広南小学校読み聞かせ(206)

5月15日(月)

今朝は広南小学校読み聞かせ。

担当は2年生。

今週末、いよいよ広南学園運動会。

 

そこで読んだ絵本は、

『だいぶつさまのうんどうかい』(苅田澄子 文・中川学 絵)

去年も5月に2年生を担当。
その時も運動会直前と言うことでこの本を選択。

 

今日のこのクラスは人数が一番少ないと言うこともあってか、マスクを外している子がほとんどだったので、こちらもずいぶん久しぶりにマスクを外して。

何の競技もからだが大きすぎてうまくいかない大仏さま。
最後の競技で見せた組体操の「大仏ピラミッド」が。

読み終わって感想を聞いたけど、手は挙がらなかった。
そこで、どのシーンが面白かった?
と、パラパラページをめくると、目の前の子が「大仏ピラミッド」でニコッと笑顔。

マスクなしでこの笑顔が見れただけで充分。

 

運動会、お天気が心配だけど、無事迎えられますように。

 

2023年5月15日 | カテゴリー : 絵本 | 投稿者 : sentoku

小坪薬師堂

5月14日(日)

昨日の雨も止み、今日は晴れ。

午後から小坪薬師堂で、年に一度の法要。

小坪自治会が管理している小坪薬師堂。
毎年この時期、山を登ってこられた皆さんと一緒に正信偈のおつとめをし、御法話。

お堂の中は一人しか入れないので、導師のみ。

その他の方はお堂の前の広場にシートを敷いて。

このたび南側の木が少し伐採され、海が見えるようになり、ベンチも設置されている。

 

久しぶりにマスクを外し、おつとめさせていただく。

鳥の声、風の音、自然の中で何とも言えない一年に一度のご縁。

 

終わって、いつものようにテレビ塔まで上がってみると、

道は塞がってはいないけれど、一箇所倒木。。。

昨年同様、テレビ塔の北側には不法投棄されたゴミが散乱。。。

また、薬師堂より小坪側に降りる途中、

大きな岩が崩れた箇所が。

先日の雨による影響か。 

 

豪雨災害の後、大きな砂防ダムが出来、ただいまその上を工事中。

今年の梅雨はどうなることか。。。

 

昨日の中国新聞朝刊、呉・東広島版に

里山を愛する会が広南小学校の子どもたちとホタルを放流したとの記事。

去年からいろいろとお話はお聞きしていたけれど、ホタルの飛ぶ姿が見れるようになるといいな。

T総代さんより白メダカを頂戴した。
黒メダカのいる鉢に白メダカを。

すると、それまで警戒していつも隠れていた黒メダカが、白メダカに連れられて姿を見せるように。

お腹に卵の見られるメダカが何匹かいるので、これから楽しみ。

 

 

2023年5月14日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

呉東組聞名講 5月例会

5月10日(水)

今日も良いお天気。

境内に春先新たに植えた植物が順調に成長し、ただいまつぼみを。

クガイソウ

「九蓋草」と漢字で表記。

「蓋」は天蓋のことを現しているのだそう。

上の写真は、先月の団参で訪れた大谷本廟明著堂の人天蓋。

専徳寺の人天蓋もただいま修復中。

このクガイソウ。
根を乾燥させたものが「草本威霊仙そうほんいれいせん」という何とも効きそうな名前の生薬となるそう。

 

午後から呉東組聞名講が阿賀法幢寺にて。

今日の御示談は、いつものように役員の方が用意してくださった質問の回答より。

あなたは、「自分は仏法を大切にしています」と胸を張って言えますか?
それは、どのようなことですか?

役員の方が用意してくださった質問に、ふと我を振り返る。

いつもよりいろいろなご意見を頂戴いただいた。

 

何ごともお念仏のご縁。

ようこそのお参りでした。

2023年5月10日 | カテゴリー : 呉東組 | 投稿者 : sentoku

アナグマ

5月9日(火)

明日から愛鳥週間。

とは言え、先日のエナガロスで静かな境内となってしまった。

連日聞こえていたエナガの鳴き声が聞こえなくなったら、他の鳥の声もあまり聞こえてこなくなったような気がする。

 

3年前に池の側に何やら動物の気配がするので、トレイルカメラを設置したら、何とそこにアナグマの姿が映っていた。

それでも生の姿を見ることはなく、その後、見るとすれば長浜や小坪の県道で車にはねられた亡骸を何度か見ただけ。

しばらくその気配も感じず過ごしてきたけれど。。。

 

