6月12日(木)
今日もどんよりとした曇り空の一日。
小イワシ漁が解禁となり、海から小イワシ漁の漁船の音が響いてくる。
今日は夕方から呉東組仏教壮年会連盟役員会。
来月開催の呉東組仏教壮年会連盟の総会・研修会を前に役員会。
そのあと、懇親会。
今月はこれから例年通り、総会・研修会ラッシュ。
TEL.0823-71-7926
〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21
6月9日(月)
どんよりと曇り空。
九州北部と四国では昨日梅雨入り。
このあたりもそろそろかな。
今朝は広南小学校読み聞かせ。
担当は5年生。
読んだ絵本は、
『あまがえるのかくれんぼ』(作 たてのひろし 絵 かわしまはるこ)
雨の季節にとてもきれいなアマガエルの絵本。
あまがえるのラッタ、チモ、アルノーの3匹がかくれんぼをして遊んでいると、ラッタの体がへんな色になってしまいました。一体どうしてしまったのでしょうか?
当初非売品だったこの絵本は、書店員の署名運動から生まれたそう。
《参考》書店員の“署名運動”から生まれた絵本『あまがえるのかくれんぼ』3刷重版が決定!
読み終わって、2年前に撮ったアマガエルの写真を何枚か紹介。
専徳ねっとの過去のぶろぐで、一番閲覧数が多いのが「白いカエル」。
雨の季節。
アマガエルのかくれんぼ、見つけるのもいいかも。
6月6日(金)
今日も昨日に続いて、広島別院の安芸教区総講習会をオンラインで。
午前中の講義は、本願寺史料研究所研究員 近藤俊太郎先生の『戦争への道、平和への歩み――近代真宗史を学び直す――』。
昨年の2月に呉東組の実践運動研修会に講師としてお越しいただき、このたびの講義とほぼ同じ内容でお聞きした。
NHK朝ドラ『あんぱん』。
ちょうど今朝の放送では、出征しようとしている崇に、
「死んだらダメよ!絶対に帰って来なさい!卑怯だと思われてもいい!何をしてもいいから!生きて帰ってきなさい!」
と、崇の母登美子(松嶋菜々子)さんの台詞。
今では当然のことのように思うこの言葉を、口にすることが出来なかった時代。
だから〈仕方がなかった〉ではなく、二度と繰り返すことのないよう、過去に学ぶ。
5月31日(土)
雪駄。
一年中、暑い日も寒い日も、毎日のように履いているが、ここ数年継職法要が続いたので、そこでいただいたものを履いてきた。
というのも、継職法要の際には、稚児行列があったりするため、雪駄を脱いだり履いたり。
その都度、履き間違えたり、自分のものが分からなくなったりすることのないよう、同じ雪駄を人数分、そこの御寺院で準備し、それを依用し、そして記念品としていただく。
昨年秋の浄念寺様住職継職法要の際にいただいた雪駄の鼻緒がとうとう切れそうに。
そこで、これまで知ってはいたけれど、ご縁のなかったミズノと大和工房のコラボ、SETTA C/6を購入。
これまでの雪駄に比べると、値段はそこそこするのだが、ほぼ毎日履くものなので。
長く履き続けられたらいいな。
そして、夕方ハスを鉢に植え替え。
ここ数年ハスを育ててきたけれど、春の植え替えの際、鉢の移動など、これが少々堪えるように。。。
だから、これ以上数を増やすのは諦めていたのに、「手乗りハス」と呼ばれるハスがあることを知った。
大木園芸さんが品種改良して育てた小型ハス「手乗りハス®」。
これなら植え替えも苦にはならないかなと思い、10種の手乗りハスを注文。
ようやく昨日届いたのを確認し、Amazonで鉢を注文。
本日到着予定だったのに、本日届いたのは2つで、後は明日のお届けと。
とりあえず、つぼみのついたハスを2つ植え替え。
これまでの鉢より二回りくらい小さいので、移動も楽そう。
今年はたくさんの蓮の花を楽しみに。
5月30日(金)
今朝、境内を掃除していると、
手水鉢から鐘楼にかけて黒い蛇行した線が。
近づいて見ると、何かが蠢いている。
小さなアリが列をなし、動いている。
手水鉢から鐘楼横のアヤメの柵を通り、桜の木の下を通ってススキの根元へ。
初めて見る光景を不思議に思って調べてみたら、
アリの行列を見たら雨
という言葉があるそう。
それがホントかどうかは分からないけれど、これからそんなに降らなければいいなと思うばかり。
今夜は呉東組法中会が西光寺にて。
いつものように組長会の報告、組内行事報告や行事予定の確認等。
法中会は日曜日に開かれることが多いが、今週末の日曜日は、
広島雅楽会結成50周年記念演奏会が上野学園ホールにて。
組内法中の大半がこの演奏会に出演するため、今月は本日開催。
演奏会のチケットは完売だそう。
5月26日(月)
昨日は朝から葬式、お寺で連続4件の法事、そして最後は東鹿田にある市営墓地で墓終い。
市営墓地とは言うことなのだが、検索しても出て来ないので、東鹿田の墓地の住所を尋ねると、東鹿田町5丁目としか分からないと。
それでもGoogleマップで墓地らしい場所を見つけ、それをたよりに。
何とかたどり着くと、その一番上に。。。
階段を登り、おつとめをし、もう二度と来ることはないだろうからと写真を一枚。
何だか『この世界の片隅に』にでも出てくるような光景。
そして、今日は午前中広南学園学校運営協議会へ出席。
これまでは学校関係者評価委員だったけれど、今年度から学校運営協議会に変更。
コミュニティスクールとは、学校運営や学校の課題に対して、広く保護者や地域住民のみなさんが参画する仕組みです。
子どもたちの未来のために、それぞれが当事者として、「どんな子どもを育てたいか」という目標や子どもの教育に対する課題等を共有することで、学校を支援する取組が充実するとともに、関わる全ての人に様々な魅力が広がっていきます。
「地域とともにある学校づくり」をしていくため、微力ながらお手伝い。