専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
6月13日(金)
夜中にまた雨。
朝にはやんで、一日曇り空。
この週末は雨の予報も出ているので、なかなか庭をつつくことも出来ず。。。
クロユリの花が終わり、葉っぱも枯れた。
クロユリは暑さに弱く、球根を取り出して、パーミキュライトなどに入れて冷暗所で保管するとよいとのこと。
そこで、パーミキュライトを求めてホームセンターに。
クロユリの球根。
何とも不思議な姿。
パーミキュライトを買って外に出ると、向日葵の苗が並んでいるのを見つけた。
「モネのひまわり」
他の向日葵に混ざって、4ポットあったので、育ててみることに。
以前種から育ててみた時、双葉が朝次々と引っこ抜かれ。。。
あの時は一輪しか咲かなかった。
どうやらスズメが原因のよう。
それ以来、向日葵からは遠ざかっていたけれど、今年は戦後80年。
ロシアとウクライナの戦争も終わらず、今日はイスラエルがイランを攻撃したとのニュース。
向日葵に願いを込めて。
ついでに
網戸の掃除道具も。
これに激落ちウェットシート(網戸用)を付けて本堂の網戸の掃除。
シートにハーブの香りがついてるとかで、虫除けにもなるそう。
効果のほどは分からないけれど、シートの汚れから、きれいになっているのでは。
明日土曜日は阿賀西光寺にて呉東組親鸞聖人讃仰会の仏教講演会。
御講師は、本願寺派勧学 普賢保之和上。
明後日日曜日は、新日本造機ホールにて坂田明SOSコンサート。
どちらも雨が心配。。。。
6月9日(月)
どんよりと曇り空。
九州北部と四国では昨日梅雨入り。
このあたりもそろそろかな。
今朝は広南小学校読み聞かせ。
担当は5年生。
読んだ絵本は、
『あまがえるのかくれんぼ』(作 たてのひろし 絵 かわしまはるこ)
雨の季節にとてもきれいなアマガエルの絵本。
あまがえるのラッタ、チモ、アルノーの3匹がかくれんぼをして遊んでいると、ラッタの体がへんな色になってしまいました。一体どうしてしまったのでしょうか?
当初非売品だったこの絵本は、書店員の署名運動から生まれたそう。
《参考》書店員の“署名運動”から生まれた絵本『あまがえるのかくれんぼ』3刷重版が決定!
読み終わって、2年前に撮ったアマガエルの写真を何枚か紹介。
専徳ねっとの過去のぶろぐで、一番閲覧数が多いのが「白いカエル」。
雨の季節。
アマガエルのかくれんぼ、見つけるのもいいかも。
6月6日(金)
今日も昨日に続いて、広島別院の安芸教区総講習会をオンラインで。
午前中の講義は、本願寺史料研究所研究員 近藤俊太郎先生の『戦争への道、平和への歩み――近代真宗史を学び直す――』。
昨年の2月に呉東組の実践運動研修会に講師としてお越しいただき、このたびの講義とほぼ同じ内容でお聞きした。
NHK朝ドラ『あんぱん』。
ちょうど今朝の放送では、出征しようとしている崇に、
「死んだらダメよ!絶対に帰って来なさい!卑怯だと思われてもいい!何をしてもいいから!生きて帰ってきなさい!」
と、崇の母登美子(松嶋菜々子)さんの台詞。
今では当然のことのように思うこの言葉を、口にすることが出来なかった時代。
だから〈仕方がなかった〉ではなく、二度と繰り返すことのないよう、過去に学ぶ。