ぶろぐ

専徳寺のぶろぐです。

お寺のこと、地域のことを綴ります。


 

ブログ一覧

呉東組法中会

3月31日(金)

今日はほぼ一日事務作業。。。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

一息ついた時、エナガの営巣をちょっとの間見に行く。

絶え間なく巣作りしているエナガの姿に、何だか元気をもらって。

 

今夜の法中会はいつもよりも早く6時から。

団参(団体参拝)が迫ってきたので、旅行社より担当の方に来ていただいて旅費の回収を。

このたびも団参担当となっているので、参拝グッズが先日まとめて本山から送られてきた。
箱ごとそのまま法中会に持って行こうかと思ったけれど、一応確認しておかないとと開封すると、不織布の参拝バッグ、靴袋、参拝のしおり、ネームタグ等がそれぞれ人数分。

法中会で一々これを持って帰ってもらうと混乱しかない。

と、急遽一つ一つ袋詰め。

何とか第1弾の団参分を袋詰めして、浄円寺に法中会へ。

と思ったら、忘れ物。。。

当日は忘れ物のないように。

 

明日から4月、新年度。

 

 

2023年3月31日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

エナガの巣作り

3月30日(木)

今朝、境内の水撒きをしていると、懐かしい声が聞こえてきた。

すぐに〈エナガだ〉と思って、2年前に営巣したヒマラヤスギに目をやると、いたいた。

前回同様、隣のザクロの枝と行ったり来たりしながら巣作り。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 

すぐにカメラを取りに戻り、そっと撮影。

数分おきにつがいのエナガがせっせせっせと材料をくわえて運ぶ。

北海道のシマエナガがモフモフでかわいいと人気だけど、このエナガもちっちゃくってとってもかわいい。

 

巣作りを見ていると、巣もモフモフだ。

これからしばらく、そっと、そおっと、見守って。

 

本願寺出版社『大乗』4月号が届いた。

その「読者フォト」のコーナーに、

坊守投稿の1月の「新年お寺でコンサート」の写真掲載。

最初は『本願寺新報』への投稿を考えたけれど、『本願寺新報』は白黒なので、せっかくならカラーで大きくと『大乗』に投稿。

 

午後から総代会が開かれ、お内陣修復に向けて。

その終わりにこの二つのことをちょっと紹介。

「癒やし」

明るい話題は疲れをそっと和らげてくれる。 

 

明日も何だか楽しみに。

 

 

聖徳太子 御遷座

3月25日(土)

今日は午後から内陣修復工事に向けて、職人さんが来られ、4月4日にすべてを運び出すための準備。

そして、今日持って帰れるものは、ある程度持って帰っていただく。

 

しばらく大きな行事はなくても、年回の御法事はあるので、御本尊と祖師前(親鸞聖人)・御代前(蓮如上人)はギリギリまでそのままにしていただいて、今日は余間の聖徳太子を御遷座。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

聖徳太子の御厨子の屋根。
全く隠れて見えなかった屋根の上にこんな宝珠がついていたとは。。。

お寺へ上がるための坂にかかる松の枝。
このため境内に2トントラックが入れず、山門の階段下に止めたトラックまで何往復も。

本堂入り口に掲げられた山号額もこのたび新調されるため、取り外し。

襖絵も一枚一枚梱包されて搬出。

親鸞聖人700回大遠忌の記念に、戦後の日ソ国交回復に尽力した松本俊一氏と、同じく戦後のマツダ発展に尽力した村尾時之助氏、この両名が施主として刻まれた襖絵。

破れたり、痛みも激しいので、このたび綺麗に修復していただく。

再び綺麗に輝く日を楽しみに。

 

帰られたあと、コンビニで『くれえばん』購入。

「呉文化財」の特集。
先日取材を受けた石泉文庫も。

そこで石泉文庫まで。

こちらも土塀修復があともう少しで完了。

広南中学校 離任式

3月24日(金)

今日は広南中学校の離任式へ。

今週月曜日の朝刊で次男の担任の先生が離任されることを知り、PTAのクラス代表として花を準備しなければと。

一つの花束を代表の人が渡すより、一人一人が一輪ずつでもそれぞれのお礼の言葉を添えて渡す方がいいかなと考えたけれど、お店で一輪ずつ花をラッピングしてもらうとそれなりの価格に。

そこでお花だけを購入し、ラッピング作業は一つずつこちらですることに。

いつもより1時間早く起床し、せっせと切り口に保水処理してラッピングとリボン結び。

価格を抑えながらも、なかなかいい感じに出来たような。

 

離任式の後、教室では子どもたちが一輪一輪、先生にちゃんとお礼が出来たそう。

いいお別れをサポート出来て一安心。

 

いろいろとお世話になりました。

 

2023年3月24日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

春季彼岸会 遷仏法要

3月21日(火)

春のお彼岸。

朝からパラパラと雨模様。

朝9時より春季彼岸会。

このたびはお内陣修復の日程が決まったので、遷仏法要を併修。

多くの方より御懇念をいただいて、いよいよ4月より修復作業開始。

今日お配りした『念佛日和』早刷り版。
正式なのは来週にでも、世話係の方よりお届け予定。

その中で紹介した新年お寺でコンサート。

その時に出演してくださった皆さんのコンサートが先日の日曜日、呉信用金庫ホールにて。
『第22回 呉市立呉高等学校 吹奏楽部定期演奏会 SPLENDOR』

演奏あり、ミュージカルありと、もりだくさんの演奏会。

久しぶりに音を楽しませていただいた。 

また、その直前には専徳寺にTVクルーが嵐のように駆け抜けて。

 

朝からあれやこれやとすること終えて、ようやくWBCメキシコ戦を観るととすでに終盤。

最後まで諦めない姿、サヨナラ勝ちには何とも言えず。

明日の決勝は観れそうかな。

 

ようこそのお参りでした。

 

2023年3月21日 | カテゴリー : 法座 | 投稿者 : sentoku