ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

石泉文庫虫干し法座 1日目

7月12日(日)

今日も蒸し暑い一日。

昼間はセミの声、夜はカエルの声。

 

今夜から石泉文庫の虫干し法座。

昼から総代のみなさんが集まって、虫干し用のロープ張り。

003_r

本堂の端から端へ、ロープを張っていく。

004_r

005_r

張りすぎてもダメ、緩すぎてもダメ。ちょうどよい張りに。

 

このたびの御講師は、呉市本通法眼寺の黒田順真師。

Img_1939_r

今年は大忙しの広島雅楽会での話から。

緊張して、不安で眠れない時はどうしたらよいか。

それは、「あきらめる」ことだそう。

 

「あきらめる」とは、漢字で書くと「諦める」。

仏教で、「諦」とは真理。

「あきらめる」とは、あんまり良い意味で使われないけれど、ピーンと張り詰めた紐をフッと力を抜くと、不安で戸惑う我が身に気づくかな。。。

 

002_r

本堂にPEACEおりがみを。

平和への願い。折ってみませんか。

 

明朝、石泉文庫から本の搬出。

今年も広南小学校6年生がお手伝い。

雨が降らなければ良いけれど。

 

ようこそのお参りでした。

呉東組聞名講7月例会 仏壮連盟総会

7月10日(金)

今日は暑くて、長~い一日。

午後1時30分から、小坪説教所において呉東組聞名講の例会。

Img_1908_r

浄徳寺御住職の法話に続いて、御示談。

今回も役員のみなさんが始まる前にアンケートを一つ用意してくださった。

「旅行などで、浄土真宗以外の神社仏閣にお参りしたらどうされますか?」という質問。

「せっかくだから作法どおり手を合わせ、私への御利益をお願いする」

「尊い方として頭を下げる」

「その他の意見」

の3択。

一番多いのが、「尊い方として頭を下げる」。

その他の意見としては、「参りません」と「阿弥陀さま、仏法を守護する神として敬う」という結果。

 

親鸞聖人は『化身土文類』に『涅槃経』の「仏に帰依せば、つひにまたその余のもろもろの天神に帰依せざれ」、『般舟三昧経』の「余道に事ふることを得ざれ、天を拝することを得ざれ、鬼神を祀ることを得ざれ」等の御文を引用。

また、『浄土和讃』現世利益讃には、「南無阿弥陀仏をとなふれば 梵王・帝釈帰敬す 諸天善神ことごとく よるひるつねにまもるなり」等と説く。

『御伝鈔』の平太郎の熊野詣の話から、お話を。

 

このアンケートにも通じる質問がもう一つ。

『本願寺新報』に「いのりのない宗教」と載っていたけれど、よく寺参りをされる方から「祈願」とか「吉日」とのことばを聞くことがある。これをどのように思いますか?との質問が。

 

聞名講が終わり、広南中学校へと直行。

「広南学園第1回校区内補導及び防犯連絡協議会兼長浜駐在所連絡協議会」

地域の方から、日頃の子どもの様子についていろいろと。

 

そして、夜は7時から川尻光明寺において、呉東組仏教壮年会連盟総会ならびに研修会。

研修会の御講師は、大阪教区法栄寺前住職 小林顕英師。

Img_1911_r

親さま(如来さま)にお育ていただいている話より。

 

暑いなか、ようこそのお参りでした。

2015年7月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 7月例会

7月8日(水)

ここ数日で、境内のソテツから若葉がニョキニョキと。

Img_1893_r

今夜は、仏教壮年会の例会。

先日の広島での法要より、「平和の願い」と題して。

ご門主さまのことばと、「終戦50周年全戦没者総追悼法要」の前門さまのことばを。

 

50周年と70周年。

この時間の隔たりは大きいなぁ。

 

今日、『新潮』8月号が届く。

水木しげる氏の『出征前手記』が載っているとのこと。

20歳の時に書いた手記が今年5月に書簡を整理していて見つかったそう。

 

吾を救ふのは道徳か、哲学か、芸術か、基督教か、仏教か、而してまよふた。道徳は死に対して強くなるまでは日月がかゝり、哲学は広すぎる。芸術は死に無関心である。而して基督教か仏教かゞ吾を救と思へり。仏教にせんと思ふ。

 

20歳の青年が、「将来は語れない時代だ」と、死に向き合い、毎日毎日哲学、芸術、基督教、仏教の本を読みあさり、こころの動きを書き記している。

Img_1899_r

90%が実話に基づくとされる『総員玉砕せよ!』と併せて購入。

戦争を知らない世代だけど、戦争を知っている方からいろんな形で伝え聞くことは出来るかな。。。

2015年7月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(57)

7月6日(月)

今朝はどんよりと。

広南小学校読み聞かせ、担当は6年生。

読んだ本は、

Img141_r

『リンドバーグ  空飛ぶネズミの大冒険』 (トーベン・クールマン作)

 

読む前に、

「リンドバーグって人、知ってます?」

と尋ねたら、誰も。。。

読み終わった後、担任の先生が、「リンドバーグといえば、翼よ、パリの灯だ!と・・・」といわれても。。。

リンドバーグは、世界で初めて大西洋単独無着陸飛行をしたパイロット。

 

でも、物語はリンドバーグの話ではなく、小さなネズミの物語。

どのページを開いても、とってもリアルでカッコいい。

ただ、ちょっと長いので、息切れしそう。。。

 

大西洋横断した子ネズミを見て、少年リンドバーグは・・・。

 

帰ってテレビをつけると、なでしこジャパン、4-1。。。

結果は5-2。

負けて残念だけど、準優勝おめでとう。

彼女たちの姿を見て、将来ワールドカップ決勝戦の舞台に立っている人がきっと。

2015年7月6日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広南小学校 ジャガイモ収穫祭

7月5日(日)

今朝の中国新聞朝刊に昨日の法要の記事。

20150705

そして、その隣には、

20150705b

いろんな表現の仕方があるけど、みんなみんな「平和」を願ってる。

 

昨日の法要の後から降り出した雨も上がり、今朝は広南小学校でジャガイモ収穫祭。

給食の調理で出る野菜くずを肥料にして土作り。

その畑で育ったジャガイモを収穫。

Img_1875_r

Img_1871_r

肥料を使った畑と、何にも手つかずの畑では、全然育ちが違う。

しっかりと手をかけたイモはよく育つ。

 

イモ掘りをした後は、女性会のみなさんの用意した「じゃがバタ」を。

 

お育てにあずかる。

みんなみんなご縁がととのって。

2015年7月5日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku