ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

善通寺報恩講

12月13日(土)

冷え込む一日。

午後からつとめあい4件目の善通寺の報恩講に。

20141213_134808_r
 

この善通寺報恩講に合わせて、毎年午前中は広地区北部の通り報恩講。

郷原ではチラチラと雪も。

 

お参り先では、思わぬ出会いもある。

先日、石泉文庫に近いお宅の報恩講にお参りしていて、ふと、お仏壇の上にかかっている書に目がとまる。

20141211_093121_1_r

よぶ声の 聞へたままが 法の道

 身をば 佛にまかせてぞゆく

 

是山恵覚和上の筆。

石泉僧叡和上の孫弟子 浄観和上に学び、空華学派の松島善譲和上にも学んだ恵覚和上。

さらさらと、何とも味わい深いなぁと思いながら・・・。

 

通り報恩講もあと1週間。

2014年12月13日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 12月例会

12月8日(月)

よく冷える一日。

今夜は今年最後の仏教壮年会の例会。

 

今日は除夜会に使う紙の蓮をみなさんと一緒に。

会員以外の方も集まって。

Cimg4212_r

Cimg4214_r

ストーブの近くで、4つのグループに分かれて作成。

Cimg4215_r

蓮の花びらの形に切って、

Cimg4216_r

パイプに布と一緒に紙の花びらを巻き、紐をぐるぐる巻いて、ギュッと寄せて絞ると、花びらのできあがり。

Img_0031_r

今年の除夜会。

「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光」、四色の蓮の花が、境内にいくつ咲くことだろう。

Cimg4219_r

だんだんと要領を得て、たくさん作っていただいた。

 

あとは、当日のお天気次第。

みなさま、お疲れさまでした。

2014年12月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広南小学校読み聞かせ(35)

12月8日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は5年生。

 

久しぶりの高学年で、今日読んだのは、

Img075_r 

『からすたろう』。

第二次世界大戦中、反戦活動による投獄。

そして、日本を去り、アメリカへ渡ったこの本の作者やしまたろうは、アメリカで日本人に向けて反戦ビラを作っていたそう。

 

そのやしまたろうの、何ともいえない画風の絵本。

 

学校ではみんなから無視され続けていた“ちび”。

6年生になって、担任のいそべ先生との出会いによって、この子の持っている才能が認められ、やがては“からすたろう”と呼ばれるように・・・。

 

しーんと静まりかえった教室で、この本を読む。

「よき先生」との出会い、「よきひと」との出会い。

 

本当に出会いって大切だなとしみじみ。

 

2014年12月8日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃

12月7日(日)

少し寒さが緩んだようで、青空のもと、午後から仏教壮年会の境内清掃。

20141207_142345_r

今年はイチョウの葉が散るのが早かったので、残った葉がいつもよりも少なく。

集めてみると、例年の半分くらいかな。

20141207_151419_r

明日の例会では除夜会に向けての紙の蓮作り。

はさみを持ってご参加を。

ご苦労さまでした。

2014年12月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

白石説教所 報恩講 2日目

12月5日(金)

今朝もずいぶん冷え込んだ。

芸北では雪だそう。

 

今日も引き続き、白石説教所の報恩講。

20141205_080428_r

朝席が終わり、法事に参り、再び説教所。

講師部屋のこたつの上に、お斎。

20141205_121251_r

寒い寒い一日だからこそ、こたつに入っての暖かい味噌汁が一段と美味しく。

また、お斎もそれぞれに美味しく。

昨日から準備してくださったみなさま、御馳走さまでした。

 

お昼の席で御満座。

お疲れが出ませんように。

ようこそのお参りでした。

2014年12月5日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku