、絵本のなかの、やっくんとそのクラスメイトのように。「共に生きる」共生社会の実現は、「共に遊び、共に学び」の延長線上にあると思います。
―「絵本のたから箱」より
社会福祉法人あおぞら共生会副理事長 明石洋子
と。 楽しいだけでなく、時にはこんなすてきな絵本も。
5月8日(日)
今夜は仏教壮年会の5月例会。
今日のテーマは、「母の日」ということもあり、母にまつわる話も入れて。。。
以前、法座で聞かせていただいたアインシュタインが来日した時の話より。 アインシュタインが大正11年に来日したとき、仏教について話を聞きたいと、大谷派の近角常観と対談されたそう。
「仏さまとはどんなお方ですか?」との問いに、姥捨山の話をして、「この母の姿こそ、仏さまの姿であります」と説かれたと。 自分のことよりも、我が子を思う親心を仏さまの慈悲の心に喩えられたことで、アインシュタインは大変感動されたというお話。
でも、親鸞聖人は『歎異抄』の中で、
今生に、いかにいとほし不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。
と述べ、また、ご和讃にも、
小慈小悲もなき身にて 有情利益はおもふまじ 如来の願船 いまさずば いかでか苦海わたるべき
と、私たちにはその小さな慈悲の心さえもないとお示しになられている。 それについて、先日面白いことを見つけた。 広島カープの新井選手が2000本安打を達成したとき、達川光男さんが記事の中で、
努力した者が成功するとは限らない。しかし、成功する者は皆努力をしている。
という言葉を紹介しているのを見て、どなたの言葉だろうと調べてみた。
すると、この言葉はベートーベンの言葉だということが分かったのだが、その時、他の人の「努力」に対するいろいろな名言を紹介しているものを目にした。
そこにあった明石家さんまさんがラジオで話された言葉が目に止まった。
好きだからやってるだけよ、で終わっといた方がええね。これが報われるんだと思うと良くない。こんだけ努力してるのに何でってなると腹が立つやろ。人は見返りを求めるとろくなことないからね。見返りなしでできる人が一番素敵な人やね。 (2014年6月7日放送『MBSヤングタウン土曜日)
これは「努力は報われる」ということに対して持論を述べたものだけど、何だかこの「慈悲」のこととも通じてるかな。
腹が立つ、見返りを求める。
それが私たちの心。
そう思うと、「好きだからやってるだけ」。
阿弥陀さまの願いが届いてるから、何の見返りもいらない。
「好きだからやってるだけ」が私たちの今できることかなと。
ようこそのお参りでした。
5月2日(月)
今日は快晴。 広南小学校は遠足。
その前に、いつものように読み聞かせ。
今日の担当は3年生。
3階の教室へ向かうと、廊下に何やら散乱。。。
ただいま、ツバメがせっせと営巣中。
そんな姿を眺めていたら、4年生の男子一人が教室から箒を持ってきて、床掃除。
今日、3年生に読んだ本は、遠足前に楽しい話をと、
『そうべえ ごくらくへゆく』 (たじまゆきひこ作)
これまでの読み聞かせにいただいた御礼の中で、絵本のタイトルが出てきたのが『じごくのそうべえ』。
その本は、みんな知っているみたいだけど、この本は知らなかったみたい。
『じごくのそうべえ』に登場するそうべえ、山伏ふっかい、ちくあん先生が繰り広げる地獄・極楽珍道中。
面白いんだけど、ひらがなばかりの関西弁、そして長かった。。。
今日は広南中学校が参観日の振替休日。
中学1年の長男がお母さんに代わって2年生教室で読み聞かせ。
そして、4年生教室では、中学1年生の女子2名がそれぞれ用意した本の読み聞かせ。
廊下の掃除に、この春の卒業生による読み聞かせ。
とってもいい朝でした。
今日の遠足、熱中症に気をつけて。
5月1日(日)
暑いくらいのゴールデンウィーク序盤の三連休。
連休とはいえ、昨日は午前中法務を終え、午後から広南中学校の参観日、PTA総会、部活懇談、そして夜は懇親会。
参観日では、3階の1年生教室の窓から専徳寺がこんなふうに見えるのか!と。 昔もそうだったのかなぁ。。。
今日も午前中は法務。
そして、夕方から住蓮寺でいよいよ14日に迎える住職継職奉告法要のための習礼(練習)。
このたびの法要では、祖師前一席という大役を。
2時間ほど、法要の習礼。
また、復習をしておかないと、変な汗をかきそう。。。
でも、こうした大きな法要のご縁にあわせていただけるのはとってもありがたい。
当日は、お稚児さんもたくさん出られるようなので、晴れますように。
そして食事をいただいて、法中会。
熊本・大分を中心とした九州各地での地震による寺院被害およびご門徒の方々の被害状況を聞かせていただく。
また、『本願寺広島別院 戦後復興記録誌』をいただく。
いろいろこれまで聞かせていただいた断片的なことがいっぱい。
もりだくさんの三連休。 明日は朝から読み聞かせ。