8月25日(日)
午前中法事をつとめ、川尻光明寺にてお昼12時半より開幕の《お寺でサーカス》を観に。
〈お寺で楽しく過ごしていただく〉
この投稿をInstagramで見る
同じ呉東組内の行事で、いろいろと刺激をいただくご縁であった。
お寺、お寺のカラーは大切なこと。
今日はパフォーマンス、ライブペイント、楽しい一時をいただいた。
同じことは出来ないけれど、〈楽しい一時〉出来たらいいなと。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
8月22日(木)
盂蘭盆会、朝席で御満座。
朝9時でも、すでに昨日より暑く感じる。。。
階段下に履き物を置いておくと、熱くて熱くて履けなくなってしまうので、廊下の下足棚にご案内。
御講師は、浄円寺住職 桑原昭信師。
真宗教団連合の法語カレンダーの今月の法語。
私たちの人生の争いは いつも善と善との争いだ
“ The struggle in life is always between one’s sense of good and that of others.”
世の中の争いは、善と善のぶつかりあい。
自分が正しく、相手が間違っている。
〈善〉は私の都合。
そんな話を聞かせていただきながら、近江商人の〈売り手よし 買い手よし 世間よし〉の三方よしをふと。
お念仏のご縁を大切に。
暑い中をようこそのお参りでした。
8月20日(火)
台風9号の影響で、昨日は時折雨模様。
久しぶりの雨で、久しぶりに夕方水撒きをしなくても良かった。
この連日の猛暑で、境内の植物がかなり枯れてしまった。
来年は、いよいよ遮光ネットなどを用意しないといけないのかも。。。
鈴虫の声が響くようになった。
この投稿をInstagramで見る
夏の暑さに涼を求めて、この夏、鈴虫を育てている。
胡瓜や茄子をエサにすると、臭いやコバエの心配をしなければならない。
でも、あるサイトで市販の鈴虫用のエサとゼリー、そして霧吹きさえあれば充分育てられるとあったので、試しに育ててみることに。
5月にたまたま見つけたサイトで200個の卵を購入し、時折霧吹きをしながらまだかまだかと1ヶ月ほど。
すると、小さな鈴虫が1匹。

その1匹だけで、まさか全滅??と思っていたら、その後次々と孵って、100匹以上に。
そのおかげで玄関に飼育ケースが増え。。。
みんな元気に育っているので、繁殖がうまくいけば、来年は専徳寺生まれの鈴虫里親募集でもと。
ちなみに今年もご希望とあれば、里親として育てていただくことも可能。
飼育ケースに土(飼育用マット)を敷いて、育てる環境を整えてご一報を。
明日は盂蘭盆会。
このたびは、熱中症の心配もあるため、2日間朝席のみ。
朝9時からの法座で、
明日が広 浄円寺前住職 桑原浄昭師。
明後日が、浄円寺住職 桑原昭信師。
御内陣修復後、初めて夏用打敷。
暑いので無理のないよう、気をつけてお参りを。
8月15日(木)
79回目の終戦記念日。
お盆も一段落。
とは言え、この辺りは盆参りが忙しいと言うのではないけれど、盆前の三連休は身内が集まるからと法事の連続。
何とか無事終えたかな。
昨日はピースナイター。
例年8月6日に近い日に行われていたけれど、今年はロードに出ていて、この日になったとか。
昨年までお手伝いさせていただいたけれど、今年はさすがに。。。
そして、今夜は入江神社にて戦没者追悼法要。
暑いけれども、海からの風が結構吹いていたかな。
それが終わると盆踊り。
長浜・津久茂地区での日清戦争以来の戦没者が祀られているそうで、日清・日露・第2次世界大戦で戦死された方が200数名だそう。
亡くなられた方々がいて、今を過ごせている。
二度と「戦没者」として祀られることのないよう、仏法ひろまれ、世のなか安穏なれ。
8月8日(木)
今朝の白蓮(大名蓮)。
この投稿をInstagramで見る
受粉が済んだという感じで、めしべの先が黒く。
明日には散り始めかな。
夕方、外出先でけたたましいアラーム音。
大きな揺れが来ると言うアナウンス。
このたびは今まで感じたことのない、緩やかに大きな揺れ。
とりあえず、お寺のカメラで様子を確認。
今年、これが出来るようになったのは大きな一歩。
そのカメラで、今朝映っていたのは、
忍者?
今夜は仏教壮年会の納涼会。
過去一番の暑さかな。
夕方6時30分の時点で、本堂外陣が33度。
最初の挨拶の中で、終わったときに一度でも下がっていたらと言ったけれど、8時過ぎて終わったとき、ようやく1度下がっていた。
そんな酷暑の中を、ようこそのお参りでした。
8月7日(水)
昨日開花した白蓮(大名蓮)。
やっぱり2日目は全開で美しい。
この投稿をInstagramで見る
今朝は婦人会の有志の方々による月に一度の清掃日。
本来なら第2水曜日で今月は8月14日のはずだったが、その日は長浜の祭とも重なり、いろいろとみなさんお忙しいと言うことで、1週間早めて本日行うこととなった。
そのおかげで、今日は綺麗に咲いた大きな白蓮(大名蓮)をご覧いただけた。
スマホで撮影してくださっている姿も見れてよかった。
3年ぶりに咲いた大名蓮。
小ぶりな案頭春も美しいけれど、大きな大名蓮も何とも。
昨日に続いて今日もお葬式に。
この2ヶ月ほど、喉が乾燥して声が途中で出なくなることもあり、かなりストレスフル。
たまたま先日参拝者用に求めた塩分チャージを直前に舐めて臨むと、最後まで喉が乾燥せず、声が保て、最良な状態とまでは行かないけれど、この2ヶ月で一番良い状態だったかも。
これもご縁。続けば良いけれど。
8月6日(火)
今日は79回目の原爆の日。
今朝、3年ぶりに白蓮(大名蓮)が開花。
今年も無理かなと思っていたけれど。
やっぱり諦めずに続けていくことの大切さ。
このたびのパリオリンピックでも、いろんな選手から聞いたかも。
この投稿をInstagramで見る
8時15分に鐘を撞くので、直前にカメラを設置して。
鐘を撞き、家族でおつとめ。
この時点ですでに本堂内は約30度。。。
おつとめをしながら、「是人名分陀利華」。
みんな分陀利華(白蓮華)。
蓮の花って、そおっと包み込むような姿が何とも。
来年が80周年。
70周年の時には、専如御門主が御親修になり、呉東組団体参拝で千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要にお参りしたなぁ。
あれからもう10年?という感じ。
明日は朝から有志の方々がお掃除に来てくださる。
きれいな蓮をみていただけるといいな。
8月5日(月)
とにかく連日暑い。。。
それでも、蓮は綺麗に。
この投稿をInstagramで見る
今朝、お盆を前に、朝7時に墓掃除に。
30分ほど草抜きをしたけれど、とにかく汗だく。。。
先日熱中症対策として、ウォーターサーバーを設置したけれど、テレビで「熱中症対策アラート」で「こまめの水分補給・塩分補給」と聞くので、「塩分補給」もとりあえず。
塩分チャージタブレットをウォーターサーバー横に用意。
アレルギーとして〈乳〉が含まれているので、それだけ注意していただけたら。
ここのところ、連日暑い日が続くので、水撒きと境内清掃は夕方6時を過ぎてから。
今日も5時の通夜を終え、6時から水撒き。
そして、このたび下足棚を変更。
これまで階段下にスチール製の下足棚を置いていたけれど、老朽化と、下足棚に直射日光が当たり、参拝者が帰る頃には履き物が熱くなっているケースもあったり。
そこで、Amazonで先日よりチェックしていたシューズラックが15%引きになったので、即購入。
本日それが届いたので、2セットを1時間ほどかけて組み立て。。。
したたるような玉の汗をかきながら、とりあえず出来ることを。
明日は79回目の原爆記念日。
例年通り8時15分に鐘を鳴らし、そのあとおつとめ。
「世のなか安穏なれ、仏法ひろまれ」