ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

安芸教区総講習会

6月5日(木)

今日は午後から広島別院にて安芸教区総講習会。

ただ、このたびは寺を空けることが出来ないため、Zoomで聴講。

「『歎異抄』の原型を探る」

と題し、本願寺派勧学 満井秀城師。

今年戦後80年を迎えるに当たり、非戦平和を『歎異抄』より。

Zoomで聴講していても、来客があったり、電話の応対があるので、ガッツリ聞けない。
あとで録音したものをAI要約して、それを校正しながら振り返る。

『大瀬相礼記』

こんなのがいくつか出て来て、何の本?と思ったら、あ~、「仰せ候ひき」。

ちょこちょこ訂正しながら。

 

明日もZoomにて。

 

2025年6月5日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

広島雅楽会結成50周年記念演奏会

6月1日(日)

今日から6月。

午後3時より広島雅楽会結成50周年記念演奏会が上野学園ホールにて。

2時開場となっていたけれど、午前中の法務を済ませ、2時20分に入るともう既に席はほぼ埋まって。

5時にお通夜があるため、それまで帰るには3時半がリミットかな。。。

そう思うと、出口に近いところで立ち見をするしか。

最初の万歳楽の途中で退場。

でも、雰囲気を感じることが出来、十年前の40周年記念演奏会のことをふと思い出したり。

それはそれでいいご縁に。

 

お通夜を済ませ、昨日の続き。

届いた鉢に手乗りハス®を植え替え。

何だか賑やかになってきた。
たくさん咲いてくれたらいいな。

 

2025年6月1日 | カテゴリー : 呉東組, | 投稿者 : sentoku

雪駄 と 手乗りハス

5月31日(土)

雪駄せった

一年中、暑い日も寒い日も、毎日のように履いているが、ここ数年継職法要が続いたので、そこでいただいたものを履いてきた。
というのも、継職法要の際には、稚児行列があったりするため、雪駄を脱いだり履いたり。
その都度、履き間違えたり、自分のものが分からなくなったりすることのないよう、同じ雪駄を人数分、そこの御寺院で準備し、それを依用し、そして記念品としていただく。

昨年秋の浄念寺様住職継職法要の際にいただいた雪駄の鼻緒がとうとう切れそうに。

そこで、これまで知ってはいたけれど、ご縁のなかったミズノと大和工房のコラボ、SETTA C/6を購入。

これまでの雪駄に比べると、値段はそこそこするのだが、ほぼ毎日履くものなので。
長く履き続けられたらいいな。

 

そして、夕方ハスを鉢に植え替え。

ここ数年ハスを育ててきたけれど、春の植え替えの際、鉢の移動など、これが少々堪えるように。。。
だから、これ以上数を増やすのは諦めていたのに、「手乗りハス」と呼ばれるハスがあることを知った。

大木園芸さんが品種改良して育てた小型ハス「手乗りハス®」。

これなら植え替えも苦にはならないかなと思い、10種の手乗りハスを注文。
ようやく昨日届いたのを確認し、Amazonで鉢を注文。
本日到着予定だったのに、本日届いたのは2つで、後は明日のお届けと。

とりあえず、つぼみのついたハスを2つ植え替え。

 

これまでの鉢より二回りくらい小さいので、移動も楽そう。

今年はたくさんの蓮の花を楽しみに。

 

2025年5月31日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

5月30日(金)

今朝、境内を掃除していると、

手水鉢から鐘楼にかけて黒い蛇行した線が。

近づいて見ると、何かが蠢いている。

小さなアリが列をなし、動いている。

手水鉢から鐘楼横のアヤメの柵を通り、桜の木の下を通ってススキの根元へ。

初めて見る光景を不思議に思って調べてみたら、

アリの行列を見たら雨

という言葉があるそう。

それがホントかどうかは分からないけれど、これからそんなに降らなければいいなと思うばかり。

 

今夜は呉東組法中会が西光寺にて。

いつものように組長会の報告、組内行事報告や行事予定の確認等。

法中会は日曜日に開かれることが多いが、今週末の日曜日は、

広島雅楽会結成50周年記念演奏会が上野学園ホールにて。

組内法中の大半がこの演奏会に出演するため、今月は本日開催。

演奏会のチケットは完売だそう。

 

2025年5月30日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

里山を愛する会

5月29日(木)

今日の中国新聞朝刊、呉・東広島版に

広南小学校の4年生が里山を愛する会とサツマイモの苗を植えた記事。

 

2018年豪雨災害以来、防災学習を兼ねて活動。

大きく育ちますよう。

 

昨日は境内のイチョウの木が電線に架かってきたということで、中国電力がイチョウの枝を伐採。

境内に作業車が入れないため、山門前の道から。

そして、いよいよアジサイの季節。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

2025年5月29日 | カテゴリー : 地域, , 長浜 | 投稿者 : sentoku