母が「裏にタヌキがいた」と言うので、「まさか」と思いながらカメラを持って出た。

すると、奥の方からガサガサ言う音が聞こえてきたので、まさかと思いながらカメラを向けると、

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

アナグマがこちらを気にすることもなく向かってくる。

近すぎ。。。
しかも白昼堂々と。

襲われることはないだろうと思っているので、いいのだけれど。

またしばらく居着くのだろうか。

 

2023年5月9日 | カテゴリー : 長浜 | 投稿者 : sentoku

仏教壮年会 境内清掃・5月例会

5月8日(月)

ゴールデンウィークが終わった。

最終日の昨日は大雨。
今日はどうなるかと思っていたけれど、雨もやみ、朝から仏教壮年会の境内清掃。

ストーブの片付け、裏庭の草取りなど、1時間ほどの作業。
少し肌寒いくらいだったので、汗をかくこともなく。

おかげできれいに。

 

そして、夜は5月例会。

ゴールデンウィーク中、法事でお寺へお参りに来られる方が多かった。

御法事の法話の前に、「ただいまお内陣修復のため、御本尊の阿弥陀さまだけここに残られ、他の仏具はほとんど職人さんの元へ出ております。この本堂が建立されて以来、初めてのお内陣修復で、こんなに間近に阿弥陀さまを拝むことはないので、お時間が許されましたら、後でゆっくりとご覧になってください」とご案内することに。

すると、後からこんな話を聞かせていただいた。

これまでお参りしても終わったらすぐに帰っていたけれど、わざわざご覧くださいとご案内いただいたから、孫と一緒に仏さまを見ることが出来ました。孫もこんなに近くで仏さまを初めて見た。次はきれいになった時にまた来てみたいと言ってくれました。

と、喜んでくださった。
「また来てみたい」
その言葉は嬉しい限り。

 

今日の話のテーマは、「立教開宗八〇〇年」にちなんで、浄土真宗の成り立ちについてうかがいながら、『歎異抄』の「耳の底に留まる」話。

何ごとも学ぶことでいろんなご縁を。

それから今朝の中国新聞朝刊に、当会会長の姿。

〈知る〉と〈知らない〉とでは、ものの見方が大きく異なるなぁと。

 

ようこそのお参りでした。

 

 

2023年5月8日 | カテゴリー : 行事 | 投稿者 : sentoku

エナガロス

5月2日(火)

今日も快晴。

朝、いつものようにカメラをセッティングしてからと思い、カメラをエナガの巣に向けようとするのだが、巣が全く見えない。

???まさか?

木の下を見て回ると、様々な羽が散乱している。

そして、1羽のヒナの亡骸も。

昨日の夕方はいつも通りだったので、昨夜から今朝にかけて?

 

近くにはキジバトのつがい、そして珍しくコゲラのつがいも見られた。

すると、エナガの声が聞こえてきた。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

 
1羽のエナガが餌をくわえてやって来て、あれっ?とキョロキョロ辺りを探す。

そして、飛んでいく。
そして、しばらくすると、また餌をくわえて来て。

その姿が何とも。。。

しかも、いつもペアで飛んできていたのに、1羽だけ。。。

 

ヒナの亡骸は親鸞聖人像のおそばにそっと。

 

露の世は 露の世ながら さりながら

自然のことわりとは言え、さりながら。
しばらくはエナガロスかも。

でも、エナガは何らかの生物に襲われて繁殖に失敗するケースも多く、そのあと他のエナガの子育てに参加することもあるのだそう。

またいつか、会えますように。

 

2023年5月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku

呉東組法中会

5月1日(月)

今日から5月。

青空の広がるいい天気。

ただいま丁字草が綺麗に開花中。

そして、テントウムシ。

その幼虫があっちにもこっちにも。

ユキヤナギアブラムシが目当てかな。

 

今夜は浄徳寺にて法中会。

今月8日から、コロナが季節型インフルエンザと同じ5類扱いに移行されるとか。

だからと言って、コロナ前と同じようにはなかなか。

特にご高齢な方と接することが多いので、マスクも様子を見ながら。

 

呉東組の団体参拝も無事終わり、ようやく次に向けて。

今年度はこれまで中止や縮小されていた教区・組の行事も増えてきそう。

何ごとも一歩ずつ。

 

エナガの呼び声

4月30日(日)

ゴールデンウィーク。

その初日、昨日は雨。
夜中の雨で親鸞聖人像側のハナミズキの白い花がかなり散ってしまった。。。

まさに

明日ありと思うこころの仇桜あざざくら
夜半よわに嵐の吹かぬものかは

 

