ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

広南小学校読み聞かせ(40)

2月9日(月)

小雪がぱらつく寒い朝。

今朝は広南小学校読み聞かせ。

3年生を担当。風邪が流行っているようで、空席が目立つ。。。

 

こんな寒い日は、ほのぼのとあたたかい絵本かな。

今日の本は、『アナグマのもちよりパーティ』。

ハーウィン・オラム文・スーザン・バーレイ絵。

Img082_r
 

以前読み聞かせでも読んだことのある『わすれられない おくりもの』のシリーズ。

 

アナグマくんがもちよりパーティーを開くことに。

みんなが何かを持ち寄ってパーティーを開くのだが、モグラくんは持ち寄るものが何もない。

アナグマくんに相談すると、「きみさえよかったら、きみじしんをもってくるってかんがえてよ」と。

 

普段着で何も持たずにやってきたモグラくん。

案の定、他の子たちから白い目で見られ・・・。

 

そのとき、アナグマがそっときて、

「ねえ、モグラくん。たしかにぼくは、なにももってこなくてもかまわないっていったよ。きみじしんだけでって。でも、それはそんなすみっこで、いじけてかなしそうにしているきみのことじゃない。いつもどおりのきみ、いつものゆかいなきみのことだったんだ」

そこで、モグラくんは、いつものゆかいな姿でみんなを楽しませて・・・。

 

ほっとするような話だったけど、最後まで静かに聞いてくれていた3年生にはどんなふうに映ったかな。

2015年2月9日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 2月例会

2月8日(日)

今夜は仏教壮年会の2月例会。

この寒さのせいか、風邪のせいか、いつになく少ない参加。

 

今日は先日の女性会の新年会でした話を、少し整理して付け加えて。

 

そのなかで、マハトマ・ガンジーの『七つの社会的罪』を紹介。

理念なき政治

労働なき富

良心なき快楽

人格なき学識

道徳なき商業

人間性なき科学

献身なき信仰

0330

寒いなか、ようこそのお参りでした。

2015年2月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南中学校 中国新聞記事

2月6日(金)

昨日、広南中学校で行われた『未成年飲酒防止キャンペーン』最優秀賞受賞の記事が、中国新聞朝刊(呉・東広島版)に掲載。

20150206

2015年2月6日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

広南中学校 東ちづるさん講演

2月5日(木)

広南中学校に女優の東ちづるさんが来校。

ビール酒造組合主催、第13回「未成年者飲酒防止」ポスター・スローガン・学校賞募集キャンペーンに、広南中学校が学校賞(中学校部門)を受賞。

その受賞記念に、審査委員長の東ちづるさんが来校し、講演。

Img_0494_r_2

広南中学校全校生徒と広南小学校5,6年生。そして、地域の方々も集まって。

 

このたびの受賞は、

未成年者飲酒について、生徒が学ぶだけでなく、その学びを地域へ発信する取り組みを行い、「健康の町・絆の町ひろみなみ」に向けて地域貢献を目指した。その推進のため、学校評価委員、駐在所、民生委員など地域の方々にも参加してもらい、地域社会と一体になって活動を行った。 (ビール酒造組合HPより)

地域ぐるみで取り組んだことが、評価された模様。

 

講演では、自分が自分を好きになることの大切さ、まぜこぜの社会を作る活動の話などなど。

「Get in touch ! PROJECT

まぜこぜ。

 

みんなちがって みんないい。

2015年2月5日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

長浜女性会 新年会

2月4日(水)

今日は長浜女性会の新年会。

Img_0493_r

『讃仏偈』のおつとめの後、少しお話を。

 

人間は、「喜怒哀楽」、もしくは何も感じないというような感情を持つ。

ジャーナリストの後藤健二さんが殺害されたニュースにどんな感情を抱いただろう。

 

時として、人が亡くなったことを喜ぶ人も、楽しむ人もいる。

ただ、“怒り”という感情に任せると、人間は鬼にも。

 

Img081_r

国がどうあるべきか。

そのヒントにお釈迦さまのことばを、絵本で読み聞かせ。

 

坂本龍馬の「船中八策」をもじって、『山中七策』と名づけられたこの本は、『仏説長阿含経』の『遊行経』に説かれているお話より。

 

阿闍世王が、バツギ国を征服しようと考え、お釈迦さまに遣いを出した。

お釈迦さまは、おつきの阿難尊者にその国の有様を次々と問うていく。

 

「七不退法」と呼ばれるこの教え。

その中心は、「敬うこころ」。

 

お互いが敬い助けあえる世のなかに。

 

そのあと、集会所に場所をうつしてのおたのしみ会食が。

 

ようこそのご参加でした。

2015年2月4日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku