専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
11月2日(月)
雨があがり、肌寒い朝。
今朝は広南小学校読み聞かせ。
担当は4年生。
読んだ本は、
4年生は生ゴミをリサイクルしての土作りに取り組み、先日のふれあい参観日でも、女性会の方たちと一緒に収穫した野菜でピザ作りをしていたので、ちょうどぴったりかなと思って。。。
この本は、以前呉東組仏教婦人会連盟で聞かせていただいた。
そのときは、この絵本ではなく、西日本新聞社のもの。
食肉センターに勤めていた坂本さんは、自分の仕事を辞めたいと思っていた。
参観日で、お父さんの職業を聞かれ、「肉屋です。ふつうの肉屋です。」と答える息子。
担任の先生から放課後、お父さんの仕事は凄い仕事なんだぞと聞かされ、そのことを父に告げる。
そんなある日、食肉センターに女の子と一頭の牛「みいちゃん」がやってきて。。。
読み終わって、何か感想がありますか?と尋ねると、「いのちのたいせつさ」という言葉が出てきた。
ちゃんと、届いていたみたい。
こんな話を聞くと、もう肉を食べるのはイヤっていう人もいるかも知れない。
でも、この話を通して、大切にいただこうって思う人もいるんじゃないかな。
「いのちをいただく」って大変なこと。
「知らなきゃよかった」「聞かなきゃよかった」では・・・。
「恩」を表すインドのことばの意味は、「なされたことを知る」。
そういうことだなぁと思いながら。。。
11月1日(日)
今日から11月。
雨が降り出すなか、今夜は浄円寺にて呉東組法中会。
何だかんだといろいろ議題のあるなかで。。。
先日のご縁の会のカップリング成立が1組あったことも報告。
このご縁の会で成立した方の結婚式が、近々仏前結婚式としてホテルで行われるとの話も。
それから、今日いただいた資料のなかに、本願寺の御正忌のチラシが入っていた。
お斎のごあんないが記されている。
「全席椅子席」
国宝の鴻の間でいただくお斎。
昔々、得度式を終えた翌日、雪の舞うなか、ここでいただいたなぁ。。。
また、今年の降誕会にお参りしたとき、正座が出来ないという方を飛雲閣でのお茶席にごあんないしたら、入口で椅子は用意されていないと聞かされた。。。
でも、「少しお待ちください」と告げられ、待っていると、急遽椅子席を用意してくださった。
お茶をいただいたのはホンの数分のことだったけど、こうしたことはいつまでも記憶に残る。。。
一言のことばで、いろんなことを思い出し、いろんなことがよみがえる。
それが、よい記憶ばかりだったらいいのだけれど。。。
明日の朝は読み聞かせ。
雨が上がるといいな。
10月29日(木)
今日は秋晴れ。
隣寺の住蓮寺様報恩講法要に、つとめあいでのお参りに。
法要が終わって、石泉社の規則の書かれた額が掛かっていたので、写真に納めさせていただいた。
てっきり石泉社の名簿に書かれていた規則と同じ内容かと思っていたけど、帰って見なおすと。。。
専徳寺に残るのが寛政12年(1800)、石泉社を構えた年のもので、住蓮寺様にあったのは、「文化丙子」文化13年(1816)。
僧叡和上が文化14年に安居の本講で『無量寿経』を講じ、「称名正因の邪義」を主張していると問題視されたその前年のもの。
内容は少し変わっているけれど、最初の「朝夕の勤行をおこたることなかれ」は不変なんだなぁ。
江田島等に残る常朝事の原点。
それにしても、いつ見てもこの「絶交」と書いてある結びの文には。。。
ようこそのお参りでした。
10月24日(土)
今日は広南小学校のふれあい参観日。
順序が逆になるけれど、午後からのことを先に。
午後からはPTA主催行事。
例年、ゲームなどのお楽しみの時間だったけれど、今年はちょっと趣向が違う。
戦後70周年ということで、呉空襲の体験談を紙芝居にした『ふうちゃんのそら』を鑑賞。
原案者の中峠房江さん、作者のよこみちけいこさんをお招きしての読み語り。
みんな、シ~ンと静まりかえって。
昨日、縁あって墓を探し歩いていて、いろんな見たことのないお墓を見つけた。
その由来を聞くと、戦争で亡くなられた方のお墓。
聞いてみないと分からないことって、まだまだいっぱいあるなぁと。。。
子どもたちも、いろいろと大切なことを学んだみたい。
『ふうちゃんのそら』のあと、ルイ・アームストロングの名曲『What a Wonderful World』を絵本にした『すばらしいみんな』を読んでくださった。
この歌は、ベトナム戦争を嘆き、平和な世界を夢見て作られた歌だそう。
この絵本にもいっぱい大切なことが。
午前中、1、2時間目は各学年ごとに参観。
3、4時間目は地域の方を先生に昔遊びをしたり、学校の畑で取れた作物でピザを作ったり、6年生は地元の郷土料理『うどん豆腐』をアレンジした『うどん豆腐NEO』を作ったり。
ちょっと本家『うどん豆腐』とは違うけれど、そこから興味を持ってくれたら。