ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

広南小学校 入学式

4月8日(月)

今日はお釈迦さまの誕生日。

そして、今日は午後から広南小学校の入学式。

昨年、久しぶりの入学式にご案内をいただいたけれど、呉東組団体参拝と重なり、坊守が代わりに行ってくれた。
今年、いつ以来?という感じの入学式に出席。

校庭の桜が満開。

今年は桜の開花が遅かったため、ちょうど見頃。

今年は9名の新入生。

新6年生に手をつないでもらって入場し、校長先生の式辞には大きな返事を。
少人数ながら、これからが楽しみ。

今年度も読み聞かせのボランティアに参加することとなり、来週予定の初回が5年生を担当。

 

今年度も広南の子どもたちといろんなご縁がありますように。

 

 

2024年4月8日 | カテゴリー : 地域, 長浜 | 投稿者 : sentoku

甘野老

4月5日(金)

「甘野老」

読めない。。。

これは「アマドコロ」と読む。

ナルコユリと混同されるそうだけど、アマドコロという植物。

 

昨年夏前に2株求めて、親鸞聖人像の台座の足元に2箇所植えてみた。

先日、そのうちの1株が芽を出した。

でも、たった1つ。

もう1株はダメだったかなと諦めていたけれど、一昨日の雨のあと、一気に。

しかもこちらはたくさん。

あまりにもたくさん芽が出たので、何の芽か検討もつかなかったけれど。

 

去年、いくつか植えてみたものの、花の咲かなかったものがあった。
でも、こうして根付いて芽が出てくると、何だか楽しくなってくる。

 

コロナ禍で始めた庭いじり。

こんな記事を見つけた。

そもそも園芸療法で得られる効果の一つは、果実などの収穫や植物の成長という「未来の楽しみ」を得ることです。まさに今を乗り切るために最も効果的な対抗手段だといえます。コロナ禍をきっかけに園芸を始めた多くの人たちは、本能的に正しい選択をしたのかもしれません。 《参考》『みんなの趣味の園芸』より

なるほど。そのとおりかも。

でも、そのためには今しっかり育てておかないと。

 

 

2024年4月5日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

『大乗』4月号

4月2日(火)

本願寺出版社の『大乗』4月号。

読者フォトのページに、

坊守が投稿した今年1月の仏教婦人会新年会コンサートが掲載された。

Instagramと専徳ねっとも紹介してもらった。

どれくらい反響があるだろう。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

薄墨桜もどんどん咲き始めてきたけれど、明日は大雨の予報。。。

夕方、これが撮り納めになるかもと。

4月21日には、花まつりコンサート開催予定。

昨年の新年お寺でコンサートと同じメンバーで、サクソフォン・カルテット。

どうぞ、お楽しみに。

 

 

2024年4月2日 | カテゴリー : , 行事 | 投稿者 : sentoku

サクラサク

4月1日(月)

サクラサク

エープリルフールではなく、境内の薄墨桜が今日開花。

コロナ禍で植えた薄墨桜。

ワーッと満開にはならないけれど、つぼみが30ほど付いている。

 

恐らく今年一回り大きくなるかな。

いつの日にか満開の桜が咲きますように。

 

 

2024年4月1日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

3月31日(日)

汗ばむほどの陽気の中、法事を次々と。
さすがに暑いので、少し薄手の五条袈裟を引っ張り出して。

昨日よりも一段と薄墨桜のつぼみが膨らんだような。

原種チューリップも満開に。

 

今夜は令和5年度最後の法中会。

寺西組長(川尻真光寺)が今日で退任され、明日から先日の組会で決まった平原組長(宝徳寺)のもと新体制に。

このたび副組長とならせていただいたので、微力ながら組のお役に。

組の花が開きますように。

2024年3月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku