ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

盂蘭盆会 3日目

8月8日(水)

今日の朝席で、盂蘭盆会の法座も御満座を迎えた。

昨夜は卓球団体の女子が銀メダル。

そして、そのあとサッカー男子。
なでしこジャパンと一緒に決勝進出!とはいかなかったが、これまでのがんばりにせめて銅メダルを。

とはいうものの、3位決定戦の相手国、韓国も同じことをいっているだろう。

Dsc_0631_a0

今朝は『観無量寿経』のアジャセの物語を通して、お話を聞かせていただいた。

来たる9月13日(木)、呉市民ホールにて、川崎麻世主演『親鸞 わがこころのアジャセ』が再演される。そのことにちなんで。

この暑いさなか、ようこそお参りくださいました。

 

そして、夜は仏教壮年会の納涼懇親会。

いつもより早い18:30より例会。
重誓偈のおつとめのあと、少し話をし、会場を移して懇親会。

1月の新年会と夏の納涼会。
今年は一段と暑く感じるが、親睦を深め、夏を乗り切って参りたい。

2012年8月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

盂蘭盆会 2日目

8月7日(火)

今日も暑いなか、盂蘭盆会の法座が朝席・昼席・夜席と。

1344313637536

昨夜というより早朝、なでしこジャパンのサッカーを観戦。
3時間ほどの睡眠で、一日法座。
今夜もおそらく。

本当の自分に気づくことの大切さ、導かれて今のご縁に出遇っているということを聞かせていただく。

そのなかで出てきたことば

我以外皆我師也

この言葉は吉川英治の『新書太閤記』のなかに出てくる言葉なのだそうだが、今のオリンピックを見ていると、頷ける。

全力を出し切って、すばらしい成績をおさめた選手、力を出し切ることの出来なかった選手、無気力だということで失格となった選手などなど、いろんな姿すべてがいろんなことを教えてくれる。

 

明日の朝席が御満座。
お誘いあわせてお参りを。

2012年8月7日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

原爆の日 盂蘭盆会1日目

8月6日(月)

昭和20年8月6日午前8時15分、原子爆弾が広島に投下された。

あれから67年。

全国の被爆者の平均年齢が78歳を超えたそう。

 

午前8時15分、専徳寺の鐘を長男 碧流が撞く。

Dsc_0629

鐘を撞いた後、本堂にておつとめ。
毎年行われる8月6日の光景。

以前、私が撞いていた鐘を今は息子が撞いてくれている。
こうして何かが伝わっていけばと思う。

まだまだ戦争の怖さ、原爆のすさまじさを知るところまではいっていない。
そのうち、平和学習を通して、いろんなことを知っていくだろう。

 

ただ、知ることのないこころもある。
この日のことを何一つ語ることなく、そっとこころにしまったままお浄土へと往かれた方々のこころ。

伝えていくことも大切であるが、伝えることの出来ない方の思いもこころにとどめておきたい。

 

今夜から盂蘭盆会の法座。

御講師は、呉市本通の法眼寺 黒田順真 師。

原爆の日に始まった盂蘭盆会の法座。

暑いなか、ようこそのお参りでした。
法座は、8日の朝席まで。お誘いあわせてお参りを。

 

 

 

2012年8月6日 | カテゴリー : 法座, 行事 | 投稿者 : sentoku

ラジオドラマに長浜登場

8月3日(金)

今日、お電話をいただいた。

それは、明日放送予定(22:00~22:50)のNHK-FM オーディオドラマ「FMシアター」に、長浜を舞台にしたドラマが放送されるということで。

 

ドラマのタイトルは『八月六日 上々天氣』

20120803_2
              NHKオーディオドラマ ホームページ

長野まゆみ原作、昭和20年8月6日を迎えるまでの珠紀と史郎の物語。

原作では、舞台が長浜ではないそうだが、このたびのオーディオドラマでは「広長浜」が舞台に。

事前に長浜のことを取材に来られたとか。

 

どんなふうに描かれているのか分からないが、耳で聞く長浜の風景。

ラジオがなくても、インターネットを通して聞くことも出来るので、興味のある方はどうぞ。

             NHKねっとラジオらじるらじる

 

知らせていただき、ありがとうございました。
 

2012年8月3日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

連日

8月2日(木)

連日、猛暑続きのなか、連夜のオリンピックをテレビで観戦。

そのため、このブログも少し停滞。

さすがに寝不足ではあるが、すばらしい活躍に拍手。

Img_2012080234724

体操総合の金メダリストとなった内村航平選手をはじめ、競技を終えた選手たちの口から出てくるのは、「感謝」と「恩返し」ということば。

 

自分ひとりの力ではなく、いろんな方のサポートによってたどり着いたこの舞台。
そのことを知る人から出てくることばは、こころに響いてくる。

 

6月に崩れた瓦の修理も終わり、明日ようやく足場がとれる。

この工事に関わった方も、連日暑い瓦の上で作業をしてくださった。

 

こちらも感謝である。

 

まだまだオリンピックは続く。

体調だけは崩さないよう、もうしばらく応援したい。 

2012年8月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku