専徳寺のぶろぐです。
お寺のこと、地域のことを綴ります。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
4月27日(木)
今日から呉東組団参(団体参拝)第2班が1泊2日で本山参り。
第1班同様、お天気にも恵まれそうで何より。
一昨日の雨の影響で、昨日は広塩焼で山から異音がすると147世帯に避難指示。
長浜でもヘリコプターの音がずっと聞こえていたので心配したが、その後大丈夫だったのかな。
昨日の朝、境内のソテツの根元にあった石が。。。
これ以上何ごともありませんように。
今日は午後から総代会。
先日の団参で訪れた『親鸞展』で、限定販売されていたお菓子をお世話になっている総代の皆さんへお土産に。
2時間ほどで本日の議案、無事終了。
そして、今日のエナガを。
この投稿をInstagramで見る
もうそろそろヒナの姿が見えるといいな。
4月21日(金)
今朝、境内清掃をしていると、エナガの巣があるヒマラヤスギからキジバトの声が聞こえてきた。
先日から時々姿を見かけていたので、またここに巣作りを始めるのかなと思いながら、そっと近づいてみると、ヒマラヤスギの中で何だか争うような羽音が。
3羽の影が見えたので、三角関係のもつれ?
と思ったら、キジバトが2羽、ヒマラヤスギから飛び立って、近くの電線に。
残った1羽は?
と思ったら、何やら黒い影。。。
正体はハシブトガラス。
それが上の方の枝をピョンピョンと徘徊している。
エナガにとってもカラスは危険な存在だそうで、やっかいだなぁと思いながら遠巻きに見ていると。。。
すっと本堂の屋根の方に飛んでいって、仲間を呼んでいるようで、遠くで他のカラスがそれに呼応している。
これまで寺の下のごみステーションにカラスが来ることはあったけれど、本堂の屋根の上にも止まることはなかったのに。。。
すると、そのカラスが急に飛び立っていった。
何故?
これも珍しい。
トビが本堂裏の避雷針の上に止まってじっと見ている。
あれはそう、2019年の12月に本堂裏に墜落して脳しんとうを起こして動けなくなったトビを一昼夜保護して放鳥。
この投稿をInstagramで見る
きっとあの時のトビではないか?
別に何かしてくれたと言うわけではない。
ただそこにいてくれただけという、ただそれだけ。
でも、それがどれだけ有難かったか。
そのあとのキジバトの様子は分からない。
カラスもどうなったか。
ただ、夕方エナガは無事巣に戻ってきた。
4月20日(木)
ここのところお葬式が続いたが、今日は久しぶりに法事の予定がなし。
27~28日と呉東組団参(団体参拝)第2班がお参りすることになっているので、それに参加されるお寺へ参拝バッグをお届けに。
安登~川尻~広~郷原~阿賀~広と、呉東組16ヶ寺中9ヶ寺に。
さすがに一度にこれだけの寺院を回ったのは初めてかも。
お天気もよかったので、それはそれで有難いご縁。
これで一通り担当していた団参の事務作業は一段落するので、あとは無事お帰りいただくのを待つのみ。
今日は汗ばむ陽気。
翁草の花が終わる頃、今度は次々といろんな花が開花。
丁字草が今年も可憐に。
去年植えた先代萩。
去年はさっぱりだったのに、今年はぐんぐん大きく育ち、立派な黄色い花が咲き始め。
一株だけの小手毬もいよいよ咲き始め。
山吹はあと少し。
そして、今日届いた苗を植えた。
ずっと気になっていた花で、先日NHK朝ドラ『らんまん』の中に登場したネジバナ。
実際に見ることが出来ることを楽しみに。
そして、本堂前のクロガネモチの下にスズランもひっそりと開花中。
エナガも毎日愛らしい姿を。
この投稿をInstagramで見る
忙しい時ほど、ホッとする一時をいただける空間。
4月17日(月)
今朝は新年度初めての広南小学校読み聞かせ。
昨年同様、新1年生を担当。
「最初が肝心」、1年生の子どもたちのこれからの読み聞かせを左右する大切な初っぱな。
そう思って教室に向かうと、子どもたちも先生も何だかキョトンと。
こちらも???と思っていたら、1年生の担任の先生も広南に就任したばかりで、読み聞かせのことをよく知らず、子どもたちに至っては。。。
まだまだマスクもしたままなので、これじゃまるで不審者状態。。。
とりあえず、読み聞かせのことを説明して、読む前に「運動会、楽しみな人!」と尋ねたら、ほとんどの子が手を挙げた。
先週末に来月開催される広南学園運動会の結団式があったと聞いたので、運動会と言えばこの1冊。
『ぼくのジィちゃん』 (くすのきしげのり 作・吉田尚令 絵)
「右足を前に出したら、次は左足を前に出す。それを誰よりも早くする。ただそれだけじゃ」
徒競走でいつもビリの2年生のヒロシくん。
走ることが嫌いなヒロシくんに、ジィちゃんからのアドバイス。
でも、ヒロシくんは「そんなのあたりまえ」と、ジィちゃんのことをカッコ悪いと思っていた。
そのカッコ悪いと思っていたジィちゃんが、何と!!
「おもしろかったです」
いつもより少し声を高めに。
届いてよかった。
4月14日(金)
団参(団体参拝)も終わり、そのあとは雨、そして黄砂。
団参の3日間はお天気も良く、いいご縁だったなぁと、つくづく。
本日、御本尊の阿弥陀さまが専徳寺へお戻りに。
仮の御厨子と台座が運び込まれ、そこに阿弥陀さまが。
親鸞聖人御絵像、蓮如上人御絵像も丁寧に梱包されて運び出された。
とりあえず、これまでは小さなお名号の前でおつとめしていたけれど、御本尊がここに戻ってきてくださった。
最後の釘隠し等も運び出され、これでしばらく修復作業も一段落。
団参から戻ってきて、一番驚いたのは蓮の鉢にいるボウフラ。。。
これは大変と、黒メダカをお取り寄せ。
黒メダカだけでなく、スジシマドジョウ、ミナミヌマエビも。
どれも可愛らしいけど、ちょっと地味だったかも。。。と。
メダカを鉢に放すと、勢いよく泳ぎだした。
ただ、一つの鉢で時折何か引っかかるような姿が見られたので、?と思い、スッと柄杓を水の中に入れると、水の中から網のような藻が出て来た。アミミドロと言うらしい。
この網にメダカがひっかかってたみたい。
午後から雨が降り出したので、ちょっと心配だけど、みんな無事ここで育ってくれたらいいな。