御法事にお参りに来られた方が、「インスタ見てます」と、最近ずっとupしている「今日のエナガ」を。 

毎日のようにエナガの撮影。
と言っても、ただただじっとカメラを構えてボーッと待っている訳ではない。

まずカメラをセッティングしておいてから、メダカに餌を与え、水撒きをし、掃除をし、いろいろと他の作業をしていると、エナガは必ず声で知らせてくれる。

その呼び声をたよりに撮影。

先日より、巣の中から糞をくわえて飛び立つ姿を見かけるので、ヒナがいるのは分かっていたのだけれど、ようやくヒナの姿をはっきりと確認。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

鳥のひなのクチバシが大きくて黄色いのは、信号刺激とか鍵刺激と呼ばれるものらしい。
これは、“動物に一定の本能行動を引き起こす鍵となる刺激のこと”を言うらしく、親鳥が近づくと、ひなは大きく黄色い口を開ける。
その黄色い口を見ると、親が餌をやるための合図となり、やらずにはおれないと、せっせせっせとその大きく開いた黄色い口に餌を運んでいくのだそう。
その黄色がヒナの成長とともに薄れていき、刺激を受けなくなった親は次第に餌を与えなくなり、その後独り立ちしていくことになるのだとか。

親の呼び声に応えてヒナはピヨピヨと口を開けているとばかり思っていたけれど、開けたヒナのその口が親を呼び、その親の口から命のもととなる餌をそのままいただく。

 

甲斐和里子さんの詩、

み仏を よぶわが声は み仏の われをよびます み声なりけり
み仏の み名をとなふる わが声は わが声ながら たふとかりけり

何だかふとこの詩を思いながら、エナガの親子と阿弥陀さまと私。

違ってはいるけれど、それをご縁にただただお念仏。

 

 

総代会

4月27日(木)

今日から呉東組団参(団体参拝)第2班が1泊2日で本山参り。

第1班同様、お天気にも恵まれそうで何より。

 

一昨日の雨の影響で、昨日は広塩焼しやけで山から異音がすると147世帯に避難指示。
長浜でもヘリコプターの音がずっと聞こえていたので心配したが、その後大丈夫だったのかな。
昨日の朝、境内のソテツの根元にあった石が。。。

これ以上何ごともありませんように。

 

今日は午後から総代会。

先日の団参で訪れた『親鸞展』で、限定販売されていたお菓子をお世話になっている総代の皆さんへお土産に。

2時間ほどで本日の議案、無事終了。

そして、今日のエナガを。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿

もうそろそろヒナの姿が見えるといいな。

2023年4月27日 | カテゴリー : 呉東組, 行事 | 投稿者 : sentoku

トビの恩返し

4月21日(金)

今朝、境内清掃をしていると、エナガの巣があるヒマラヤスギからキジバトの声が聞こえてきた。

先日から時々姿を見かけていたので、またここに巣作りを始めるのかなと思いながら、そっと近づいてみると、ヒマラヤスギの中で何だか争うような羽音が。

3羽の影が見えたので、三角関係のもつれ?

と思ったら、キジバトが2羽、ヒマラヤスギから飛び立って、近くの電線に。

残った1羽は?

と思ったら、何やら黒い影。。。

 

正体はハシブトガラス。

それが上の方の枝をピョンピョンと徘徊している。

エナガにとってもカラスは危険な存在だそうで、やっかいだなぁと思いながら遠巻きに見ていると。。。

 

すっと本堂の屋根の方に飛んでいって、仲間を呼んでいるようで、遠くで他のカラスがそれに呼応している。

これまで寺の下のごみステーションにカラスが来ることはあったけれど、本堂の屋根の上にも止まることはなかったのに。。。

 

すると、そのカラスが急に飛び立っていった。

何故?

これも珍しい。

トビが本堂裏の避雷針の上に止まってじっと見ている。

あれはそう、2019年の12月に本堂裏に墜落して脳しんとうを起こして動けなくなったトビを一昼夜保護して放鳥。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

浄土真宗本願寺派 嶺宿山 専徳寺(@sentokunet)がシェアした投稿


きっとあの時のトビではないか?

別に何かしてくれたと言うわけではない。
ただそこにいてくれただけという、ただそれだけ。

でも、それがどれだけ有難かったか。

 

そのあとのキジバトの様子は分からない。
カラスもどうなったか。

ただ、夕方エナガは無事巣に戻ってきた。

2023年4月21日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : sentoku