専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
10月25日(木)
今日で横路地区の報恩講が修了。
新しい道路が開通して初めての報恩講。
口を揃えて騒音の話をされる。
何ごとも「便利=良いこと」ではないようだ。
今夜は住蓮寺にて我聞会。
今日の輪読は『蓮如上人御一代記聞書』の(132)(133)。
念仏するにも、よい評判を求めているかのように人が思うかもしれないので、人前では念仏しないように気をつけているが、これは実に骨の折れることである。と、ある人が言いました。普通の人と違った尊い心がけです。(現代語版より)
何とも難解な話であった。
念仏が口からこぼれ出るのを我慢するのが尊いのか、我慢するほど念仏が口からこぼれ出そうになるのが尊いのか。
いろいろと話が出たが、短い文章のなかで、どうも??という御文であった。
(133)は、つねに仏がお見通しになっていることを、恐れ多く思わなければならないとの御文。
この例会が終わって、長男から呉の公園でネコに対する残虐な事件が起こっているという話を聞いた。
仏が見ている。
お天道様が見ている。
昔からそういわれているように、そういう思いが自らの行動につつしみを持たせた。
それが無くなると、こんな理解できないような奇っ怪な事件も生まれてくる。
大切なことを大切にしていきたいもの。
法話では、地獄と極楽の長い箸の話を聞かせていただいた。
これは調べてみると、「三尺箸の譬え」というのだそうで、山田無文師の法話のなかに出てくるのが始まりのよう。
ただ、西洋でもスプーンで喩えられたりするらしいので、元々の出典は分からないが、誰もがうなずいて聞ける姿。
先日から寺に菊の花が咲き始めた。
10月24日(水)
専徳寺の報恩講が終わり、小坪臨海地区、広両谷地区と終え、今日から2日間、横路地区の報恩講。
コスモスの咲く黒瀬川の側道を、衣の袖をはためかせながらバイクに乗ってお参りに。
お参り先で、今年は横路では柿が不作で、そのお宅では2つしか実らなかったと聞く。
寺にある柿の木は豊作なのだが、ところによってはそうらしい・・・。
そして、午後1時より隣寺の住蓮寺報恩講の御満座に。
これから浄円寺・呉専徳寺・善通寺・広真光寺と、専徳寺報恩講にお参りいただいたお寺の報恩講にそれぞれお参りさせていただく。
その最初が住蓮寺。
本日は導師。
十二礼の節譜で唱える「正信偈」第二種。
その正信偈を絵本にした『絵ものがたり 正信偈 ひかりになった、王子さま』を本日入手。
10日ほど前に知ったが、その時Amazonでは在庫切れ。
セブンネットで注文していたのが、ようやく長浜のセブンイレブンに届いたので、午前の報恩講が終わった後に購入。
さらさらっと読んだ後に、住蓮寺で正信偈のおつとめ。
ナモアミダブツ
この本を読んだ後のお念仏は、何となくカタカナ。
いろんな可能性を感じる本に出遇った。
【住蓮寺本堂の獏】
10月21日(日)
16:00よりクレイトンベイホテルにて、呉東組 ご縁の会。
昨年10月に1回目。
今年4月に2回目。
そして、このたび3回目の開催。
呉東組のみならず、お隣の安芸南組のご門徒の方も参加されるように。
会場に御本尊が置かれ、最初に皆さんで「讃仏偈」のおつとめ。
そして、5分ずつ順番に自己紹介カードをもとに全員と話をしていく。
そしてその後、食事をしながらのフリータイム。
最後帰られる時に意中の方がいれば、紙に書いて提出。
その結果は後日発表。
最初は緊張した感じでのスタートも、だんだんと場も和やかに。
こうしたことから良いご縁が生まれてくれたら。
次回は来年4月に開催予定。
10月20日(土)
今日は広南小学校のふれあい参観日。
1時間目は、各学年、各教室で授業。
2時間目は、地域のみなさんが先生となって、昔遊びをはじめ、いろんなことを。
3,4時間目は、呉ポートライオンズクラブ主催の「小学校防犯教室」。
もりだくさんの参観日となった。
1時間目、長男の3年生の教室では、道徳の時間。
自分の生まれた時のこと、自分の名前の由来など、親が書いたものを用意しての授業。
親の願い、家族の願いのなか、生まれてきた“いのち”ということを学ぶ時間となった。
9年前の10月21日の夕方京都から連絡があり、新大阪止まりの最終新幹線に乗り、新大阪で飛び乗った京都行きの“はるか”は、事故のために1時間遅れで着いた列車だった。
誰一人乗っていない“はるか”に乗って小雨の降る京都へと向かった。
京都の病院で、翌4時44分、碧流は誕生。
尊いいのちの誕生に立ち会えた瞬間であった。
そんなことをふと思い出す。
今日と明日、小坪では祭。
広南小学校となって、小坪のことをいろいろと学んだ長男と一緒に夕方見に行く。
初めて訪れた小坪の祭。
神楽の始まるところを少しだけ見せていただく。
明日はいよいよ呉東組ご縁の会。
ようやくさきほど準備が一段落。
10月16日(火)
今朝は早くからお斎の準備。
法要にお参りできない方も、この日はこのお斎をいただく。
そして、広南小学校2年生のみなさんが、長浜の郷土料理“うどん豆腐”作りの見学に。
初めて見る地元の光景にどんなことを感じただろう。
昼席で御満座。
善通寺住職を導師に迎え、住蓮寺・広真光寺・呉専徳寺の御法中とともに法要が勤まる。
ご法話のなかで、昔は学校で解剖をしたあと、その生きものを校庭の片隅に埋め、花を供え、御講師はお経をとなえたと聞かせていただいた。
そういうことから“いのち”の大切さを身につけたのだと。
今はどうだろう。ビニール袋に入れられ、ゴミと一緒に・・・?
それはどうかわからないが、今日長男 碧流が学校へ行くと、友だちからお経を唱えて!といわれたのだそう。
理由を聞くと、朝タヌキが死んでいたからだと。
まだまだ、今の子どもたちも“いのち”を大切に感じてる。
いのちのつながり、人と人のつながり、いろんなことに気づかせていただくご縁。
“おみがき”からはじまり、今日のお斎。
御満座までたくさんの方にお手伝いをいただいた。
多くの方に感謝、そしてずっと受け継いで伝えてくださった方へも感謝。
ようこそのお参りでした。