ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

広南学園学校運営協議会

5月26日(月)

昨日は朝から葬式、お寺で連続4件の法事、そして最後は東鹿田にある市営墓地で墓終い。

市営墓地とは言うことなのだが、検索しても出て来ないので、東鹿田の墓地の住所を尋ねると、東鹿田町5丁目としか分からないと。

それでもGoogleマップで墓地らしい場所を見つけ、それをたよりに。

何とかたどり着くと、その一番上に。。。

階段を登り、おつとめをし、もう二度と来ることはないだろうからと写真を一枚。

何だか『この世界の片隅に』にでも出てくるような光景。

 

そして、今日は午前中広南学園学校運営協議会へ出席。

これまでは学校関係者評価委員だったけれど、今年度から学校運営協議会に変更。

コミュニティスクールとは、学校運営や学校の課題に対して、広く保護者や地域住民のみなさんが参画する仕組みです。
子どもたちの未来のために、それぞれが当事者として、「どんな子どもを育てたいか」という目標や子どもの教育に対する課題等を共有することで、学校を支援する取組が充実するとともに、関わる全ての人に様々な魅力が広がっていきます。

「地域とともにある学校づくり」をしていくため、微力ながらお手伝い。

 

2025年5月26日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

衣替え

5月22日(木)

あまりにも暑い日が続くので、白衣は夏用を依用しているけれど、布袍・黒衣はまだまだ冬用を依用。

午前中、冬用衣体で法事に出かけ、次が葬式だったので、汗だくになるかなぁと憂鬱。

法事から帰宅すると、クリーニングに出していた夏用の衣体が届いている!

昨年までは6月1日が衣替えだったけれど、昨年10月に浄土真宗本願寺派法式規範の被着法が改正された。

1.変 更 前

 法衣の衣替えは、夏衣を6月1日から、冬衣を10月1日から用いる。ただし、5月中に限り季節の変動を考慮して、夏・冬いずれの衣を着用してもさしつかえない。

2.変 更 後

 法衣の衣替えは、夏衣を6月1日から、冬衣を10月1日から用いる。ただし、5月および10月中に限り、季節の変動を考慮して、夏・冬いずれの衣を着用してもさしつかえない。

すぐに荷ほどきをして、冬用衣体と交換してお葬式へ。

それでも汗はかく。。。

 

渡り廊下の御手洗い前に暖簾を掛けてみた。

以前から廊下を通る時、御手洗いに出入りする姿が見えてしまうのが気になり、

暗くなってもいけないし、風の通りは確保しておきたいし。
それでアイボリーのシンプルな暖簾を。
この廊下、間口がそれぞれサイズが違うので、こちらとあちら、サイズを変えて。

 

そして、3時から総代会。

来月の門信徒世話係会総会に向けて。
今年は改選期に当たるので、5時過ぎまで。

みなさま、ご苦労さまでした。

 

2025年5月22日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

合掌チラシ

5月21日(水)

今日の新聞の折り込みチラシに、

毎年恒例の合掌チラシ。

きょうは親鸞聖人のご誕生日です。

このよき日をお祝いいたしましょう。

呉東組総代会・親鸞聖人讃仰会、そして呉東組仏教婦人会連盟協賛で、呉東地区の新聞をとっておられる家庭にお届け。

今年のことばは、仏教壮年会で読んでいる『歎異抄』の言葉より。

 

そして、中国新聞朝刊、呉・東広島版に、

久しぶりに広南中学校のもくりんさん登場。

 

午後から雨。

雨が上がると、また草刈りかな。。。

ただいまミョウガも順調に成長中。

2025年5月21日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

広南学園運動会

5月18日(日)

本来なら昨日だった広南学園運動会。

一昨日の時点で昨日は雨の予報だったため、早々に順延決定。

 

今日は曇り空のもと、無事開催。

法事のため、最初の小学生の徒競走を見終わるまで応援。

本堂の廊下にいると、風に乗って声援の声などが聞こえてくる。

そこまで日差しが強くなく、いい日和りだったのかな。

九州南部は早くも梅雨入りとか。

夏に向けていろいろ準備を。

2025年5月18日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

杜若 菩提樹 風蘭

5月15日(木)

今朝、杜若かきつばたの二番花が開花。

朝最初に見た時は、大きなつぼみだったのが、

杜若

水撒きをし、境内を掃除している間に膨らんできた。

これは咲くぞと、急いでカメラを取りに戻り設置。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
去年はノアヤメが咲くところを撮影できたけれど、今度は杜若。

何とも感動的。
お参りが今日は遅い時間でよかった。

昨年たくさん咲いたノアヤメは、そのあとネコやアナグマに花壇を荒らされたこともあってか、一つも芽が出なかったため、今年また5株植えて、まわりに動物除け用マットを敷いている。
来年、また咲いてくれたらいいのだけれど。

茗荷もすくすく伸びてきて、

スリーマハ菩提樹の新しい葉っぱも次々と。
2度目の冬を越し、昨年よりも随分早く若芽が出て来た。

 

そして、先日購入した風蘭といただいたセッコク。

どちらも風通しのよい軒先などに吊るしておくのがよいそうで、いろいろと調べて〈吊枠〉というものを取り寄せてみた。

でも、これが我が家の風蘭・セッコクの鉢には少々大きかったみたいで。。。

どうしようかと考えて、大晦日の餅花を活けた竹製の花器に使ったワイヤーが残っていたはずと思い、引っ張り出して試してみると、三角形にワイヤーを取り付けると、収まりがよいみたい。

まるでアフタヌーンティー。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

風の通りがよいので、時折セッコクのいい香りが漂う。
風蘭はそれ以上にいい香りだと聞いているので、ホントに楽しみ。
無事咲きますよう。

2025年5月15日 | カテゴリー : | 投稿者 : sentoku