専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
5月20日(土)
今日は広南学園運動会。
今年次男が中学3年生となり、最後の運動会。
去年も直前まで雨予報だったが、今年も。
順延となると、明日はすでに9時から昼過ぎまでずっと法事の予定が入っているので、それは。。。
と思いながら毎日週間天気予報を見ていたら、今週初めくらいから少しずつズレて、一昨日からの雨が昨日の午前中までで上がってくれた。
昨日から広島市内でG7サミットも始まった。
そちらにとっても雨でない方がいいのかな。
来賓でのご案内もいただいていたけれど、今年は保護者として参加する最後の運動会なので、保護者席にシートを持って。
曇り空であったが、風もなく、砂埃も立たず、いい日和。
今年は人数制限もなく、声出し応援も出来るように。
大きな中学生と小さな小学生の姿の対比が何とも言えない。
最後の広南中ソーランでは、次男の赤組は負けてしまい、総合得点でも白組が優勝。
ただ、中学生リレーでは、2番でバトンを受け取って、1番を抜き去り次走者に1番でバトンを渡すことが出来た。
優勝は出来なくても、競技も係の仕事も自分のやれることはやりきったと晴れ晴れと。
いい運動会を見せてもらった。
お昼までで運動会は終わり、帰宅すると荷物が届いていた。
ゴールデンウィーク中、連日午前中は法事。
午後からどこに行くでもなかったので、鐘楼の脇に花壇を作った。
鐘楼の南側に緑が生い茂っていい感じになって来て、鐘楼の脇にも何か。。。
ただ、ここは日当たりがよいので、いろいろと考えてノアヤメを植えることにした。
ゴールデンウィーク明けに注文したら、在庫のものの状態がよろしくないため、新たに仕入れて発送してくれると言うことになり、それが今日。
小さな株ではあるけれど、来年、再来年と、少し先の姿を楽しみに。
5月16日(火)
今、玄関前に次々と鉢植えの薔薇の花が咲き出した。
仏さまにお供えする仏華は、トゲのある花、毒のある花、香りの強い花などは昔からお供えしないと言われている。
これまでそれに何の疑問も持たなかったけれど、このたび薔薇の花を見ていると、何とも美しく、何とも香しいのに、何故このお花をお供え出来ないのだろうと。
仏さまに花をお供えすることを調べていると、燃灯仏授記のことが出てくる。
燃灯仏授記と言えば、先日団参で御本山にお参りしたあと、龍谷ミュージアムへも足を運んだ。
ここに復元されたトルファンのベゼクリク石窟寺院の回廊壁画にその場面が。
お釈迦さまの前世で、燃灯仏がお越しになられるのを聞き、前世のお釈迦さまは花を捧げようと少女から青蓮華を買い、散華したところ、その花は地上に落ちず、仏さまの頭上で止まった。
そのあと、仏さまがぬかるみを歩くことのないようにと、自らの長い髪を仏さまの足元に敷き、その髪、背中を踏んで仏さまはお渡りになり、「あなたは未来に仏となるでしょう」と預言され(授記)、その花を捧げようとした前世のお釈迦さまの姿こそ、仏華の始まりだといろいろなところで見かけた。
ただ、散華したのが始まりとあったり、このベゼクリクの壁画のように花を持っていたり。
何はともあれ、そこにはこんな花はダメという話ではない。
散華するのにトゲがあったらと思うけれど、散華で茎はさすがに。
お葬式でお棺の中にお花をお供えするのに、トゲがあったらと考えることもあるだろうけれど、その理由を尋ねてみると、忌み嫌うことが始まりのようにも。
そう思うと、基本的には私がこの花が一番と思う花を仏さまにお供えするのがいいのかなと。
今日は午後から広島別院で今年度(2023年)最初のサンガ部会。
G7サミット直前とあって、広島市内どれだけ警察車両・警察官とすれ違ったか。
本当にご苦労さまです。
そのG7サミットの前にLGBT法案と言うのがニュースで。
みんなちがって みんないい
5月15日(月)
今朝は広南小学校読み聞かせ。
担当は2年生。
今週末、いよいよ広南学園運動会。
そこで読んだ絵本は、
『だいぶつさまのうんどうかい』(苅田澄子 文・中川学 絵)
去年も5月に2年生を担当。
その時も運動会直前と言うことでこの本を選択。
今日のこのクラスは人数が一番少ないと言うこともあってか、マスクを外している子がほとんどだったので、こちらもずいぶん久しぶりにマスクを外して。
何の競技もからだが大きすぎてうまくいかない大仏さま。
最後の競技で見せた組体操の「大仏ピラミッド」が。
読み終わって感想を聞いたけど、手は挙がらなかった。
そこで、どのシーンが面白かった?
と、パラパラページをめくると、目の前の子が「大仏ピラミッド」でニコッと笑顔。
マスクなしでこの笑顔が見れただけで充分。
運動会、お天気が心配だけど、無事迎えられますように。
5月14日(日)
昨日の雨も止み、今日は晴れ。
午後から小坪薬師堂で、年に一度の法要。
小坪自治会が管理している小坪薬師堂。
毎年この時期、山を登ってこられた皆さんと一緒に正信偈のおつとめをし、御法話。
お堂の中は一人しか入れないので、導師のみ。
その他の方はお堂の前の広場にシートを敷いて。
このたび南側の木が少し伐採され、海が見えるようになり、ベンチも設置されている。
久しぶりにマスクを外し、おつとめさせていただく。
鳥の声、風の音、自然の中で何とも言えない一年に一度のご縁。
終わって、いつものようにテレビ塔まで上がってみると、
道は塞がってはいないけれど、一箇所倒木。。。
昨年同様、テレビ塔の北側には不法投棄されたゴミが散乱。。。
また、薬師堂より小坪側に降りる途中、
大きな岩が崩れた箇所が。
先日の雨による影響か。
豪雨災害の後、大きな砂防ダムが出来、ただいまその上を工事中。
今年の梅雨はどうなることか。。。
昨日の中国新聞朝刊、呉・東広島版に
里山を愛する会が広南小学校の子どもたちとホタルを放流したとの記事。
去年からいろいろとお話はお聞きしていたけれど、ホタルの飛ぶ姿が見れるようになるといいな。
T総代さんより白メダカを頂戴した。
黒メダカのいる鉢に白メダカを。
すると、それまで警戒していつも隠れていた黒メダカが、白メダカに連れられて姿を見せるように。
お腹に卵の見られるメダカが何匹かいるので、これから楽しみ。
5月10日(水)
今日も良いお天気。
境内に春先新たに植えた植物が順調に成長し、ただいまつぼみを。
クガイソウ
「九蓋草」と漢字で表記。
「蓋」は天蓋のことを現しているのだそう。
上の写真は、先月の団参で訪れた大谷本廟明著堂の人天蓋。
専徳寺の人天蓋もただいま修復中。
このクガイソウ。
根を乾燥させたものが「草本威霊仙」という何とも効きそうな名前の生薬となるそう。
午後から呉東組聞名講が阿賀法幢寺にて。
今日の御示談は、いつものように役員の方が用意してくださった質問の回答より。
あなたは、「自分は仏法を大切にしています」と胸を張って言えますか?
それは、どのようなことですか?
役員の方が用意してくださった質問に、ふと我を振り返る。
いつもよりいろいろなご意見を頂戴いただいた。
何ごともお念仏のご縁。
ようこそのお参りでした。