専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
11月8日(木)
一昨日、広の浄円寺の報恩講に出勤させていただいた。
本来なら今年は導師を勤めるところ、喉の調子が悪く、声が出ないため、導師は代わっていただく。
昨日はもっと喉の調子が悪くなり、話す声もやっとな状況で、お葬式にお通夜、電話のセールスの応対等等、・・・。
今日も午前中、報恩講参りとお葬式。
出ない声をお腹から振り絞って出すために、少々筋肉痛・・・。
そんなこんなで、今夜の仏教壮年会のおつとめの導師は代わってもらい、話だけをさせていただく。
今日のテーマは、“葬儀”。
来週、9月から延期となっていた弘願寺仏教壮年会との交流会で、“葬儀”に関して話し合いをもつことに。
そんなこともあって、浄土真宗の葬儀について。
その話の中で紹介したのが、『おじいちゃんがおばけになったわけ』。
デンマークの作家の絵本だが、どちらかと言うと読んでる大人がほろりと来る物語。
亡くなっておばけとなった“じいじ”と孫のエリックの忘れ物探し。
洋の東西を問わず、こうした幽霊となる話は共通しているらしい。
そして、見つかった“じいじ”の忘れ物とは・・・。
この本を読んでみて、葬儀の意義をうかがう。
浄土真宗の葬儀は、亡くなった方への追善回向とか、ご冥福を祈る場ではない。
ともに生きた家族、友人、知人が、お育ていただいた仏前に集い、故人とのいろんなことを偲びながら、感謝をする場。
以前、新聞のコラムか何かで、現代は遺族が悲しむ葬儀でなくなって来ていると指摘しているのを読んだことがある。
昔は近所の方が手伝っていろんな手配をし、遺族の方は故人との別れの時を過ごすことに集中できた。
でも、今はあれやこれやと遺族が仕切らなければならない。
そして、不慣れなあいさつ。
そんなことに追われて、葬儀で悲しむ時を失ってきているのだと。
今は家族葬をはじめ、だんだんと葬儀の形も変わってきている。
そんな現状も踏まえながら、来週は交流会。
11月5日(月)
祭明け。
朝から小雨の降る月曜日。
今朝は広南小学校に1ヶ月ぶりに読み聞かせに。
今回は2年生を担当。
元気いっぱいの2年生に、今回読んだ絵本は、
“ととさん”が“かかさん”に次々「かかさんや、どうしましょう」と尋ねるのだが、“かかさん”はいつも、
「おしょうさまに ききなされ」
大変テンポのいい話で、この話を聞いたことのある児童もみんな静かに聞き入った。
「おしょうさま」・・・。
今の時代、和尚さまに尋ねることって、だんだんと無くなってきてるのかなぁ。
「親鸞聖人」の「聖」というのは、「ひじり」とも読む。
この「ひじり」の語源は、「日知り」から来ると聞く。
太陽を知る者。
農作物を作るのにも何をするにも、天気を知る者は尊ばれた。
そんなことから、いろんなことを知っている和尚さんは「ひじり」と呼ばれるようになった。
天気に薬、いろんなことを知っていた昔の和尚さん。
今の時代、いろんなことを知っている人はたくさんいるし、その道のエキスパートと呼ばれる人も。
そうなると、和尚さまに聞くのは仏教に限られてくる。
ただ、だからといって仏教に限らず、いろんなことに興味は持っておきたい。
先日、某若院さんから、法事で小さな女の子にセーラームーンの話をしたら、その子から手紙をもらったと聞いた。
それも大きなご縁。
今日は広商店街の報恩講参り。
やっとつかまり立ち出来るようになった子が、おばあさんとひいおばあさんと一緒にお参り。
今年の初参式にお参りしようと思っていたのに、風邪をひいて出来なかったそう。
それが、今日も風邪をひいたので保育所を休ませ、お母さんが病院の予約を取るために預けられ、それでたまたまご縁にあったのだと。
風邪をひいてご縁にあえなかったのに、風邪をひいたからご縁にあった。
それも大きなご縁。
ようこそのお参りでした。
11月3日(土)
今日は長浜入江神社の秋祭。
呉市では恐らく一番遅い秋祭。
昔と比べると随分規模は小さくなったが、それでも長浜出身の若い人たちがこの日は地元に帰ってきて祭を盛り上げる。
長浜祭り愛好会
30代・40代の人たちが中心になって、これまで毎晩笛や太鼓を子どもたちに指導。
以前はこの曳き船を引っ張って、その後を太鼓や御輿などが一緒に長浜を練り歩いていたが、昔と交通事情が変わり、この曳き船は今では入江神社の境内で披露のみ。
この祭を長浜で育った人たちは次の世代へと大切につないでいる。
大きな太鼓を豪快にグルグルと回す姿は豪快そのもの。
ふるさとを大切にし、そこで受け継がれているものを大切にする。
今では次第に失われつつあるものを、大切にして遺して欲しい。
今日、初めて御輿を二基つなげて回す姿を見せていただいた。
『妙好人伝』にも登場する「想四郎と想吉」兄弟。(九右衛門の男)
その兄弟の思いは、こうして祭の中で受け継がれている。
自分にとっての「還る場所」。
この祭はそんなことを感じさせてくれる。
11月1日(木)
今日から11月。
風が強く、急に寒くなってきた。
広古新開、白石と、報恩講参りも順調に。
今夜は住蓮寺にて法中会。
今日の議題はそれほど多くはなかったが、来年に向けていろいろ。
来年6月12日~14日、呉東組団体参拝が行われることに。
このたびの団体参拝では「念仏奉仕団」に参加。
御遠忌が終わり、組も新しく編成されたので、まずは本山の清掃奉仕から!と。
まだ詳細は決まってないが、念仏奉仕団の受付が今日から始まったそうなので、とりあえずその申し込みは済ませたとのこと。
参加希望される方は、ご準備を。
それから、広島青年僧侶春秋会主催の「ナムロック!!」(11月10日開催)。
チケットが完売したとのこと。
40歳までの若手僧侶たちが仏教を伝えようといろいろと企画。
これまでも吉本新喜劇とコラボしたり、新たな道を模索。
当日、すでに予定が入っており、行くことは出来ないが、面白そうな企画である。
そして、先日の“ご縁の会”の結果も報告。
2組、カップリング成立。
クレイトンベイホテルのご厚意により、御食事券が贈られた。
次回は来年4月21日(日)、同じくクレイトンベイホテルにて。
長浜は明日、明後日と入江神社の祭礼。
これからますます寒くなりそう。
からだには充分気をつけて。
10月30日(火)
昨日、広島ホームテレビで、毎週月曜日午後18時56分から放送されている「くれ情報ステーション」に、隣寺の住蓮寺が登場。
第265回 文化財訪ね歩き ~宇都宮黙霖誕生・終焉の地~
先日、報恩講で住蓮寺にお参りしたときにその話を聞いていたのだが、思い出したのは放送後・・・。
今日、ホームページを見ると、バックナンバーに放送分が掲載。
そればかりか、これまでのものが動画で。
さかのぼってみると、第127回(2010年1月23日放送)にも「吉田松陰に影響を与えた時代の先駆者 宇都宮黙霖」と題して放送されている。
興味のある方はどうぞ。