ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

広南小学校 避難訓練

1月21日(水)

朝8時30分、地震・津波を想定した避難訓練。

広南小学校全校児童、自治会・女性会の方々が、小学校から専徳寺境内へと避難。

Cimg4318_r

それに先立って、長浜東自治会の「自主防災会」の皆さんが、リヤカーにいろいろな道具を載せて到着。

Cimg4323_r

上級生が下級生の手をとり、地域の方に見守られながら、静かに速やかに、

Cimg4327_r

何と10分を切る速さで専徳寺へと到着。

Cimg4329_r

そのあと、自主防災会の方々による器具の説明等もあり、

Cimg4341_r

最後は地域の方々に向けて、児童から『ありがとうソング』合唱のプレゼント。

 

Img_0433_r

いつもは穏やかな瀬戸の海。

今年も何もないに越したことはないが、日頃からの心がけ、声かけを大切に。

Cimg4344_r

呉東組聞名講 1月例会

1月20日(火)

青空のもと、午後から呉東組聞名講が名田説教所にて。

今年初めての例会。

正信偈のおつとめの導師、御消息拝読をさせていただく。

 

そのあと、浄光寺御住職のご法話に続いて、御示談。

 

今日は2つの質問。

一つ目は、昨年6月の新御門主のことば、『法統継承に際しての御消息』より。

最後の

「自信教人信」のお言葉をいただき、現代の苦悩をともに背負い、御同朋の社会をめざして皆様と一緒に歩んでまいりたいと思います。

この「自信教人信」とは?という質問。

 

この御文は、

「自信教人信 難中転更難 大悲伝普化 真成報仏恩」

(みずから信じ人を教えて信ぜしむること、難きがなかにうたたさらに難し。大悲をもって伝へてあまねく化するは、まことに仏恩を報ずるになる)

善導大師の『往生礼讃』初夜礼讃の御文より。

法中より、安芸門徒は「声かけ同行」。

以前は声かけあってお聴聞に。これからも声かけ同行に。との話を。

Img_0432_r

二つ目の質問は、浄土真宗の生活信条の3番目。

み仏の教えにしたがい 正しい道を聞き分けて まことのみのりをひろめます

「聞き分けて」とは、どのように?との質問。

 

例会終了後、聞名講の役員会。

今日は「聞名講の御示談が大好き」との声もいただき、世代交代で役員の皆さんもだんだん若返り、何とかしてこの聞名講を・・・との話も聞かせていただく。

 

今年も良いご縁となりますよう。 

2015年1月20日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(37)

1月19日(月)

平成27年、今年初めての読み聞かせ。

担当は6年生。

 

読んだ本は、『おとうさんのちず』。

20150119_2

ポーランド出身のユル・シュルヴィッツ作。

小さい頃の体験を絵本に。

 

第二次世界大戦中、幼かった作者は家を爆撃で失った。

祖国を追われ、その後、転々と。

 

あるとき、お父さんが市場へパンを買いに出かけた。

なかなか帰ってこないお父さん。

帰ってきたと思ったら、パンを買わずに何と世界地図を買ってきた。

 

パンさえ食べれないのに、地図を買ってくるなんて・・・。

次の日、お父さんはその地図を壁に貼った。

 

暗い部屋に色があふれ、ぼくはうっとりと何時間でも地図を眺め、世界中を旅して、魔法の時間を過ごした・・・。

 

そんなお話。

読み終わり、感想を聞くと、パンが買えなかったけど、お父さんの買った地図で世界中を旅することが出来たのでよかったと。

 

そう。

この話は、素直に読むと、「よかった」と感想が出るのだろうが、でも、忘れてはいけない。

 

「せんそう」

パンさえ食べれなくなってしまうのが戦争なんだということを。

戦後70年。この年の初めの読み聞かせ。

 

2015年1月19日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

呉東組総代会 役員会

1月17日(土)

今夜は呉東組総代会の役員会。

組内各寺院の住職、ならびに総代会担当の若院。そして、各寺院の総代長が集まって新年互礼会。

御正忌が一段落ついて、組内の初行事。

 

お酒も少し入り、最後の挨拶で、総代会担当の御住職がフランスで起きている問題について語られた。

 

表現の自由。信教の自由。

本当のところ、「自由」って何だろう・・・。

 

「自由」とは、Wikipediaによると、英語で“freedom”“liverty”。

いろんな意味合いはあるそうだが、freedomは、古インドヨーロッパ語の「好む。愛」を語源とするとか。

愛の反対言葉は無関心。

高倉健さんがマザーテレサの言葉をインタビューの中で語ってたな。

 

何ごとも、感心を持つこと、相手を敬うことは大切にしていきたいものだと思いながら、家路に。

今年もよろしくお願いします。

2015年1月17日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

御正忌報恩講 御満座

1月16日(金)

今日は御開山親鸞聖人のご命日。

今朝の席で御正忌報恩講も御満座。

Img_0426_r

このたびは『讃仏偈』を通して、法蔵菩薩(阿弥陀如来)の願いをいただく。

ようこそのお参りでした。

 

明日1月17日は阪神・淡路大震災から20年。(1995)

京都にいた頃、起き上がることの出来ないくらいの揺れで目を覚まし、テレビを付けると、さほど被害はなさそうだったので、寝てしまう。

起きて再びテレビをつけると、神戸市内を上空から映した映像が・・・。

あれから20年。

 

また、1月17日は、湾岸戦争が始まった日。(砂漠の嵐作戦 1991)

テレビの中継で対岸の火事というような感じで見ていて、ふとその年の正月の出来事を思い出した。

正月、長浜全体が深い眠りに入っている頃、外からの物音に気づいてカーテンを開けた。

窓から海を眺めると、長浜沖に大きな船が煌々と電気をつけ、作業をしている。

こんな正月から・・・。

 

その時はそれほど気にも留めなかったが、この戦争が始まったとき、きっとあれは米軍弾薬庫から荷物を運び込んでいたのだろうなと・・・。

長浜に隣接する広黄幡町は、米軍弾薬庫。

 

ずっとある施設だから、地元の人にとっても私にとってもあってもないような感じの施設だった。

それが変わった日・・・。

 

世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ

2015年1月16日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku