ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

広南小学校読み聞かせ (18)

11月25日(月)

朝から雨。

11月最後の読み聞かせに。

今日の担当は4年生。

今日読んだのは、

Img084_r

オーストリアのヘルガ=ガルラー作、『まっくろネリノ』。

1973年初版のこの絵本。何と、今年の5月で91刷!

ずいぶん、読み継がれてきている絵本。

でも、みんな初めての本だと。

 

お父さんとお母さん、そして4人の兄がいるネリノ。

いろんな色をした兄さんたちは、まっくろくろのネリノを仲間はずれに。

いつもひとりぼっちだったネリノ。
ところがある日、兄さんたちがいなくなってしまって、そのまっくろなからだが大活躍。

 

4年生には少しやさしすぎる絵本かも知れないけれど、4年生だからこそ、この物語に込められた願いを感じてくれたかな?

『みんなちがって みんないい』のこころ。

2013年11月25日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

広地区合唱祭 我聞会

11月24日(日)

午前中、法務をすませ、午後から子どもたちを連れて広市民センターへ。

第2回広地区合唱祭が開かれ、広南学園PTAコーラスの皆さんが出演。

201311241359521_r

次男はホールに入るや、お母さんの晴れ舞台を見ようと最前列にさっさと座ってしまって・・・。

 

毎週の練習の甲斐あって、先日の発表会よりも声が届いて。

次は呉市文化ホールで1月18日。

 

夜は阿賀の西光寺にて我聞会。

輪読は『蓮如上人御一代記聞書』(154)(155)。

 

(154)では、信心をいただいたら、一人でいるときも御法義をよろこぶ心がわき起こってくるのだということば。

この例会の前にお通夜へお参り。

お通夜では正信偈をおつとめするのだが、一人でおつとめするよりも、後ろに参拝されている方が一緒におつとめしてくださると、ついつい声を出してしまう。

今日は喉の疲れが出かかっているので控えめにと思っていたのに、ついつい・・・。

 

一人より、他の方と一緒のときの方がよろこんでしまうなぁと、何となく、そんなことを思い出しながら。

 

(155)は、「仏法は世間の用事を差しおいて聞きなさい」との話から、

ひまがないとは気がないことよ 参る気がありゃ ひまもある

紹介していただいた早島キクさんの言葉がこころに残る。

 

そして、ご法話は、「赤いロウソク」と題して聞かせていただいた。

以前、仏教壮年会の例会で、荘厳の話をするのに調べたことはあったので知っていたことだが、七回忌以降の仏事に赤いロウソク(朱蝋)を使うことは案外知られていないようだ。

赤いロウソクは、入仏・報恩講・元旦など慶びの法事で使うことが多いので、お寺によっては報恩講に赤いロウソクを配ったり、除夜会の時に配ったりしているところもあると、いろいろ聞かせていただく。

 

一つのことをきっかけにいろんなことを。

2013年11月24日 | カテゴリー : 呉東組, 長浜 | 投稿者 : sentoku

呉東組役員会

11月21日(木)

午前中は長浜東地区報恩講参り。

夕方から川尻真光寺で呉東組の役員会。

組長・副組長2名と事務2名の5名が集まって開催。

 

久しぶりに電車で行こうと、呉線で向かうことに。

最近は車での移動ばかりで、電車を利用することもなく、広駅から乗り込んだ黄色い電車。
ドアの横には見たことのない「開く」「閉じる」のボタンが付いて、何やら説明書きが。

???

アナウンスを聞いていると、前寄りのドアしか開かないとか何とか言っている・・・。

 

2両目に乗っていて、川尻駅に着く間際、2両目の一番前寄りのドアのそばに立つと、隣に座っていた方から、「そこは開かないよ!前の車両に行かないと・・・。」と言われて、???

恥ずかしながら、1両目の1番前のドアしか開かないのだとそこで初めて知る。

 

久しぶりに焦るやら恥ずかしいやら・・・。

 

それでも少し早く着いたので、お寺の境内をじっくりと。

真光寺は海抜14.8メートル。

Dsc_0257_r

専徳寺は何メートルだろう?

Dsc_0262_r

本堂の木鼻と呼ばれる部分に、獏の彫り物があった。

20131121_223558



獏の阿吽。
何とも前足の曲げ具合がかわいらしい。

一つ一つ見てみると、これまで知らなかった素敵なものがいっぱい。

 

役員会では、これから行われる研修会等についての打ち合わせ。

そんな中、ちょっとした出会いがあると何だか心地よく。

2013年11月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 3日目  成寿園訪問

11月20日(水)

朝席で今年最後の法座が御満座。

この時期はちょうどおつとめしている最中に、ご本尊の正面から朝陽が差し込んで、お内陣がかがやく。

寒いけれども、この光はこの時期しか味わえないかな。

 

朝席では、光のはたらきとして【破闇】【調熟】【摂取】の話を聞かせていただく。

 

法座が終わり、午前中は報恩講参り。
そして、午後から特別養護老人ホーム成寿園へ。

呉東組仏教婦人会連盟20単位が順番に、奇数月は成寿園、偶数月は延寿荘で法話会を開催。

今月は専徳寺仏教婦人会が担当で、婦人会の方々と一緒に成寿園へ。

 

正信偈をおつとめし、法話。 

昨日の法座で「恩」の話を聞かせていただいた。

「恩」とは“なされたことを知る”と。

 

“なされたことを知る”ってことは、因(原因)を心(知る)ってこと?と思って調べてみると、まったく違っていた。

「因」とは、「□」は布団(敷物)、「大」は人。
つまり、布団(敷物)の上で寝ている人を表しているのだと。

布団の上で毎日当たり前のように大の字になってぐっすり寝ているけれど、よくよく考えてみると、布団がなかったら、次の日身体が痛くって仕方がないし、ぐっすり寝ることさえ出来ない。

当たり前のように布団で寝れるって何とありがたいことか。

それで感謝の「心」がそこに。

 

また、『日本書紀』等では、「恩」を「めぐみ」と読んでいたそう。

「めぐみ」の語源は芽ぐみ。

冬に眠っていた草木が、春の陽気に育まれ目覚めることに由来するのだと。

 

そんなことから話を・・・。 

 

法話の後は、婦人会の方が着物姿で踊りを披露され、拍手喝采。

Cimg0943_r

ようこそのお参りでした。

2013年11月20日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会法座 2日目

11月19日(火)

昨日に引き続いて仏教壮年会法座。

朝席が終わると、呉市中通の専徳寺の報恩講へ。

今年も導師としておつとめさせていただき、

Cimg0941_r

ご門徒さんがご用意してくださったお斎をお持ち帰り。

 

法座の昼席では、カルネアデスの舟板という話を聞かせていただいた。

Cimg0942_r 

私たちの生きている世界の正義(せいぎ)とは?

対立は、どちらもが「正義」だと主張するところから始まる。

いつの時代においても、どこから見ても正しいことって、何て難しいことなんだろう。

 

先月亡くなられたやなせたかしさんは、本当の「正義」とは悪いやつをやっつけることではなく、お腹のすいた子どもにパンをわけ与えることだと言われていたけれど・・・。

 

夜席では、このたびのご讃題『讃仏偈』のお話から、「恩」の話を。

「恩」とは、パーリ語の“カタンニュー”。

カタンニューとは、“なされたことを知る”という意味だそう。

 

一つ一つのことを考えてみると、どれもこれも、どれだけのご縁が整って今目の前にあるのかと・・・。

そんなことを知るから、感謝の気持ちを。

 

明日の朝席で御満座。

暖かくしてお参りを。

ようこそのお参りでした。

2013年11月19日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku