専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
10月25日(火)
今日は2時から専徳寺で、呉東組親鸞聖人鑽仰会の仏教講演会。
呉東組親鸞聖人鑽仰会の主な活動は、親鸞聖人の誕生日(5月21日)に、朝刊の折り込みチラシと一緒に合掌チラシ(法語)を各家庭に届けていただくことと、今日行われた仏教講演会。
その講演会に先立って、今年は総会も開かれた。
仏教講演会の御講師は、今年の1月に本願寺派司教となられた武田晋和上。
武田氏は大学院時代の先輩で、京都にいた頃はいろいろと親しくお付き合いさせていただき、ホームページもリンクさせていただいている。
そんなこともあり、このたびの講演会で講師に来られると聞いて、会場の立候補。
たくさんの方が聴聞された。
いろんな話を聞いたなかで、印象に残ったのは、日本人の国語力が落ちてきているという話。
その原因はコミュニケーション不足だそう。
相手の思いを知ろうとすれば、相手のことばを聞かなければいけない。
また、相手に思いを伝えようとするには、ことばで伝えなければならない。
それが、日本人には欠けてきているのだそう。
講演終了後、御講師を囲んで親睦会。
短い時間だったが、久しぶりの再会を楽しませていただいた。
10月24日(月)
昨日の夕方、庭で1羽の鳥がひっくり返っているのを、前坊守(母)が見つけた。
呼ばれて駆けつけてみると、どう見てもタカ。
何か獲物を追って、窓ガラスに激突でもしたのだろうか。
このあたりでよく見られるタカの仲間は、トビ。
ここ数年よく見かけるようになったミサゴ。
この時期だと、南へ渡っていくサシバなどが思い浮かぶが、どうも違う。
ハヤブサだと大きな黒目が特徴。
数年前、広島市内の川沿いを車で通っていると、前を1羽のハヤブサが横切った。
まるで、スローモーションでも見ているかのように、はっきりと目まで見えた。
そのときに見たハヤブサの目とも違う。
それで調べてみると、見た目はどうもオオタカに似ている。
環境省のレッドリスト(日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)によると、準絶滅危惧種。
ネコがこの鳥を襲おうと近づいていたので、とりあえずダンボール箱に入れて保護することに。
箱を持って近づくと、
軍手をはめて、そっと捕まえて箱のなかへ。
その時はじっとしていたが、その後、うつぶせにしようとすると、嫌がって指を捕まれた。
鋭い爪が軍手に引っかかる。
それで、ずっと仰向けのまま。
どうも、羽を痛めているようだったが、意識はしっかりと。
日曜日の夕方とあって、どこにも連絡の取りようがないため、一晩様子を見てみることに。
一夜明け、タカの意識がはっきりとしていたので、長浜小学校へ箱に入れたまま持っていく。
市や県に連絡をとって保護してもらうことも考えたが、せっかくの機会である。
ご迷惑かなとも思ったが、こんなことはめったにない。
校長室へ持っていくと、こころよく引き受けてくださった。
夕方、校長先生から電話をいただいた。
このタカを全校生徒に見せたこと。
そして市を通し、県に引き渡したということ。
そして、このタカはオオタカではなく、ハイタカではないかということ。
そんなことを報告していただいた。
このハイタカもオオタカと同様、準絶滅危惧種である。
タカにとっては住みにくい地球になっているから、こんなことになってしまったのだろう。
このタカを通して、自然・環境、そしていのち。
そんなことを考えるきっかけになってくれればと思う。
10月22日(土)
今日は朝から島根県大田市へ。
専徳寺の法務員菅原氏のご実家正蔵坊で、第24世住職継職法要があり、出勤させていただいた。
天気予報では雨。
雨のドライブを覚悟して行ったが、浜田道の広島・島根の県境のトンネルを抜けると青空が。
世界遺産“石見銀山”を横目に早めの到着。
一日、汗ばむくらいのお天気のなか、法要が執り行われた。
12時45分より、前住職導師のもと、日中法要。
色衣・五条袈裟の正装で『讃仏偈』のおつとめ。
御講師は青木新門氏。
講題は『いのちのバトンタッチ』。
青木新門氏は、第81回アカデミー賞外国語映画賞に輝いた『おくりびと』の元々の原作者。
自らの体験を綴った青木氏の『納棺夫日記』を読んだ本木雅弘氏が惚れ込んで、映画化を熱望した。
映画化にあたり、一度は青木氏の許可を得たが、出来上がったシナリオを読んで、青木氏は愕然。
青木氏は浄土真宗の熱心な土地柄、富山県の出身。
その富山の土徳があったからこそ、仕事を通して浄土真宗に出遇った。
でも、映画の舞台は山形県。
何も山形県が悪いというわけではない。
ただ、土徳という大事な点が欠落していた。
それから、ヒューマニズムで終わってしまい、原作のなか、一番重要な宗教的要素が欠落してしまっている。
その結果、青木氏はこれは『納棺夫日記』としてでなく、違った形の作品として欲しいと原作を降りられたのだそう。
そんな経緯をいろいろとユーモアを交えて聞かせていただいた。
そして、講演の後、3時から今度は新住職を導師として逮夜法要が。
全員が色衣・七条袈裟の礼装で、『無量寿経作法』。
第24世新住職が法灯を受け継いだ。
みずからをともしびとせよ 法をともしびとせよ。
(自灯明・法灯明)
その法のともしびが消えていく寺もある。
特に山間部は、過疎化が進み、廃寺となるところもあるとは聞いていたが、途中屋根の崩れたお寺を見てショックを受ける。
今日の講題『いのちのバトンタッチ』。
バトンが次に受け継がれることの尊さを改めて感じた。
法要が終わり、その後の祝宴に出ず、我が家へ直行。
実は、長男碧流(あいる)の8歳の誕生日。
そして、夕飯後はお母さん特製のバースデーケーキに舌鼓。
「お母さん、ありがとうっていったか?」と聞くと、「まだ」という。
催促して、「ありがとう」の一言。
「おめでとう」と「ありがとう」。
「いのちのバトンタッチ」は、ここからはじまる。
明日も一日750回大遠忌法要を勤め、稚児行列もあるそう。
明日も今日のように良いお天気で。
10月20日(木)
今日から2日間、午前中横路地区の報恩講。
そして、午後から広の真光寺で、呉東組若婦人連続研修会。
我聞会がその担当に当たり、今年度は『アンケートに答えて』を担当。
研修会自体は10時から3時30分までで、そのなか、50分ほど話をする。
第1回目(6月)に書いていただいたアンケートのなか、
あなたは自分の“いのち”について考えたことがありますか?
という質問に、「はい」と答えた方がほとんど。
“はい”と答えた方、それはどんなことをきっかけとして?
という質問に、一番多かったのは、親の死・親族(友人)の死・主人の死など、身近な死。
それに次いで、病気をしたとき。
少数意見ではあったが、妊娠したとき、子どもを産んだとき、年を取ってというのもあった。
まさに、生・老・病・死の四苦である。
苦に直面したとき、人はいのちを見つめなおす。
今日、報恩講にお参りしたお宅で、「ちょっとだけお時間よろしいでしょうか?」といわれ、少しお話を聞いた。
その女性は、今年足を骨折され、リハビリで歩けるようにはなったばかり。
私は明日で88歳の誕生日を迎えます。私はもうすぐ亡くなります。かならず亡くなります。でも、良いご縁があって、うちには良いお嫁さんを迎えることができました。だから、私が亡くなった後も、きっとお参りはしてくれると思いますので、これからもよろしくお願いします。
と、穏やかに、しっかりと語られた。
家のなかで、ずっと継がれてきたのは、こうした“いのちのリレー”。
そこから先祖を敬うこころも生まれてくる。
私にいのちを受け継いでくれた方々に対しての感謝の気持ち。
親鸞聖人が亡くなられて750年。
そこから脈々と受け継がれてきたのは、そのいのちのつながり。
10月18日(火)
今日から2日間、広両谷地区の報恩講。
そして、今夜は善通寺にて我聞会の10月例会。
『蓮如上人御一代記聞書』(111)(112)の輪読。
相手のことを思い、相手に応じて仏法を聞かせるように。(112)
相手に応じて説法することを「対機説法」といい、お釈迦さまがその方法をとられていた。だから、たくさんの経典が残っている。
また、このような方法を「応病与薬」ともいう。
病気に応じて薬を与えるように、相手によって説き方を変える。
「臨機応変」ということばもそこから来ているのだろう。
「人を見て法を説け」
「座を見て法を説け」
「機に因りて法を説け」
など、ことわざにもなっている。
それから、「嘘も方便」ということばもある。
真実に導くための手段として用いられる。
キサーゴータミーという幼い我が子を失った若いお母さんの話は、まさに方便。
相手のことを思うには、相手のことを聞く必要もある。
それがなかなか難しい。
ちょうど、輪読の後のW氏の法話の内容がまさにそんなこと。
ある男性の母が亡くなった日、その1ヶ月前に行方不明となっていた息子の遺体が発見された。
その喪主である男性が、「母が最期に息子を見つけて逝ってくれたんです」と涙ながらに語ったそう。
ただの偶然では?と思いながらも、僧侶として「そうかも知れませんねぇ」としか答えられなかったと。
否定せず、ただうなずいて聞くことも大事なことである。